![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:47 総数:277165 |
3年 ドリブル練習(体育科)![]() ![]() ![]() 半分に分かれて キックの練習も行いました 3年 ドリブル練習(体育科)![]() ![]() ![]() 3年 ドリブル練習(体育科)![]() ![]() ![]() 「ラインサッカー」の学習をしていました 二人組でパス練習をした後に カラーコーンをジグザグに ドリブルをする練習をしていました しばらくして ドリブルのコツを話し合いました すると足の内側で ボールを押し出すようにすると 上手にできることがわかりました 何人かの3年生さんが お手本を示してくれて わかりやすかったです そのコツを意識して ドリブル練習をすると ボールが体から離れにくくなり ジグザグドリブルがスムーズに できるようになりました 4年 星博士とお勉強![]() ![]() ![]() 冬は空気が澄んでいて、天体観測向きです。今日の学習をいかして観察してみてください。 2年 ボールけり遊び(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 2年 ボールけり遊び(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 「ボールけり遊び」の学習をしていました 今日はサッカーボールに慣れるために 手でボールを投げる練習をしていました 両手の次は片手 その次は距離を長くして・・等 いろいろな場を想定して 投げる練習をしていました 2年生さんは その時々の場に応じて 投げ方を工夫して 相手が受け取りやすいように 投げることができました 1年 おどるこねこ♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子 1年 おどるこねこ♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 1年生教室に入ると かわいいこねこたちが 楽しく踊っていました 「おどるこねこ」という音楽の ねこの鳴き声に合わせて 二人組で向かい合ったり 背中合わせになったり して踊っていました 1年生さんはこねこの鳴き声をよく聞いて 笑顔いっぱいに踊ることができました 途中 全く猫が鳴かないところがあり 1年生さんはどうしようかと 考えました そして 「踊ろう」 と言って体を揺らしながら リズムに合わせて踊っていました 校外学習(西願寺山墳墓群)
本日は、総合科「地域の遺跡を調べよう」の学習で近所にある西願寺山墳墓群に訪れました。最初は「こんなに近くに古墳があるのか!」と子ども達は驚いており、いざ訪れてみると熱心に何があるのか調べていました。次回からは今回見つけた謎を調べていく学習になります。果たして西願寺山墳墓群にどんな謎が隠されているのでしょうか...!
![]() ![]() 6年 日本が中国で行った戦争(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 6年 日本が中国で行った戦争(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 日本が中国で行った戦争は どのような戦争だったのかを 調べる学習をしていました 教科書や資料集を活用して 戦争に至るまでの経緯や どのような戦争だったのか等を 集中して調べることができました 6年 ハードル走(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 ハードル走(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() ハードル走の練習をしていました 今日はベスト記録を更新するために 今まで学習したことを思い出しながら 練習に取り組むことができました 6年 5種類の水溶液の性質(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 6年 5種類の水溶液の性質(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 6年 5種類の水溶液の性質(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 5種類の水溶液の性質の違いを 調べる実験をしていました 見た様子 におい 水を蒸発させたときの様子 二酸化炭素にふれさせたときの変化について それぞれ先生の話をよく聞いて 安全に実験をして 調べることができました ヒヤシンスの生長日記![]() ![]() よく見てみると、葉の内側にもこもことした形のものが見えます。 これからどのように大きくなっていくのでしょうか。 3年生のみんなは、水を変えたり眺めたりしながらヒヤシンスの生長を見守っています。 色とりどりの花が咲くのが楽しみですね。 5年 流れる水の様子(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 5年 流れる水の様子(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 流れる水の様子を観察しました すでに水を流し終えた後で 5年生さんは実験結果を書いていました タブレットで水が流れる様子を撮影して その動画をよく見ながら 流れる前と後との違いが分かるように 絵と文で詳しくノートに 結果を書くことができました 4年 神戸のふっこうはぼくらの手で(道徳)![]() ![]() ![]() 「神戸のふっこうはぼくらの手で」 というお話を読んでいました 「神戸のふっこうはぼくらの手で」は 阪神大震災で被災し体育館で避難生活を 送っている時の話です 主人公の「ぼく」は地震で被災し 学校が家になりました そこで大浜先生と出会い 寒い中の避難生活が始まりました 三日目 大便が山盛りになっている便器を もくもくと掃除する先生の姿に びっくりしました ある寒い朝 1年生ぐらいの女の子が 牛乳瓶を温める仕事を し続ける姿を見て 「ぼく」は申し訳ない気持ちになってきました すると くまのぬいぐるみを地震でなくし 泣き叫ぶ小さい子の姿を見つけました 「ぼく」ははっとして必死で本を探しました 小さい子のにこにこ顔を見て 「そうだ これだ」と気づきました 「ぼく」は他の子どもたちに声をかけ 「小さい子のために何かできることをしよう」 と提案し実行に移しました そのうち小さい子だけでなく お年寄りの世話をする係も でくるようになりました 自分の家や家族を無くし 夢や未来への希望が絶たれても 「みんないきいきしてきたようだ」 「きみたちがいるかぎり 神戸はりっぱに立ちなおる」 という言葉に励まされるというお話です 4年生さんはこのお話を通して 人のために自分ができることを 精一杯やりきることのすばらしさを 学ぶことができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |