最新更新日:2025/07/08
本日:count up213
昨日:247
総数:683712
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2月3日の給食献立

2月3日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、温野菜、めちゃうま湯来東元気汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。湯来東小学校のみなさんが考えた「めちゃうま湯来東元気汁」です。彩りがよくなるように、野菜は旬のものを選びました。だしは、かつおと昆布を選んでおいしく食べられるようにしました。めちゃうま湯来東元気汁を食べて勉強をがんばってください。

画像1 画像1

ほってすって見つけて(木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「ほってすって見つけて」の授業の様子です。彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。地道な作業が続いています。子どもたちは安全に彫刻刀を使い,粘り強く丁寧に取り組んでいます。

This is my favorite place.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の授業の様子です。今日は,登場人物が気に入っている教室名とその理由を聞いて,問題に答えていました。

ありがとう手紙郵便局開局

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会のありがとう手紙郵便局が開局しました。今週は「ありがとう手紙週間」です。「ありがとう」を伝えるたくさんの手紙が投函されていて,ありがとう手紙郵便局は大忙しです。昼休憩に郵便局では,消印を押す作業が行われていました。「ありがとう手紙週間」で,優しい気持ちが相手に伝わり,学校中が笑顔にあふれるといいですね。

よりよい買い物の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「生活を支える物やお金」の授業の様子です。今日の授業のめあては「よりよい買い物の仕方を考えよう」です。家庭科の授業では,調理や裁縫だけでなく,このように消費生活についても学んでいきます。

ジオメトリックアニマルズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の授業の様子です。一版多色刷り版画「ジオメトリックアニマルズ」も遂に刷る段階になりました。カラフルな色が特徴的で,黒い画用紙によく映えています。

「名探偵コナン」メイン・テーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科の授業の様子です。クラスごとに「『名探偵コナン』メイン・テーマ」の曲の合奏をしています。練習を重ねているので,どのクラスも迫力のある演奏をすることができています。

図書ボランティアの皆様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせや語り聞かせがありました。今週も静かに穏やかにスタートすることができました。いつもありがとうございます。

なわとび週間 4年生 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の長なわ跳びの様子です。今週は,4年生も毎日長なわ跳びに励みました。連続して跳ぶ回数が増えたクラスもあります。8の字跳び以外の跳び方に挑戦したクラスもあります。1週間の取り組みで,体力アップだけでなく,団結力も高まったことと思います。

なわとび週間 3年生 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に長なわ跳びに励む3年生の様子です。元気いっぱいの姿を見ることができました。1週間ごとに2学年ずつ続けてきた「なわとび週間」も今日が最終日となりました。寒い日もありましたが,どの学年も進んで取り組みました。

鬼は外!福は内!

 2月2日(日)は節分です。たけのこのみんなで少し早い豆まきをしました。新聞をぎゅっと握って新聞豆を作り,「自分の中の鬼をやっつけよう!」と勢いよく投げていました。「鬼はー外!福はー内!」子どもたちの元気な声が響きました。
 一枚目の写真は,新聞をぎゅっと握って新聞豆を作っているところ,2・3枚目の写真は,鬼に向かって新聞豆を勢いよく投げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児さんとの交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長クラスの園児さんとの交流会では,5年生の優しさをたくさん発見することができました。5年生の子どもたちにとって今回の交流会は,最高学年に向けての心構えができる貴重な機会となりました。4月から優しくて頼りになる最高学年になることが期待できます。

園児さんとの交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,4月から1年生になる年長クラスの園児さんとの交流会でした。4月からの小学校生活を楽しみにしてもらおうと,クラスごとにクイズやゲームを用意して園児さんを迎えました。優しい表情の5年生の姿が印象的でした。

1月31日の給食献立

1月31日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目は、ねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。

画像1 画像1

校長室だより・学校だよりの掲載

画像1 画像1
 校長室だより「エール」と学校だより、2月行事予定表を掲載しました。どうぞご覧ください。

↓ こちらをクリックしてください。

エール10号(2月号)

学校だより11号

2月行事予定表

生け花体験その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半に生け花体験をした2クラスの作品も職員室前の廊下に並びました。クラスごとに華材が違うのも、見ていて味わい深いところです。
 お手伝いをしてくださった保護者の方も、改めて鑑賞されていました。今日のお礼をお伝えすると
「楽しかったですよ!」
と言ってくださいました。

生け花体験その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスでもグループで相談しながら進めていました。
 深川先生が、朝、事前の準備をされているとき、
「長い間、生け花体験に来させていただいて、いつも感じることがあるんです。花を触っているとき、どの子もとても優しい表情になるんですよ。」
と教えてくださいました。
 本校の子どもたちは、いろいろな方から
「優しい」
「穏やか」
「素直」
と褒めていただきます。これは、本校に長年根付いている「生け花体験」のお陰もあると思います。

生け花体験その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の生け花体験がスタートしました。後半も第1理科室と第2理科室に分かれて、同時に進行します。
 この生け花体験のルールは、みんなで話し合い、協力し、和を大切にすること。そして一人一本は生けることです。
「もうちょっと短くする?」
「この辺りに生けていいかな?」
など、相談しながら作品を完成させていました。

生け花体験その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の生け花体験は、前半と後半に分けて2クラスずつ行いました。前半の2クラスが体験活動を終えたところで、完成した作品が職員室前の廊下に並びました。
 見てください!子どもたちの力作を!
 今年度本校に転勤してきて、今日初めて子どもたちの生け花の作品を見た教職員が、
「すごい!」
と驚いていました。

生け花体験その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスでも生け花体験が始まりました。第1理科室と第2理科室を使って、2クラス同時進行で行いました。
 深川先生は、両方の理科室を移動しながら、各グループに丁寧なアドバイスをしてくださいました。お手伝いに来てくださった保護者の方のお力もお借りしながら、生け花体験は、和やかに楽しく進んでいきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138