最新更新日:2025/08/08
本日:count up144
昨日:81
総数:834275
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 道徳「お客さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳で,「規則の尊重」について,きまりは何のためにあるのか,誰のためにあるのかを,自分たちの生活を振り返りながら考えました。学習を通して,様々なきまりは自分たちの安全・安心な生活を守るために作られているということを理解し,これからの生活の仕方について考えていくことができました。

5年 道徳 「だれもが幸せになれる社会を」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳で,「公正・公平」について考えました。ハンセン病の歴史や,患者の思いを知り,差別や偏見が人を苦しめることにつながるということを理解しました。「だれもが幸せになれる社会」とはどのような社会なのか,一人一人が真剣に考えていました。

5年 理科 出前授業「テンパール工業」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テンパール工業株式会社の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が理科の出前授業を行い,電磁石や磁力の利用について教えていただきました。使用する金属によって電磁石の力が変化することや,電磁石がブレーカーに使われいることなどを,実験を通して体感・観察することができました。生活の中の目に見えないところで,理科の内容が役立っていることを実感することが出来ました。
 テンパール工業株式会社の皆様,本日はありがとうございました。

5年 理科 出前授業「テンパール工業」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テンパール工業株式会社の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が理科の出前授業を行い,電磁石や磁力の利用について教えていただきました。使用する金属によって電磁石の力が変化することや,電磁石がブレーカーに使われいることなどを,実験を通して体感・観察することができました。生活の中の目に見えないところで,理科の内容が役立っていることを実感することが出来ました。
 テンパール工業株式会社の皆様,本日はありがとうございました。

5年 理科 出前授業「テンパール工業」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テンパール工業株式会社の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が理科の出前授業を行い,電磁石や磁力の利用について教えていただきました。使用する金属によって電磁石の力が変化することや,電磁石がブレーカーに使われいることなどを,実験を通して体感・観察することができました。生活の中の目に見えないところで,理科の内容が役立っていることを実感することが出来ました。
 テンパール工業株式会社の皆様,本日はありがとうございました。

4年 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育でキャッチバレーボールを行っています。普通のバレーボールのルールで1回ずつボールをキャッチできるので,ルールを覚えながら,バレーボールに親しむことができます。「レシーブ!」「トス!」「アタック!」と,みんなで声を出しながら,夢中になってプレーしていました。

なかよしタイム(黄)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,黄色チーム(3組)がなかよしタイムを行いました。5・6年生の児童運営委員会の司会のもと,「もうじゅう狩りに行こうよ」と「わたしは誰でしょうゲーム」を組み合わせた「もうじゅう狩りは何でしょう」というゲームを行いました。集まったチームでクイズに答え,異学年の交流を深めていきました。クイズも誰もが知っているキャラクターの名前を当てるクイズで,とても盛り上がりました。

なかよしタイム(黄)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,黄色チーム(3組)がなかよしタイムを行いました。5・6年生の児童運営委員会の司会のもと,「もうじゅう狩りに行こうよ」と「わたしは誰でしょうゲーム」を組み合わせた「もうじゅう狩りは何でしょう」というゲームを行いました。集まったチームでクイズに答え,異学年の交流を深めていきました。クイズも誰もが知っているキャラクターの名前を当てるクイズで,とても盛り上がりました。

みんなで長縄オリンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,長縄オリンピックに向けての練習に熱が入っています。声を掛け合いながら,次第に心も一つに・・・。見ているこちらも心が熱くなり,そして,清々しさを感じます。

6年 薬物乱用防止教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

3年 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会で,昔の道具と今の道具を比べてどのように変わっていったかを考えました。昔の洗濯機(洗濯板)を実際に使っている動画を見ながら「力がいる。」「疲れそう。」などの感想を持つと,他の道具にも興味を示し,昔の道具と,その移り変わりについて調べていきました。「使いやすくなっている。」「小さくなっている。」「手動で力がいるから,昔の人は今よりも強そう。」など,さまざまな視点で考えることができました。

2年 算数 長い物の長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数で,長い物の長さを測りました。両腕を広げた長さが身長とほぼ同じ長さであることが本当かどうかを確かめるため,ビニールひもで長さを測り取り,ひもの長さを測っていきます。子供たちは本当に同じ長さなのかを知りたくて,わくわくしながら自分たちの30cm物差しをつなげて,夢中になって測っていました。ここから長さの単位は「cm」から「m」へと広がっていきます。

5年 音楽 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽では,合奏の練習が進んでいます。12月から練習を始めてきたこの合奏練習です。楽譜には,気を付けるポイントが赤鉛筆でたくさん書き込まれていて,これまでの努力の跡が見られました。全体練習では,指揮者の刻むリズムをよく見て,みんな真剣な表情で演奏していました。

なかよしタイム(青)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青チーム(2組)のなかよしタイムでした。児童運営委員会の5・6年生が進行を行い,みんなでクイズに挑戦しました。クイズの内容は「どの先生がじゃんけんに勝つかを当てよう」というものです。1・6年生,2・4年生,3・5年生でペアを作って,相談しながら自分たちの予想を決めていました。自分たちの予想が当たったことにも,先生たちのじゃんけんの結果にも大興奮しながら,終始大きな盛り上がりを見せていました。

なかよしタイム(青)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青チーム(2組)のなかよしタイムでした。児童運営委員会の5・6年生が進行を行い,みんなでクイズに挑戦しました。クイズの内容は「どの先生がじゃんけんに勝つかを当てよう」というものです。1・6年生,2・4年生,3・5年生でペアを作って,相談しながら自分たちの予想を決めていました。自分たちの予想が当たったことにも,先生たちのじゃんけんの結果にも大興奮しながら,終始大きな盛り上がりを見せていました。

みんなで長縄オリンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,長縄オリンピックに向けての練習に熱が入っています。声を掛け合いながら,次第に心も一つに・・・。見ているこちらも心が熱くなり,そして,清々しさを感じます。

校内研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。

校内研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304