最新更新日:2025/08/08
本日:count up19
昨日:27
総数:197439
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

小中連携平和プロジェクト 平和公園到着(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
平和記念公園に到着しました。
中学生と一緒に碑巡りをします。
観光に来られた方もたくさんいる中、マナーを守って歩きます。

小中連携平和プロジェクト(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の中、いよいよ中学生との平和プロジェクトの始まりです。
出発式では、中学生のあいさつを、しっかり聞くことができました。
平和記念公園での活動を通して、平和を考える一日になることと思います。

PTCに向けて(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしのPTCに向けて、6年生進行のもと、話し合いをしました。
 どんなことをするのか、PTCまでに何をするのか、わかりやすく紙に書いて伝えていました。さすが6年生です!
 6年生ががんばっている姿をみて、みんなも真剣に話をきいて参加していました。

揚げパン、大人気!

 今日は、昨年度給食に出て大人気だった揚げパンが出ました。
 1年教室をのぞくと、満面の笑みで
「これ、美味しいよ〜」
と揚げパンを指さして教えてくれました。グー!と指で合図してくれた子もいました。
 砂糖を服や顔につけながら、
「砂糖がついて、めっちゃ美味しい!」
と満足そうです。
 また、出るといいね。

<給食メニュー>
ドライカレー、レモン和え、プチ揚げパン、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備えて(4年)

 社会科で、防災について学習してきました。
 今日は、美鈴が丘の自主防災会の方をお招きして、地域でできる防災の取り組みについてうかがいました。災害が起きてからではなく、起きる前の備えが重要だと学びました。
 ご家庭でも、もしもの時を想定して話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1

とじこめた空気や水(4年生)

 空気を閉じ込めたり、閉じ込めた空気に力を加えたりするとどうなるのか、について調べました。空気を袋に閉じ込め軽く押してみると、「ふわふわして、まくらみたい。」と、子供たちは感触を楽しんでいる様子でした。次に、空気を筒に閉じ込めて、押し棒で空気を押す実験をしました。どの班も声を掛け合って、実験する人と観察する人に分担して取り組んでいました。実験結果をシートにまとめるのも、上手になっています。次回は、閉じ込めた水に力を加えていく実験になります。どんな発見があるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)成長を感じた運動会

1日延期になりましたが、無事に運動会が開催されました。
毎日たくさん練習してきた成果を、本番で発揮することができました。ダンスではただ上手に踊るだけでなく、美しい列になったり、隣の人との間隔を意識したりと、細かなところにも気を配っている子どもたちの姿に、成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5th grade)どこにある?Where is the book?

5年の外国語科では物の場所や道案内の表現について学習しています。on, in, under, by など、ペアになってクイズを出し合いました。その後はペアで道案内練習です。無事にお目当ての場所にたどり着けたペアもいれば、迷子になってしまったペアもありましたが、楽しみながら道案内ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の中で生まれる、大きな力

運動会では全力で競技や演技を頑張る子どもの姿が、たくさん見られました。
実は、観覧スペースからでは見えにくい所でも、その姿がありました。
それは児童席でした。応援係を中心に精一杯、声を出す児童たち。大きな一体感がありました!
みんなで声を合わせることで生まれる大きな力。今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前の『素敵な出来事』

運動会前日、児童実行委員会の6年生がやってきました。
「先生、運動会スローガンをみんなの見えるところに飾りたいです。」
係活動や運動会練習で忙しかったにも関わらず、自らが考えて行動した6年生。
もしかしたらコロナ禍前の運動会を覚えていたのかもしれません。
率先して仕事をする姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やり切った運動会(3・4年生)

 3・4年生は南中ソーランを踊りました。練習を重ねる中で、踊りだけでなく、心もパワーアップしていった子どもたち。本番も大きな声を出し、最後まで踊り切ることができました。達成感をもって、運動会を終えることができたのではないでしょうか。
 この成長をこれからの活動に生かし、さらに力を伸ばしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力を出し切った運動会(6年)

 6年生には、最後の運動会。最高学年として、一生懸命やりきりました。
 係の活動では、応援団や準備、放送や審判の役割をしっかりと果たし、運動会を盛り上げることができました。表現では、5年生と心を一つにフラッグを振り、これまでで最高の演技を披露しました。
 憧れの6年生として、今後の学校生活でも活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「応援合戦2024」

赤組、白組、お互いの健闘を祈って、エールの交換です。応援団の6年生は、切れっ切れの演舞で運動会全体を盛り上げ、赤組、白組を鼓舞し、大健闘の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「開会式」

10月20日(日)。1日遅れですが、天気に恵まれ、運動会を開催できました。
開会式には、全児童がきちんとした態度で臨むことができました。1年生の児童宣誓も、とても元気よく、やる気いっぱいの一日を象徴するようで、清々しく運動会を始めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は運動会!

煙火が上がりました。
先生達も早くから来て、準備を整えています。
青空の下、9時より令和6年度秋季運動会がスタートします。
皆さん、元気に登校してきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の順延について

おはようございます。
本日予定していた運動会は、天候を考慮し、明日に順延とします。
児童の皆さん、本日はお休みです。今日は一日ゆっくり身体を休めて、明日に備えてくださいね。
画像1 画像1

(6年生)運動会 前日準備「いよいよ、明日!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、6年生と教職員で運動会の前日準備を行いました。6年生は準備係、放送係、審判係など、運動会の各係に分かれて最終準備・チェックなどをしました。みんなの努力で素晴らしい会場ができました。いよいよ、明日は運動会。天気が心配ですが、精一杯の演技、競技を期待しています。

教室の様子(3年)

運動会の前日となりました。
練習の日々が続き、子どもたちは疲れがたまってきているように感じますが、日ごろの授業も落ち着いて集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ指数をはかり、子供達が元気に運動会当日を迎えることができるように、気をつける毎日です。
いつでも水分がとれるようにしています。運動前、運動中、運動後の水分補給が大切です。
準備運動は、体を動かしやすくすることができ、けがの予防にもつながります。

健康管理に気を付けながら練習を重ね、いよいよ本番の日がやってきます。

いよいよ運動会!2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員が、熱中症予防のお便りを学級や職員室へ持って行ったり、ポスターを貼ったりしています。

保健委員会の取り組みのおかげで、水分補給への意識が高まっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311