![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:417 総数:558509 |
5月23日(木) 体育祭 その8
5月23日(木) 体育祭 その7
5月23日(木) 体育祭 その7
5月23日(木) 体育祭 その6
5月23日(木) 体育祭 その5
5月23日(木) 体育祭 その4
5月23日(木) 体育祭 その3
5月23日(木) 体育祭 その2
5月23日(木) 体育祭 その1
5月22日(水) 明日は体育祭
準備は整いました。あとは天気ですね。明日晴れますように・・・。
5月22日(水) 本日の給食
今日の献立は、「肉豆腐」「酢の物」「味付小魚」「ごはん」「牛乳」でした。
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5月22日(水) 授業の様子 その2
2年生理科です。こちらも教育実習の先生の授業です。化学変化による温度の変化を実験によって調べています。「冷たくなった。」「熱くなった。」など驚きの声が上がっています。
5月22日(水) 授業の様子 その1
1年生英語です。教育実習の先生の授業です。これまでに学習した相づちの表現や質問を積極的に使用して、会話を継続させることを目標に学習に取り組んでいます。
5月21日(火) 本日の給食
今日の献立は、「ますのから揚げ」「きゅうりの赤じそあえ」「赤だし」「ごはん」「牛乳」でした。
みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、今日のみそ汁は「赤みそ」と「白みそ」を使っています。みその香ばしい香りが食欲をそそります。ごちそうさまでした。
5月21日(火) 野外活動に向けて
体育祭が明後日に控えていますが、1年生は6月に入るとすぐに野外活動があるため、体育祭の取り組みと並行して野外活動の取り組みも行っています。
今日は各係に分かれて係会が行われました。まずは先生からの説明を聞きます。メモを取ったり、質問をしたりしながら自分の役割の把握です。がんばりましょう。
5月20日(月) 本日の給食
今日の献立は、「肉じゃが」「和風サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
今日の肉じゃがに入っている「こんにゃく」は、広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。こんにゃくはおなかの掃除をしてくれる食材だといわれることがあります。体によくて食感も面白いこんにゃく。しっかり食べましょう。
5月20日(月) 授業の様子
教育実習の先生の授業です。2年生社会科の歴史で、ヨーロッパの世界進出について学習しています。先生の問いかけにしっかりと反応しています。
5月18日(土) プール清掃
本日プールの清掃を水泳部で行いました。毎年恒例の行事です。水泳部の生徒たちが一生懸命汚れを落としてくれ、きれいな透き通ったプールの復活です。水泳部の皆さん、ありがとうございました。
5月17日(金) 本日の給食
今日の献立は、「さばの塩焼き」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎを使っています。 今週もおいしくいただきました。ありがとうございました。
5月17日(金) 体育祭予行 その5
予行でこれだけ盛り上がるのですから、本番はいったいどうなるのでしょうか…。来週が楽しみですね。(*^^*)
|
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |