最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:64
総数:126519
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

12月18日 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で生徒会役員選挙を行いました。

立候補した4人は、

阿戸小中一貫教育校をよりよくしようと、

一生懸命に演説を行いました。

4人を支えている周りの生徒たちも、

真剣な表情で、その公約文を聞いていました。

現生徒会からのバトンは、

きちんと受け継がれていると感じて

とてもうれしく思いました。

12月18日 校外学習1

小1、小2が校外学習に出かけました。

寒い日でしたが、元気よく安佐動物公園へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 校外学習2

動物とのふれあいを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 小4 科学わくわくプロジェクト

広島大学よりゲストティーチャーをお招きして、冬の星についての学習を行いました。

冬の代表的な星座、星の動き方、月の出付きの入り・星の出星の入りなどについて教えていただきました。

夜空を見上げたら、学習にも登場したオリオン座などが見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 6年校外学習 碑巡り

午後からは、ピースボランティアの方に案内していただき、平和公園内の碑巡りを行いました。

碑だけでなく、建造物のことや当時の街の様子について、原子爆弾のことなど、説明してくだされました。

今日の学習を今後に生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年校外学習 再会

午前中は、こころの劇場で劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。

昼食は、野外活動の2日目を共にした戸山小学校、似島小学校の6年生と一緒に摂りました。

久し振りの再会に、若干照れくささがあったものの、楽しく話をしている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 しめ飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学一年生が、『しめ飾り』を作成しました。

『わら』を結っていき、縄をつくり、

装飾をして仕上げです。

それぞれが、自分らしいしめ飾りを完成できました。


今日も、

本当にたくさんの地域・保護者の方にお手伝いいただきました。

支えてくださっている人たちの気持ちに、応えられるような生活を、

これからも積み重ねていきましょう。


最後の『ありがとうございました』のあいさつ・拍手も

中学1年生の皆さんらしくて、とてもよかったです。


12月16日 遠隔授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似島中学校の生徒と

オンラインで遠隔授業を行いました。

タコつぼや漁業体験についての

発表を聞き、質疑応答を行いました。

他校との交流を通して

自校の良さについて再考できたと思います。

12月14日 いやしの里あと活性化プロジェクト

画像1 画像1
あと穂育園のところに『いやしの里あと活性化プロジェクト @KP』の横断幕が飾られました。

近くを通られるときにぜひごらんになってください。

12月14日 しめ縄づくり準備

来週火曜日に行うしめ縄づくりの準備をしました。

中1の7名の生徒が地域の方に教わりながら準備をしました。


わらのいらないところを取り除いて40本の束にして、

わらの束を小槌でたたいて柔らかくしました。



火曜日は縄をなうところから教わります。

しめ縄を作るためにこのような下準備が必要だと知りました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会で中学1年生が

スピーチを行いました。

『自分の好きなもの』をテーマに、

3人が発表しました。

自分の言葉で、みんなの方を向いて丁寧に

伝えていました。

次回の2年生のスピーチも

楽しみですね。

12月13日 小3 校外学習に出発!

小3は社会科「火事からくらしを守る」の単元で熊野消防署へ校外学習に向かいました。

全員で路線バスに乗車させていただいています。

バス乗車地が幸いにも出発地点であるため、乗車の心得や運賃の払い方を直前に学習することができます。

バスに乗車するところから、学習が始まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 小3 とんど祭りPR

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学3年生が、

1月に行われる『とんど祭り』のPRで

各学級をまわっています。

写真は、中1・中学2年生教室でPRしたときの

様子です。

自分たちで作った『パンフレット』も

配ることができました。


12月11日 にこにこ朝会(安全マップ発表)

今月のにこにこ朝会は、5・6年生が11月に通学路を中心に調査をして作成した安全マップの発表を行いました。

5・6年生の発表を1〜4年生が提示された地図を見ながら聞く、ポスターセッションです。

1回目は自分の区のマップの発表、2回目は、よく遊びに行くところや興味がある区の発表を聞くこととしました。

安全マップには、「入りにくく、見えやすい、安全な場所」、「入りやすく、見えにくい、危険な場所」を防犯の観点でまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 小6と小1の交流(6年国語科の学習より)

5校時に、6年生と1年生の交流を行いました。

6年生国語科「目的や条件に応じて話し合おう」の学習で、今回の交流を考えたそうです。

6年生が話し合って決めた内容で交流を進めました。

ドッジボール、こおりおにごっこなど、1年生を楽しませるための工夫を様々取り入れたことが分かりました。

振り返りの中で1年生が、楽しく遊ぶことができたことを発表していました。

6年生は国語科で、交流したことをもとに、話合いについての振り返り、成果や課題について学習することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 授業の様子

算数の授業です。

今日のめあては、『小数の足し算ができるようになろう。』でした。

いろいろな計算方法の考え方が出てきました。

振り返りもしっかりと書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 授業の様子

算数の授業です。

今日のめあては『計算を工夫して考えよう』です。

並べてあるチョコレートを、早く正確に計算する方法を考えました。

「まとまり」を作ることが大切だということがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 授業の様子

算数の授業です。

今日は、『計算ピラミッドの秘密を見つけよう』というめあてで学習しました。

秘密が見つけられたようでした。

自分で計算ピラミッドを作る人も出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 Let's say 爽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小・中学校みんなで、

掃除を行いました。


上手に先輩がやり方を教えていました。

小学生もそれに応えて、一生懸命に掃除をしていました。


綺麗にしながら、小・中での交流も深まり、

あたたかい雰囲気で、全校掃除ができていました。


次回の『 Let's say 爽 』も、楽しみです。


12月9日 そば打ち体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『そば打ち同好会』の方をお招きして、

放課後に希望者で、そば打ち体験をしました。

自分で作ったそばは、

きっと格別ですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414