最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:105
総数:323884
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月4日(火)3年生 図画工作科

画像1 画像1
 3年生は図画工作科で鑑賞の授業をしました。まずは一人でじっくり作品を見て自分なりによさや面白さを感じ取った後、二人組で話し、その班で自分が感じたり考えたりしたことをワークシートに書き込み、ワークシートを教室内に貼って読みあいました。学習の振り返りはタブレットを使用しました。
 自分のイメージを言葉や絵で表して交流することで、自分の見方や感じ方を広げていました。
画像2 画像2

2月4日(火)6年生 社会科 新しい日本、平和な日本

 今日の6年生の社会科では、戦後、日本の産業や人々の生活がどのように変化したかを調べました。1964年の東京オリンピックの会場やホテルの建設、交通の整備、放送技術の向上など、開催をきっかけに人々の生活が変化し、豊かになったことをまとめました。楽しく学習してきた社会科(歴史)の時間も残り少なくなりました。
画像1 画像1

2月3日(月)消防施設の点検

画像1 画像1
 午後から専門業者による学校施設の消防設備点検がありました。
 いざ火災が発生したときに安全な避難や初期消火に役立てるために欠かすことができない点検です。
 実際に機器を作動させて正確に作動するかを細かく見てくださいました。

2月3日(月)6年生 国語科 知ってほしい、この名言

 6年生は名言だと思う言葉を集め、自分にとって大事か、みんなに教えたい言葉かという観点で整理し、紹介したい言葉を二つ選びました。今日はその言葉の意味や紹介したい理由を書き、次の時間にそのカードを読み、感想を伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月) 行事食「節分」

 今日の給食は「ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳」で、2月2日の節分にちなんだ献立でした。節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食では、開いたいわしにコーンスターチをまぶして油で揚げ、甘辛いタレをかけた「いわしのかば焼き」を取り入れました。開いたいわしが割れないように気をつけながらカラッと揚げていきます。揚げたいわしにタレがしっかり染み込むように、数えながらタレにくぐらせます。子どもたちも「おいしいよ。」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

お知らせ

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038