![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:77 総数:335559 |
雪の日の朝![]() ![]() ![]() 学校に着くなり、雪遊びが始まりました。 「雪うさぎ作ったよ。見て。」と嬉しそうに見せてくれた1年生。 靴箱には、雪だるま。目や鼻も雪で作っていた6年生。 掃き掃除をしていたら、「私にやらせて欲しいな」とお手伝いをしてくれた6年生。 思い思いの朝を過ごしていました。 2月5日(水)の給食![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 6年生 図画工作 卒業制作![]() ![]() オルゴールの箱に彫るデサインをカーボンシートを使って木に写しています。 自分らしい、素敵なオルゴールの箱が完成することを願っています。 6年生 合同音楽![]() ![]() 素晴らしい演奏になるよう願っています。 6年生 理科「水溶液」![]() 出てきた白い物体は、アルミニウムなのか、違う物体なのか。 実験を通して謎を解き明かしていきましょう。 2月3日(月)の給食![]() ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |