最新更新日:2025/07/25
本日:count up138
昨日:133
総数:476036
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

本日の給食から 〜行事食「節分)〜

本日の給食から 〜行事食「節分」〜

 今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。
 給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
画像1 画像1

元のアルミニウムかな?

 理科「水溶液」の学習です。前の実験で、アルミニウムに薄い塩酸を注ぐとアルミニウムがとけました。その液を蒸発させると、白い個体が出てきました。その個体は、元のアルミニウムかどうか分かりません。そこで今日は、元のアルミニウムなら、水にとけない、電気を通すだろうなどいくつか予想し調べていました。予想を確かめるための実験は、どうなるか楽しみです。みんな前のめりで調べていました。結果は…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

 最後のクラブ活動を、4〜6年生の仲間と楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

 教室や運動場から、元気がよく、とても楽しそうな声が聞こえてきます。授業中とは、また違った声です。今日は、最後のクラブ活動で、4〜6年の仲間と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写展覧会を開こう

 国語科書写のまとめの授業「書写展覧会」を開くために作品づくりに取り組んでいました。色紙に見立てた画用紙に、自分で選んだ一文字の漢字を書いていました。
 「俺」中学校に進んでも、自分を大切にしたいから
 「歩」少しずつでも、前に歩み続けていきたいから
 「夢」が多かったです。新しい世界に「夢」をもって進もうとしている6年生の姿が頼もしく感じました。ずっと応援しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

長い 長さをはかってあらわそう

 算数科「長いものの 長さのたんい」の学習で1メートルものさしを使っていました。教室の中の長いものは、どのくらいの長さなのか熱心に調べていました。意外と1メートル以上の長さがあるものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンで楽しくソーイング

 家庭科でエプロンを作製しています。ミシンの使い方や印付け、布のたち方など一つ一つ丁寧に確認をしてから、作業に入っています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007