![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:191050 |
何ができる音?
図工室から軽快な音が聞こえてきました。
3年生が木切れと小さい釘を使って制作していました。 あらかじめ形に切ってある木切れを組み合わせて釘で固定し思い思いに作っています。 近くで見つめたり,ちょっと離れて見てみたり。 出来栄えを確認しています。 出来上がった作品は宝物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 最後のクラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校で最後のクラブ活動です。 各クラブで、活動のまとめをしたり、練習をしたりと有意義な時間をすごしていました。 年齢は違っても、同じ活動に楽しく参加することの醍醐味を味わえたのではないでしょうか。 6年生の皆さん、中学校でも活躍してください。4年生・5年生の皆さん、来年度もみんなでクラブ活動を楽しみましょう。 令和6年度 最後のクラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校で最後のクラブ活動です。 各クラブで、活動のまとめをしたり、練習をしたりと有意義な時間をすごしていました。 年齢は違っても、同じ活動に楽しく参加することの醍醐味を味わえたのではないでしょうか。 6年生の皆さん、中学校でも活躍してください。4年生・5年生の皆さん、来年度もみんなでクラブ活動を楽しみましょう。 仁保島の歴史
4年生が 仁保学区の歴史に詳しい方をお招きして地域学習を行いました。
1600年前のこと,300年前のこと,80年前のこと… 想像がつきにくいほど昔のことですが 今の日常生活で見ていることや今まで実際に見たこととを照らし合わせながら一生懸命話を聞いてメモを取っていました。 自分たちがすんでいる場所,暮らしている地域,何気なく見て通り過ぎているものにも古い古い歴史があり,人の生活があったことがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で ジャンプ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは練習。その後決められた時間で,8の字跳びが何回できるか数えました。 慣れていない児童もたくさんいましたので 次々と縄に入って絶え間なく跳ぶのは難しかったです。でも縦割り班のグループで 上級生が下級生に声掛けをしたり,上学年の跳ぶ様子を観察して自分のタイミングを取ってみたりと,ぐんぐん上達する様子がうかがえました。 今日の記録より上回るよう,次回,1か月後が楽しみです。 避難訓練
今日の避難訓練は、休憩時間中に火災が起きた場合の訓練でした。子どもたちは、サイレンの音を耳にすると、遊びを止め、避難行動に移りました。避難後の校長先生のお話では、放送は大切な情報なので、しっかり聞くこと。口を閉じるのは、煙や体に良くないものを体内に入れないようにしていることなど大切なことを教えていただきました。真剣に耳を傾けている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、「心が苦しいときにどうするか解決方法について話し合い、自分がやってみようと思う方法を決めよう」6年生は、「怒りをどうコントロールすればよいか、考えよう」をめあてに、学習をしていました。 これからの人生に役立つ、大切なスキルを身に着けることができそうです。 掃除の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぞうきんの絞り方、床の拭き方がとても上手です。 掃除の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隅々まできれいになるよう、がんばっています。 みんなのためにありがとう。 令和7年 とんどまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巳年生まれの年男・年女が点火するとやぐらに火がつき、中に入れていた門松等の正月飾りや子どもたちの書初め、お札やお守りなどが燃えました。やぐらを焼きその火や煙に当たることで、一年健康に過ごせるという意味もあるそうです。また、とんどまつりの灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良いともされています。 今年も、ぜんざいがふるまわれました。三世代にわたり、たくさんの地域の方、高齢者の方、黄金山小学校の子どもたちが参加し笑顔の輪が広がりました。地域行事にたくさんの黄金っ子が楽しんで参加させていただくことで地域の絆も深まりそうです。 全集中
机と机の間を広げ,学校での書き初めを行っています。
背筋を伸ばして お手本をよく見て 心を静めて 集中して 書き終わったら 見比べて 名前を書きます。 「バランスよく書けたから これを出そう」 「はねるところがうまくいったからこっちにしよう」 時には 友達のアドバイスも聞きながら 自分が納得する作品を提出していました。 たくさん練習した用紙は とんどで燃やしましょう。 お習字がもっとうまくなりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の運勢 今年の運勢![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのモニーク先生が作ってくださいました。 今年は… 今日は… Great Fortuneも Great Bad Fortune も。 凹んだ後は常に上昇! からだも成長 心も成長
休業明けの保健指導と発育測定を行いました。
保健指導では「睡眠」について。 太陽の光を浴びること,適度な運動すること,リラックスをすること(お風呂に入るなど),寝る前にタブレットやスマホなどの光を見ない(浴びない)方がいいこと,小学生は9時間から10時間寝るのが望ましいことなどをみんなで考え,発表しました。 休み明け,校門で出会う児童は,目線が上になり,背が高くなっているように思います。 身体も成長し,健康的な生活を考えて選び取ることができるようにしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の抱負を書きました!![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々に集うこがねっ子たちですが、心地の良い静けさの中で朝会の開始を待っていました。 今年は、乙巳の年です。校長先生より、漢字の成り立ちや、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えていただきました。また、今年頑張りたいことを児童の皆さんが発表して聞くこともできました。寒い中、元気な声で発表する姿が、大変すばらしかったです。 元気よく
新年 初の登校日。
子どもたちが 登校してきました。 たくさんの荷物を抱えています。 「おはようございます」 「明けましておめでとうございます」 「今年もよろしく」 「冬休み 元気に過ごせましたか?」 「はい!」 笑顔の会話がうれしい 1日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が明けて![]() ![]() 広島市内は天気も良く,暖かい年の始まりでした。 穏やかな1年になることを願っています。 今日は仕事始め。教職員は環境を整えたり,学習の準備を進めたりしました。 明日から,子どもたちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() よい年をお迎えください
保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
おかげさまで、笑顔で楽しく学校生活が送れた一年であったように思います。令和7年も教職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。 ![]() ![]() マツダミュージアム見学
12月17日にマツダミュージアムの見学に行きました。社会科「自動車をつくる工業」の学習で学んだ組み立てラインの一部を見学させていただいたり、現在販売されている自動車に乗せていただいたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長したね(1年生)
自分たちでできることが、たくさん増えました。みんなのために行動できるやさしくてかっこいい仲間たちに成長してきました。
冬休みの思い出をどっさりかかえて、また、にっこり笑顔で教室に戻ってきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |