最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:58
総数:553212
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

かけ算

「さんごじゅうご」「しろくにじゅうし」「はっぱろくじゅうし」小声でうれしそうに話しながら、かけ算カードを作っていました。
 算数科の学習で使うのでしょうか。かけ算を覚え、すらすら言えることで自信がついているようにも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

head、shoulder、knees、ear・・・体の部分の英語を学習していました。
体の部分を触りながら発音したり、歌に合わせて体を動かしたりすることで楽しみながら学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コサージュづくり

 6年生のふれあい活動においてコサージュづくりをしている様子です。このコサージュをつけて卒業式を迎えます。
 卒業まで1か月あまり。
 一つ一つの行事が思い出深いものへなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 雪が降っている中、元気に子ども達は遊びに出てきました。
 雪が降ると子ども達は元気になっていきます。とても楽しそうでした。
 どこからか雪を集めてきたのでしょう。大きな雪玉を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏

 音楽科の学習でカスタネットや鉄琴、鍵盤ハーモニカなどを使って合奏をしていました。音の重なりもきれいでしたし、合奏後の道具を丁寧に扱いながら片付けをしていた様子も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生へ

 ALTの先生に自己紹介と自分のベストメモリーを紹介していました。
 6年生は校外学習にて平和公園で外国の方と交流した経験もあります。だれとでも気軽に話せるような人に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

算数科の学習では、文と式と図を組み合わせて考えを深めていくことが多々あります。
文や式を図にすることで具体的になったり、抽象的に表せたりします。今日は図と式を結び付けていました。学級の子ども達の暖かい関わり合いもみられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な風景

 踊り場に6年生の作品が掲示されています。わたしの大切な風景と題しています。
 同じ学校で生活していても大切に感じている場所は違うものです。絵を見ているとどうしてその場所を選んだのか一人一人に聞いてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん

 楽しそうなお店屋さんが開かれていました。
 以前の学習を生かしてのお店屋さんとなります。
 店名が抽象。売り物が具体となっています。こうやっていろいろなことを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのまだかなぁ

1年生がチューリップを育てています。
「ここ芽がでてるよ。」と教えてくれる子がいました。
「僕のはまだかなぁ。いっぱい水をあげよう。」と意気揚々と水をあげている子もいました。
かわいらしい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

大勢のドッジボール好きが集まっていることが時々あります。今日はその日でした。
総勢40人は超えているでしょうか。写真にもすべてを捉えることもできません。
ボールのスピードも速く白熱した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で書いた物語を読み合おう

 物語の主人公名や設定から自分で考えた物語。
 それぞれのストーリーがあって面白そうです。
 読み合ったあとは、互いに意見交換をして、自分が直した方がいいところがあれば、書き直していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021