最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:47
総数:277165

4年 連想を広げて(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
言葉から連想を広げて
表現を工夫する学習をしていました

見たままの音や聞こえる音など
思いついた言葉をノートにかき出しました

そして
言葉と言葉を組み合わせたり
言葉の順序を変えたりして
詩を書くことができました

3年 くらしやすい町(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くらしやすい町(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは総合的な学習の時間に
「大すき わたしたちの町」の
学習をしていました

今日は班ごとに
「くらしやすい町」とは
どんな町なのかを話し合い
ホワイトボードに書き出しました

そして
そのホワイトボードを示しながら
各班の「くらしやすい町」について
発表することができました

2年 自己紹介&クイズ(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 自己紹介&クイズ(学級活動)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは新しいお友達と
もっと仲良くなるために
自己紹介をしていました

春に書いた自己紹介カードを
もう一度書くことで
自分の好きなことや得意なこと
好きなものや苦手なことを
振り返ることができました
中には春とは
大きく変わった人もいました

そのカードをもとに
たくさんの友達と交流をして
互いのことを知り合いました
その交流タイムを終えて
「誰でしょうクイズ」が行われました
すると
よく交流をしたのもあり
ずばり誰かを当てることが
できていました

2年 鑑賞「ウィーンの音楽時計」〜組曲「ハーリ ヤーノシュから」〜 (音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 鑑賞「ウィーンの音楽時計」〜組曲「ハーリ ヤーノシュから」〜 (音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科ン時間に
「ウィーンの音楽時計」
〜組曲「ハーリ ヤーノシュから」〜
を鑑賞していました

まず
「ウィーン」という国について
インターネットで調べて
イメージをふくらませました

そして
時計の様子を表す音や
リズムの特徴を感じ取って
「ウィーンの音楽時計」を 聴くことができました

1年 ひのまる(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ひのまる(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは音楽科の時間に
「ひのまる」という曲を
鍵盤ハーモニカで演奏していました

電子黒板に示される楽譜は
今ここを吹きますよと
親切に教えてくれます

だから
テンポを合わせることができるのですが
「ひのまる」の曲はゆっくりなので
ついつい演奏が早くなってしまいました

楽譜の通りにゆっくり吹くと
しっかりと息継ぎをしないと
最後まで吹けませんでした
だから
タイミングよく息継ぎをして
1年生さんはいい音で吹こうと
練習に取り組んでいました

1年 こま回しに挑戦(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 こま回しに挑戦(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
好きな色で絵や模様をかいて
自分のこまを作りました

そして
こま回しに挑戦しました
ひもを巻くのも
こまを回すのも
とても難しかったけど
できるようになるまで
一生懸命に取り組むことができました

1年 おすすめの本紹介(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
おすすめの本紹介を書いていました

自分のお気に入りの本を一冊選び
おもしろいところやおすすめポイントなどを
ていねいな字で書くことができました

その本を読んでみたくなりました♪

1/14 第4回避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
1/14 第4回避難訓練(地震・火災)

1/14 第4回避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
1/14 第4回避難訓練(地震・火災)

1/14 第4回避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
第4回避難訓練を行いました
今回は地震の後 
火災が発生したことを
想定して行いました

これまでの訓練の成果があり
とても素早く避難し
整列することができました
 
教頭先生が昨晩の地震の話を交えながら
先生や放送の話をよく聞いて行動すること
「おはしも」を守って避難すること等について
話をしました

いつ自然災害が起こるか分かりません
いざというときには訓練を生かし
落ち着いて自分の命を守る行動を
してほしいと思います


1/14 ハートをとどける!口田東募金活動

画像1
画像2
画像3
今日から運営委員会さんによる
「ハートをとどける!口田東募金活動」が
始まりました

運営委員会のみなさんは
1月14日〜16日の三日間
正門前や放送室前で
気持ちのいい挨拶とともに
募金活動に取り組みます

今日は募金袋を手に持って
登校してくる児童が多かったです
「忘れた」
と言って残念そうにする児童もいましたが
明日も明後日もあることを知り
安心している様子でした

ハートをとどける!口田東募金活動に
ご協力していただき
ありがとうございました



たんぽぽ学級 書き初め会

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級さんの掲示板より

たんぽぽ学級 書き初め会

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級さんは
みんなで書き初め会をしました
大きな筆で力強く
「巳」と書きました
そして
自分のスタンプを上手に作り
かっこよく押して仕上げました

へびが脱皮を繰り返す姿は
「新たな自分に生まれ変わる」
という意味を持ち
巳年は再スタートや変化の
チャンスに恵まれる年とされています

今まで思い続けてきた夢
あるいは
やりたいこと等があれば
どんどんチャレンジする年にしたいですね

6年  みんなの編集室(道徳)

画像1
画像2
子どもたちの様子

6年  みんなの編集室(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864