![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155299 |
カラニ高校との国際交流
カラニ高校の生徒の皆さんとの交流会を行いました。昨年度に引き続き2回目の交流となりました。今回は、6名の生徒の皆さんとカラニ高校の先生2名と高陽高校の先生2名の合わせて10名の方に来ていただきました。今日はとても寒い日でしたが、雪はとても珍しかったそうで、喜んでおられました。
まず、全校児童による歓迎会を行いました。真亀小の子供たちからは、日本とハワイにまつわるクイズを出し、みんなで楽しみました。カラニ高校の生徒さんからは、カラニ高校のあるハワイの紹介をしてもらいました。海や山など景色がとてもきれいですと紹介されました。また、ハワイといえばフラダンスです。曲に合わせて、披露してくださいました。 3時間目、4時間目は、各学年での交流を行いました。一緒に鬼ごっこをして運動を楽しむ学年や、日本の伝承遊びであるけん玉やあやとり、福笑いなどをする学年、外国語活動や英語の学習で学んだことをいかして、日本を紹介したり、ゲームをしたりする学年などそれぞれ交流を楽しむことができました。 カラニ高校の皆さんや先生方はとてもやさしく接してくださいました。給食も一緒に食べました。本当のありがとうございました。来年もお会いできることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)
牛丼
白あえ 牛乳 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。 ![]() ![]() 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車を組み立てながら、風やゴムで進む仕組みを学びました。 ゴムのかけ方で進む方向が変わったり、タイヤの差し込み位置を変えると動きが変わったりして何度も試しながら作ることができました。 次の時間では、オリジナルの車を作るためにデザインしていこうと思います。 完成が楽しみです。 カラ二高校との国際交流![]() ![]() ![]() ![]() 英語で交流したり、ゲームをしたりしてとっても楽しそうでした。 また会えるといいですね! 雪の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真亀地区は思ったほどの積雪ではなく、 うっすらと白く雪化粧をした程度でした。 でも、子どもたちにとっては 「雪が降った!」と、わくわくする朝で、 いろいろなところにある、少しずつの積雪を集めては、 雪玉を作りながら登校してきました。 玄関の『オリーバ』さんも かわいらしいサイズの雪玉をプレゼントされていました。 こころの おにを おい出そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おれのこころのおには、こんなかおしてるんだよな…。」とか「おこりんぼうおにをおい出したい。」「ゲームばっかりおにをおい出したい。」など、子供たちはつぶやきながら、それぞでに自分の中にいる追い出したい鬼を考えていました。 保護者の皆様、持ち帰った学年通信を見てみて下さい。また、少し頑張っている様子があれば声を掛けてあげてもらえると嬉しいです。 さんすうのべんきょう(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習のめあては 「・と・をつないで、いろいろなかたちをつくろう」です。 ・と・をつないだら、三角形や四角形ができますが、 さらに、その三角形や四角形をつなげて、 いろいろな形を作ります。 ロケット、山、お城… いろいろなものが『さんかく』と『しかく』から生まれます。 1年生の学習では、ものさしを使ってかくところまでは まだ進んでいませんが、 すでに、上手に使っている子もいました。 最後に、先生から紹介された『大作』は… 『さんかく』と『しかく』でできた、大きな亀さんでした。 楽しみながら、図形の学習ができました。 2月3日(月)
ごはん
いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |