![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:88114 |
長なわ大会
今日の大休憩は、長なわ大会がありました。
どの学年も、1月からほぼ毎日練習してきました。 3分間で何回跳べるか、目標を持って練習してきました。 本番で上手くいかないクラスもあり、悔しそうなクラスもありました。 それでも、一生懸命練習したことは無駄にはなりません。 どの学年も、真剣な表情で長なわを跳んでいました。 最後に、校長先生から表彰され、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() 最初に、反省会をしていました。 1年間のクラブ活動を一人一人振り返り発表していました。 振り返った後は、通常のクラブ活動を楽しんでいました。 朝から雪かき![]() ![]() ![]() 職員も一緒になってやりましたが、地域の方が手伝ってくださったおかげで、早めに終わりました。 児童の安全のために、いつもありがとうございます。 雪の中・・・
昼休憩の様子です。
雪が少し積り、外で遊ぶ児童もいます。 また、体育館では5年生が計画した運動遊びをしていました。 クイズの問題を出して、分かった人は、走ってコーンをジグザグに通り抜け、ステージまで行って答えます。 低学年も参加して、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 時計の針を動かして 1年![]() ![]() 時計クイズカードを使って、出た数の時間を自分の時計を使って、長い針や短い針を動かして答えていました。 グループに分かれて、順番に答えていました。 短い針がわかっていても、長い針が違っていたりして、グループの中で声をかけ合っていました。 SASUKEタイム![]() ![]() ![]() 毎回練習しているので、スロームジャンプやクイックランが、上手になっていました。 つま先で素早く移動する動きを身につけることができていました。 反復横跳びの横の動きが素早くなっているでしょうか? 入学説明会![]() ![]() ![]() 新1年生の保護者の方が集まってくださいました。 来年度入学に向けての説明をたくさんさせていただきました。 PTA会長や児童館からもご出席いただき、説明していただきました。 終始、和やかな雰囲気で行うことができました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 来年のご入学を楽しみにお待ちしております。 長なわタイム 2・4・6年生
長なわ大会前の最後の練習を、大休憩に行いました。これまでの記録を更新しようとどの学年も必死です。失敗してもやさしい励ましの声がかかり、学級で団結していることを感じます。
いよいよ、水曜日が長なわ大会です。練習の成果をしっかりと出してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 交流研修
先週、先生方で集まって、交流研修をしました。
音楽科学習の研究について、児童や教師の変わったところ、授業改善したところ等、先生方からたくさん意見が出ました。 その意見をまとめて来年度に生かしていきたいです。 ![]() ![]() 朝の読書
本校では、水曜日と金曜日に始業から10分間、「朝の読書」を設定しています。その時間は、学校全体が静寂に包まれます。
いろいろな本を読んでいますが、高学年では、こども新聞を読んでいる子もいます。 ![]() ![]() 段ボールの変身 3年![]() ![]() ![]() 細かい作業もあるのに、丁寧に作っていました。 2月の参観日で、ぜひご覧ください。 長なわ練習![]() ![]() ![]() 子供たちは、1月ほぼ毎日練習してきました。 低学年は、最初は縄が怖い児童もいましたが、スムーズに入れるようになりました。 どの学年も練習の成果が出ています。 入学説明会のリハーサル
本校では、2月3日(月)に来年度入学される保護者を招いて、入学説明会を行います。
その準備として、リハーサルを行いました。実際にスライドを映しながら各担当者が説明を行い、より分かりやすくなるように検討していきました。 新1年生の保護者の方、2月3日にお待ちしております。 ![]() ![]() じしゃく 3年生
理科で、磁石の学習をしています。
最初に、クリップをつけた紙の魚をつるゲームを楽しみました。 また、磁石につくものとつかないものについて、3つの実験をして調べました。 1つ目の実験で調べた物は、銀の折り紙やアルミホイル、プラスチックのスプーンと鉄のスプーン、鏡や、くぎです。 2つ目の実験では、硬貨やお札について調べました。 最後に、2種類の缶を調べました。 どの実験でも、予想を立ててから実験を行いました。また、前に学習した電気を通すものと比べながら考えていました。 実験を通して、磁石がつくのは「鉄」であると気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール 5年生
体育科で、バスケットボールの学習をしています。
2人組や3人組で、バウンドパスやチェストパスなど、いろいろなパスの練習をしました。何度も繰り返すことで、だんだん上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() 給食の実・給食のマナー週間![]() ![]() ![]() また、今週は給食マナー色ぬり週間です。 給食後に、給食マナーのチェック項目に〇をしたり、食べ残しによって色を塗っています。 1年生は、食べ残しがないので、ほどんどの児童が赤で塗っています。 鈴張小学校の給食の実は、何色が多いでしょうか? きせつとなかよし ふゆ 1年生
今日は、雪が降りました。
1年生は、生活科の学習で冬みつけをしました。雪で真っ白な運動場で、周囲の山々の様子も観察していました。 ![]() ![]() ![]() 校内書写展 3年![]() ![]() ![]() 保護者の方も見に来てくださっています。 3年生では、他学年の作品を見学していました。 低学年の丁寧な文字に感心していました。 自分のきょうだいの書写も友達に紹介していました。 高学年の文字の迫力に驚いていました。長半紙に5文字や4文字を書くためにはどうしらいいか?考えていました。 「ひらがなを少し小さめに書いて、漢字は大きく書いているね。」など、気づいたことを言い合っていました。 書写だけでなく、6年生の図工の作品にも見入っていました。 紙粘土で、将来なりたい職業を表現していました。 どれも力作で、腕や足の感じが本物のように表現されています。 楽しくうつして 2年生
図画工作科で紙版画の学習をしています。今日は、作った版に、水で濡らした紙をのせ、刷りました。
友達や先生と息を合わせ、しわにならないように版に紙をのせていました。また、バレンや手で丁寧に擦ってゆっくりとはがしました。 3枚刷った後、どれがよいか悩んでいる子もいました。濃く擦れたものより少し薄いものが良いと感じているようで、理由を尋ねると「茶色いところが濃いよりも薄いほうが好き。」と自分なりの思いを話すことができました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 委員会児童の発表では、学校生活の中で危険な場面を演じ、廊下な階段や水の妖精が出てきました。 どこが危険だったかを、観ている児童に考えさせ、発表させるという全校参加型の児童朝会でした。 委員会児童の工夫された演技がとても分かりやすかったので、低学年もしっかり考えて発表することができていました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |