![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:115 総数:1007065 |
2月4日(火)授業の様子(6)
3年3組は国語です。「わたしを束ねないで」を読んで、対比的に示されている部分を見つけています。
4組5組は体育です。男子はサッカー、女子はバドミントンをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子(5)
3年生は通常の授業です。
1組は社会です。入試に向けて振り返りの学習をしています。 2組は数学で、三平方の定理を使って問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子(4)
2年4組は英語です。会話練習を行っています。
5組は理科で、静電気で、引き寄せる、しりぞけあう時の条件を見つけています。 6組は国語。「モアイは語る」を読んで、筆者の問いに対する答えを見つけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子(3)
2年1組は数学です。平行四辺形の性質について学習しています。
2組は理科で、電流の正体について理解しています。 3組は社会。明治時代の韓国と中国では、どのような変化が見られたかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子(2)
1年4組は英語。第26回小テストを行っています。
5組は国語で、漢字の成り立ちについて学習しています。 6組は理科です。大地とプレートの動きについて理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)授業の様子(1)
2月4日(火)5校時の授業の様子です。
1,2年生は授業参観を行っています。 1年1組は美術です。鉛筆デッサンをしています。 2組は数学。立体の体積の求め方を理解しています。 3組は国語で、形声文字の意味を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)今日の給食
2月4日(火)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 豚じゃが ごまあえ チーズ 牛乳 です。 こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)入学説明会
令和7年度入学予定の保護者の方を対象とした説明会を行いました。
入学受付、入学式、学校生活、卒業生の進路状況、SNSの注意点、PTA活動について説明させていただきました。 多数お越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)今日の給食
2月3日(月)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 節分豆 牛乳です。 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子(2)
2校時、2年2組前半クラスの技術の授業の様子です。
延長コードの製作を始めました。 加工部分の被覆を取りました。 次回は圧着ペンチを使って端子の取り付け、 組立、検査を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)授業の様子(1)
2月3日(月)の授業の様子です。
1校時、2年2組後半クラスの技術の授業です。 今日から延長コードの製作が始まりました。 加工部分の長さをニッパを使って整え、 ワイヤストリッパで被覆をとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |