![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:91 総数:374482 |
お楽しみ給食(6年2組)
今日は6年2組考案のメニューです。メニュー名からすでに「地元、広島愛」が感じられますね。
【献立】 1 ごはん 2 カープの情熱ハンバーグ 3 サンフレ大根漬け 4 ドラフラかぼちゃスープ 5 牛乳 3クラスの全メニューを、給食室の先生方がまさにオリジナルで手作りしてくださいました。給食週間では様々なことを学びましたが、調理する方への感謝も大切ですね。 ![]() ![]() お楽しみ給食(6年1組)
今日は6年1組考案のメニューです。彩りがきれいで食欲をそそりますね。
【献立】 1 ごはん 2 酢豚風からあげ 3 広島菜のレモン風味スープ 4 牛乳 ![]() ![]() ★関わり合い★(給食委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さくてかわいい大根から、簡単には抜けない太く大きな大根まで、すべて丁寧に収穫することができました。 この大根はこれから給食の食材として使います。どんなメニューで使われるのかな。楽しみにしておいてくださいね。 お楽しみ給食(6年3組)
6年生が、家庭科や総合的な学習の時間の中で、「地場産物を使った学校給食の献立」を考えました。そして各クラスの代表献立を実際に実施することになりました。給食週間の取組の一つでもあります。
今日は6年3組考案のメニューです。栄養満点!みんな残さず食べてくれるかな。 【献立】 1 ごはん 2 さわらのからあげ 3 小松菜のおひたし 4 冬野菜たっぷり汁 5 みかんゼリー 6 牛乳 ![]() ![]() 体育集会2(1,3,5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】授業の様子(音楽)
全員が様々な楽器を担当し、合奏の練習をしています。みんなの気持ちが一つになって素晴らしい演奏になりました。
![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の命は自分で守る」ことができるようにどの学年も真剣に取り組み、前回よりもさらに早い時間で避難・集合することができました。 校内研修(授業研究)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年2組の授業を参観し、協議した後、教育委員会指導第一課松本指導主事、広島市教育センター櫻田指導主事からの指導助言をいただき、学びを深めました。 ぶんぶんごまづくり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、作ったぶんぶんごまで遊んだり、竹や石、大きな円をぶんぶんごまにして楽しみました。 【4年生】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 子ども文化科学館では、理科「冬の星」と「月の位置の変化」の学習をもとに、オリオン座や月と太陽と地球の位置関係について教えていただきました。とても熱心に職員の方の話を聞いていました。 筆の里工房では、熊野筆の歴史について説明していただいたり、伝統工芸士さんの筆づくりの様子を見学させていただきました。実際に見たり、体験したりすることで、熊野筆への理解を深めることができました。 ★関わり合い★(体育集会:長縄跳び)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで「3分間長縄の8の字跳びをする回数を数える」というものです。 同じ取組をした11月に比べて、さすがにどのクラスも前回を上回る結果が出せていたようです。 ★関わり合い★(冬休み明け:高学年)
こちらにも言葉の贈り物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(冬休み明け:低学年)
冬休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 新しい年のスタートにふさわしく、皆さんを応援するメッセージが記されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のスイッチ(学校朝会から)![]() ![]() 令和7年、新たな年を迎えました。 今日の学校朝会では、この新たなスタートにぴったりの詩を紹介しました。 『心のスイッチ』(一部改訂) 東井 義雄 人間の目は ふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない 人間の耳は ふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても聞こえない 頭もそうだ はじめから よい頭 よくない頭の区別があるのではないようだ 「よし やるぞ!」と心のスイッチが入ると 頭も すばらしい働きを しはじめる 心のスイッチが 人間を つまらなくもするし すばらしくもしていく 電灯のスイッチが 家の中を 明るくもし 暗くもするように 皆さんがもっている 素晴らしい目も、耳も、頭も、 全て「よし、やるぞ!」という心のスイッチをオンにしないと よい働きをしてくれません。 このクラスで過ごす1月7日は今日しかありません。 毎日がとても貴重な一日なのです。 どのように過ごせるかは、皆さんの気持ち次第です。 「見よう、聞こう、よし、やるぞ!」という心のスイッチをオンにして、 3月までの一日一日を大切に過ごしましょう。 校庭開放 一斉清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドは溝の土あげと川沿いの草抜き、体育館は用具を出して清掃、ワックスの塗布をしていただきました。 溝は昨年も同じ場所を行いましたが、もう土でいっぱいになっていました。体育館もごみやほこりを掃いたり拭いたりしていただき、床もピカピカになりました。 暮れの忙しい折にもかかわらず、大人の方や小学生中学生等約100名の方に学校をきれいにしていただきました。ありがとうございました。 どうぞ、よいお年をお迎えください。 広島市立学校一斉閉庁の実施について
広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における冬季休業期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても下記の通り実施することとしています。
【一斉閉庁日】 令和6年12月27日(金)〜令和7年1月5日(土) 一斉閉庁日に緊急に本校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。 【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082−504−2463 冬休みを迎えて![]() ![]() 夏休み明けの暑い毎日から、寒さに凍える今日まで、どの学年も、たくさんの人や学びと関わってきましたね。 保護者の皆さま、地域の皆さまには、いつも本校教育活動に理解、ご支援をいただきありがとうございました。 子供たちとお話したら、冬休みには楽しみにしていることがたくさんある様子でした。日頃はできないことに挑戦して、1月にはまた一回り大きく成長した矢野っ子に会えることを楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。 ※このかわいいツリーの飾りは矢野幼稚園の皆さんからいただきました。 校長 木原和子 【4年生】歴史探検の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで代表をきめ、3年生にも分かるように、工夫して発表をすることができました。 【ひまわり】クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームやクッキングをして楽しみました。 クッキングは畑で作ったさつまいもを使ったスイートポテトに デコレーションをしました。 おいしくて、楽しいクリスマス会になりました♪ ★関わり合い★(大そうじ週間)
今週は大そうじ週間です。美化委員会が毎日お昼の放送で「今日は○○を念入りに掃除しましょう」と呼びかけています。
友達と協力しながら校内をぴかぴかにすると気持ちよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |