|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91489 | 
| タイムを測定 5年
5年生のハードル走の様子です。 動画を撮影して友達にアドバイスしたり、自分の動画を見て跳び方のフオームをチェックしたりしていました。 さて、タイム測定はどうでしょうか? 50メートル走よりは、タイムは下がりますが、少しでも早く走るための障害走の跳び方を工夫してほしいです。    葉ぼたんの成長 もやしのようになっている状態から、ぐんぐん成長して、少し葉ぼたんらしくなりました。 地域の方に、作り方を教えていただいたおかげです。  ねん土で食べ物? 3年   とてもリアルに作っていて、色はありませんが、美味しそうに見える食べ物もたくさんありました。 これは何?と聞くと、楽しそうに自分の思いを話をしてくれました。 自分の思いをもって、ねん土で表現できることって、素敵ですね。 校内研究授業 4年   めあては、「呼びかけと答えをもとにまとまりのある音楽をつくろう!」です。 少し緊張気味の4年生でしたが、楽器で音を出しながら、まとまりのある音楽を作っていました。 自分たちのグループで作ったフレーズを聴いて、とても納得している様子の授業でした。 世界とのつながりを考えよう 6年   メガネや制服など、日本の物もあれば、外国産のものもたくさんあります。 自分の紹介したい物の絵をかいて、外国語で紹介していました。 恥ずかしそうな人もいましたが、表現力豊かに、手振りをつけて発表している人もいました。 しるしのつけ方 5年生   三つ折りにする前に、しるしつけ方を学習しました。 布の下から5センチと2センチのところを図って、しるしをつけていました。 かなり難易度の高い学習です。 ものさしの使い方も、全員上手にできていました。 臨時歯科検診 春と比べて、お口の様子がどうなっているか、学校歯科医の先生に検査していただきました。 1年生も、お行儀よく静かに待つことができていました。 後日、検査結果を持ち帰りますので、必ず目を通して、早めの受信をお願いします。  生活委員会と一緒に! 生活委員会が植えているところに、自分たちも手伝いたいと、ボランテイアに来てくれて、お手伝いしていました。 花を植えたたい気持ちになるって、とっても素敵ですね。  けがの予防 5年生   今日は、養護教諭の先生と、授業をしました。 けがをする原因について、考えていました。 また、教科書の挿絵で、人の行動・環境によってけがが起こることをグループで話し合っていました。 空が晴れたら・・・   一輪車や竹馬、そして新しくなったブランコや登り棒、またサッカー練習をしていました。 少し汗をかくくらいの過ごしやすい季節に、しっかり体を動かしてほしいです。 ひみつのすみか 4年生 子供たちが夢中で作っていた作品です。 材料の良さを生かして、のこぎりで切ったりボンドでつけたりして、作りました。 来月の参観日で、しっかり鑑賞してくださいね。 楽器を使って 1年生   お友達の指を真剣にみていますね。 そして、音楽室へ移動して、楽器の音の出し方をいろいろ工夫しています。 立ち上がる絵のせかい 3年生 紙工作で、立ち上がらせる物を作っています。 タブレット端末で検索しながら、作っていました。 夢中でつくっていたので、どんな世界ができるか、楽しみです。  音楽朝会   今月の歌「君をのせて」をみんなで歌いました。 今日のめあては、「短調の感じを感じ取りながら、様子を思い浮かべて歌おう。」です。 校長先生が、短調の感じを「くらーい感じ」と分かりやすく教えてくれました。 また、様子を思い浮かべるように、歌詞にあった様子で、どのように歌ったらよいのか、練習しました。 最初にみんなで歌ったときと比べ、さらに歌声がきれいになりました。 意識して歌うことって大切ですね。 なかよく遊ぼう集会2 司会の担当者がいて、はじめの言葉や終わりの言葉を放送室から、発表していました。 段取り良く進めることができていました。  なかよく遊ぼう集会1   たてわり班で、どんな遊びをするか、計画を立てて行います。 今日は、雨だったので、教室でもできる遊びを考えていました。 なんでもバスケット、ハンカチ落とし、新聞じゃんけん、カルタ、宝さがし、だるまさんの一日、三時のおやつ等、どのグループもとても楽しそうでした。 わり算 3年生
 算数科の学習で、69÷3の計算の仕方を考えました。 表や線分図で表したり、十の位と一の位を分けて計算したりするなど、いろいろな方法を考えていました。 また、「ここまでいいですか?」と友達の反応を確かめながら説明していました。    はじめての絵の具 2年生
 図画工作科の学習で、初めて絵の具を使ってかいた絵です。きれいな色でいろいろな線をかいています。クラッカーから飛び出した様子を楽しみながら表したことが伝わってきます。   保健室前の掲示 自分の心と体に関心を持ち、健康に過ごしてほしいと思います。  まちたんけんパート2   郵便局とこども園の様子です。 質問したり、真剣に話を聴いたりしてお勉強することができました。 地域の皆様、ありがとうございました。 | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |