|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:64 総数:262664 | 
| だれの言った言葉かな 10月9日(水)  元気に音読 10月9日(水)   教科書を持って、大きな声で読んでいました。 1校時の様子 10月9日(水)  1年生教室に行きました。 作業が終わった人から配りものの手伝いを頼まれて率先して並んでいるところです。 ひまわり学級は、担任の先生が3年生の校外学習の引率だったので、教室で国語の学習を学習サポーターの先生とがんばっていました。 くつのかかと 10月9日(水)  靴のかかとがそろっていました。 バス出発 10月9日(水)   バスに乗車している姿からもウキウキが伝わってきます。 「気を付けて、いってらっしゃい!」 校外学習の様子は、放課後お伝えできると思います。 ウキウキが伝わってきます 10月9日(水)   「校外学習じゃ!」「楽しみ〜!」と言っていました。 集合したら、持ち物の確認をしていました。上靴を下駄箱に入れた人はいないか、先生が見に行きました。 「行ってきます!」を満面の笑顔でしてくれたあと、出発していきました。 安全に気を付けて、しっかりと五感を使って学習してきてほしいと思います。 6年生と1年生 10月9日(水)  協力して6年生を捕まえて「おに」にしたようです。 次のターゲットに向かって、歩いています。 「おにご」のはじまり 10月9日(水)   ある程度人数が集まったら、集まって「おに」を決めているようです。 (写真中) おににならなかった子から、散らばっていきます。 (写真下) ある程度おにとの距離が取れると、おにの位置を確認しながら「待機」しています。 気持ちのよい朝休憩 10月9日(水)   子ども達が運動場に出て、ブランコやすべり台のところで遊びながら人数が増えるのを待っていました。 目と目が合って 10月9日(水)   さわやかなあいさつ 10月9日(水)   「楽しみ!!」と言いながら、張り切って登校してきました。 晴れたので、気分も晴れて元気に登校してきました。 打てば響く 10月8日(火) 「笑顔(^_^)であいさつすること」と伝えました。 今朝から早速、いつもより更に笑顔であいさつをしてくれる子が増えました。 この一点突破でがんばっていきたいと思っています。 大人の皆様からも、子ども達に、ぜひ笑顔であいさつしてやっていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 健康チェックの結果発表 10月8日(火)   パズルのピースが全部そろった学年は、1年生、2年生、3年生でした。低学年のみなさん、すばらしいですね。この調子で健康生活を続けてください。 できていない項目は、次の3つです。 ○ 夜10時までに寝る。 ○ ティッシュとハンカチを持ってくる。 ○ 1日3回手洗いできたか。 これから風邪や感染症がはやる季節になります。予防するには早く寝て、免疫力を上げましょう。 保健・給食委員会では、金曜日に石けん液の補充をしていますが、高学年が使用する手洗い場の石けん液は、あまり減りません。しっかり手洗いをしてください。 以上のような内容でした。 ビーンズは「ひき割り」 10月8日(火)  「りっちゃんのサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節(和え物用)、塩昆布佃煮が入っていました。さっぱりとした味付けで、カレーライスとの相性もよく考えてあると感じました。 <今日の献立> ビーンズカレーライス りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ> りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。 <明日の献立> ごはん じゃがいものそぼろ煮 キャベツと ツナの昆布あえ 牛乳 フレーズを感じて 10月8日(火)   「風とケーナのロマンス」という曲に合わせて、動いていました。 今日は「フレーズを感じて聞いたり歌ったりしよう。」というめあてでした。 いろいろな考え 10月8日(火)   土地のつくり 10月8日(火)   発想豊かな6年生は、いろいろな予想をかいていて、楽しそうでした。 このあと、ホワイトボードに班の意見をまとめて発表するようでした。 「以上」「未満」「以下」 10月8日(火)   百の位までのがい数にするためには、1つ下の位の十の位の数を四捨五入することになりますね。 できたら先生に○をもらって、友達同士教え合っていました。 「おれ」 10月8日(火)   まず、「おれ」の部分の練習をしたようです。 半紙を配ってもらって、いよいよ「光」を書くところです。 生き生きと 10月8日(火)   体育館では1・2年生が運動会の演技の練習をしていました。 外側を向いて、げんきいっぱい踊っていました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |