最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

  ひとつひとつの技術を丁寧に習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

気温が上昇して体を動かしやすい気候になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルフォームアンケートに答えています。第3回定期試験に向けて着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  ジェスチャーの有効性について英語で議論しています。英語能力向上キャンペーン中です。英語表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語手話と日本語手話の違いについて学習しました。長文読解能力育成に努力しています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。対話的に学びを深めています。異文化理解学習は重要です。動画を視聴して手話について学びました。「Stand by Me」の英語の歌を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

陽射しの温もりを感じることができます。一歩一歩確実に春が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で「数の聞き方と答え方」について英会話表現を習得しています。デジタルドリルで英文の組み立て方を練習しました。英作文能力向上キャンペーン中です。シンガポールとインドネシアのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で手話の英語と日本語の違いについて学習しています。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。ブルガリアとイタリアのこどもたちの生活の様子や学びの様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

伝統文化を大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  グーグルフォームアンケートに答えています。長文読解力向上キャンペーン中です。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。英作文能力や英語表現力を育成しています。思考力・判断力・表現力は大切な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ジェスチャーの有効性について英語で議論しています。対話的に学んでいます。「話す力」「書く力」「読む力」「聞く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今日も元気いっぱいに1日の学習をスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中教審作業部会は21日、現在は紙の教科書の代替教材とされているデジタル教科書を、紙媒体と同様に検定や無償配布の対象となる正式な教科書に位置付ける方向性を示しました。どちらを使うかは選択できるように検討しています。次期学習指導要領が小学校で全面実施される見通しの2030年度からの導入を想定しています。紙媒体教材とデジタル教材にはいずれもメリットとデメリット両面があり、現時点では併用することになっています。「教科書」とは、各教科を学ぶための主要な教材で、最低限の学習内容を定めた学習指導要領に基づいて作成されています。学校教育法で、使用が義務付けられています。義務教育段階の児童生徒には無償で配布されています。文部科学省の諮問機関である教科書検定審議会が検定し、教育委員会が検定に合格した中から教科書を採択しています。おおむね4年ごとに編集、検定、採択のサイクルを繰り返すことになっています。作業部会では「紙媒体とデジタルそれぞれのメリットを充分に生かすための最適化を議論するべきだ」としています。デメリットをコントロールして抑え込みつつ、メリットを最大限に生かす創意工夫が大切になっています。両方の長所を生かす指導方法が求められています。
 広島県内で最多の古墳がある三次市で発掘中の「宗佑池東古墳」が最古級の古墳の可能性が高まり、注目を集めています。古墳時代とその前の弥生時代の墓づくりの特徴が両方備わっています。専門家が注目しています。「なぜ三次に多くの古墳が築かれているのか。空白期の謎に迫る手がかりをもたらしてくれそうだ」と語っています。古代史歴史ロマンを感じます。地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 全国の不登校の子供たちは34万人を超えています。国は支援策の一つとして、柔軟にカリキュラムを組むことができる不登校特例校「学びの多様化学校」を全国に300校設置することを目指しています。しかし現在目標の2割程度に留まっています。学びの多様化学校は学校教育法施行規則に基づいて設置されていることから、一般の学校と同じく卒業資格を得ることが可能です。不登校の子供たちが通いやすいように各学校で工夫がされています。登校時間が1時間程度遅く、こどもたちのペースで通うことができます。授業時間は午前3時間、午後2時間とし、スケジュールにゆとりを持たせています。ひとりひとり個別の学びの状況を把握するために、学習支援計画を策定しています。独自の教科を設定している学校もあります。「これまでの、学校はこうあるべき、という固定概念はこどもに圧迫感を感じさせていた。教員がこどもに学ばせたいことと生徒自身が学びたいことをうまくマッチングさせてやるきや意欲を伸ばすことが大切だ。進学や就職など次のステップへ橋渡しの役割を果たしていきたい」と語っています。個別最適な学びやひとりひとりの個性を伸ばす教育が求められています。不登校やいじめ問題が専門の上越教育大学生徒指導研究センターの専門家は「各都道府県政令指定都市に1校は学びの多様化学校を設置することが望ましい」と語っています。学びの多様化学校では原則校則や制服はありません。安全対策など必要最小限のマナーなどを生徒同士が話し合って必要に応じて設定しています。体育の授業も動き易い服装であれば特に体操服の指定はありません。給食が要因で不登校になった生徒もいることから、給食も現在のところありません。部活動もありません。自由な雰囲気の中で、多様性を尊重しながら、ひとりひとり全員の個性を伸ばす教育に取り組んでいます。不登校問題を解決するカギがここにありそうです。だれひとり取り残さず、誰もがみんな快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で0度でした。最高気温は14度前後になりそうです。22日は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。春先のような暖かさになりそうです。季節外れの暖かさは今週半ばまでとなり、週末から来週にかけては次第にこの時期らしい寒さになります。2月3日が「立春」2月18日が「雨水」3月5日が「啓蟄」3月20日が「春分」です。寒暖を繰り返しながら一歩一歩確実に季節は前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現

 自己表現の評定は5点「十分に満足できる状況」4点「おおむね満足できる状況」3点「努力を要する状況」で評価されます。評価の観点や評価基準は全校共通です。話すことが苦手だからと言って直接に不利になることはありません。礼儀作法や話し方などのテクニックを評価するものではありません。自分で選んだ言葉や方法で自分らしく、伸び伸びと自由に表現しましょう。これからも「自分自身のことを理解すること」や「自分で考え、選択し、自分の意思で決めること」「相手に理解してもらえるように工夫しながら伝えること」などの力が身につくように、自分の夢や目標を大切にしながら、様々なことに積極的に取り組みましょう。部活動や生徒会、ボランティア活動などの実績は評価しません。自己表現のために賞状などを持ち込むことは可能ですが、それで有利になるとか加点されるということはありません。どのように取り組んできたのか、どのような苦労があったのかについて、検査官に伝わるように、自分で選んだ言葉や方法で表現できるようになることが大切です。のびのびと中学校生活を送り、伸び伸びと自由に表現することを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現

 広島県教育委員会では、「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」が必要になってくると考えており、中学校を卒業する15歳の段階で、生徒全員にこの力を身に付けてもらいたいと考えています。自己表現では自分自身のこと、得意なこと、これまで取り組んできたことなど、高等学校に入学した後の目標について、自分で選んだ言葉や方法で、自分らしくのびのびと表現してください。これまで中学校の先生が調査書に記載していた特別活動の記録やスポーツ文化ボランティア活動の記録は、調査書には記載しないことになりました。自己表現の中でみなさんが自分自身で表現しアピールすることになっています。活動の実績そのものを評価するわけではありません。生徒の皆さんの夢や目標を大切にしながら自分らしい中学校生活を送り、そのことを表現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全点検 テスト範囲発表
2/4 起業家に学ぶ会 全校集会
2/5 プログラミング授業 入学説明会
2/6 絆学習会
2/7 公開授業研究会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780