最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:93
総数:256547
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、今日の天気ならではのものです。
「見てください!人文字をかきました!」
 朝、5年生が声をかけてくれたので行ってみると…
 人型にくぼんだ雪がありました。(写真上)
「おっ、大の字になっているのは…。」
と言っていたら、実際に人型スタンプの作り方を見せてくれました。(写真中)

 大休憩も、4年生が二人、雪に自分の型をつけていました。雪まみれになっていましたが、気温が低いので、べちゃべちゃにはなっていませんでした。

 3人とも雪に身を任せ、とても気持ちよさそうでした。もう少し雪を深くしてあげたくなりました。

磁石を使って 2月5日(水)

 3年生は5時間目に磁石の性質について学習し、6時間目に実験をしました。
 実験セットの中に入っている磁石や型紙を使ってメリーゴーランドをつくったり、かみつくワニをつくったりしました。磁石の性質を使って、楽しく遊びました。しかし、さすがの3年生です。遊んだだけではなく、「なんでこうなるのかあ」「ここを変えたらどうなるのかな」と、遊びの中から自分の疑問を見つけていまいした。これからの学習で解決できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

さっきょくしたよ 2月5日(水)

 1年生は5時間目に音楽の学習をしました。今日は、作曲をしました。
 1年生なので、星型の中にドレミが書いてあるヒントページを使ってつくりました。ヒントページは星と星を道でつないであります。つながっていない星のところへはいけません。「ドがいいかな、ソにしようかな・・・」と悩みながら、自分が「いいな」と思う音を選んでフレーズをつくりました。
 できあがったら、鍵盤ハーモニカで吹いてみます。イメージした通りのフレーズになっているかどうかを確かめました。みんなきれいなフレーズができました。
画像1
画像2
画像3

発表の準備 2月5日(水)

 2年生は、5時間目に発表会の準備をしました。自分が発表することの紹介になるスライドを作りました。タブレットを使ってスライドを作るのは初めてです。一つ一つの操作を先生に教えてもらいながら作りました。全部で3枚のスライドにまとめています。
 次の時間に見直しをして、もう少し伝えやすいスライドを作ります。
画像1
画像2
画像3

具がゴロゴロ 2月5日(水)

画像1
画像2
 「ゴロゴロキーマカレー」には、豚もも肉、たまねぎ、だいこん、にんじん、れんこんが「ゴロゴロ」入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、ウスターソース、カレールウ(アレルゲン不使用)、  カレー粉、さとう、食塩、こしょうで調味されていました。ゴロゴロ入っている食材の食感もよく、おいしいカレーでした。
 「りんごとさつまいものポテトサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、さつまいも、きゅうり、りんご、にんじんが入っていました。こちらのマヨネーズ風調味料も「ノンエッグ」なのでアレルギーのある子も食べられる配慮がしてありました。甘みがあり、おいしいサラダでした。

<今日の献立>
ゴロゴロキーマカレー
りんごとさつまいものポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、センター募集献立の日です。
 「ゴロゴロキーマカレー」は、昨年度亀山南小学校6年生考えました。ゴロゴロした食感のれんこんや大根の入った、歯ごたえの良いキーマカレーです。
 カレー粉が体を温めてくれます。
 「りんごとさつまいものポテトサラダ」は、昨年度亀山小学校6年生が考えました。子供たちに人気の献立のポテトサラダを更に食べやすくするために、さつまいもとりんごを入れました。
 また、今日は地場産物の日です。
 ゴロゴロキーマカレーに入っているれんこんは、広島広域都市圏の山口県岩国市で多く作られています。

<明日の献立>
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

雪合戦 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 こちらでも、今日は雪合戦で盛り上がっていました。
 雪を取って雪玉を作っては投げていました。
 

雪合戦 2月5日(水)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 雪合戦をしている様子です。雪がたくさん積もっているので、投げ放題です。

子ども達を支えてくださる地域の方 2月5日(水)

画像1
 校舎を回っていると図書室の電気が付いてたのでのぞいていました。
 図書ボランティアの方が、図書の本を整理してくださっていました。飯室小学校の子ども達のために、多くの地域の方が本当に支えてくださっています。ありがとうございます。

便利な世の中 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科「情報を生かす産業」で「コンビニエンスストアでは、どのようにICTを活用しているのだろか」というめあてで学習していました。
 電子黒板には、先生がスマートフォンを使って予約したチケットが映し出されていました。何かのコンサートのように見えました。
 最近は、買い物もスマホ、JRの切符もスマホで購入できるようになりました。とても便利になったと思います。この便利なシステムを使いこなす技能も必要になってきますね。

こころを一つに 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 周りの楽器の音を聴きながら、曲が少しずつ完成していっています。
 こころを一つにするキーマンは…指揮者ですよね(^o^)

パート練習→全体練習 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 音楽室に行くと、参観日に披露する曲の合奏の練習を、楽器ごとにしていました。
 「いっしょにやるよ!」と声がかかり、みんなが集まりました。

小数のわり算の筆算 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数科「小数のわり算」の学習で、筆算の問題にチャレンジしていました。
 「商をどこに立てるのか」、「小数点の位置はどこなのか」などに気をつけて計算できたかな?

メッセージ 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、「ひみつの」メッセージを一生懸命書いていました。
 「何を書こうかな…」と一生懸命考えていました。

ボールけりあそび 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 体育館では1年生がボールけりあそびをしていました。
 ペアで向かい合い、ゴールの中にボールが通るように蹴っていました。
 「ナイスシュート」がたくさんありました。

〇〇の長さは何(m・cm・mm)? 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 2年生は算数科「長さ」の学習をしていました。
 教科書の厚さは6( ? )など、適切な長さの単位を考えていました。
 一通り問題を解いたら、プリントの問題にチャレンジしていました。
 いろいろな問題に積極的にチャレンジしたり、かけ算九九カードにチャレンジしたりしている2年生です。

朝の運動場 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 雪が降る中、元気な子は外に出てきて元気いっぱいでした。
 雪が積もったすべり台をすべって、雪をラッセルしていました。(写真上)
 雪を投げて遊ぶのも、楽しそうでした。(写真中)
 上を見上げると、飼育小屋に「つらら」がたくさんありました。氷点下だったことが分かりますね。(写真下)

雪だるまの完成 2月5日(水)

画像1
画像2
 登校してきて、教室に上がるまでの間に雪だるまが完成しました。

教室の窓から 2月5日(水)

画像1
画像2
 気がつくと気軽に声をかけてくれる飯室っ子達です。

手に雪を持って 2月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も手に雪を持って登校してくる子が多かったです。
 植木にはうっすらと雪が積もっているので、「取り放題」です。より大きな雪玉を作ろうと地面に置いて固めていました。

路面の凍結 2月5日(水)

画像1
画像2
 正門で子ども達を待っていたとき、路面の白いところと黒いところに目が止まりました。
 黒いところも、よく見ると濁った感じです。くつで踏んでみると、凍っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005