|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262741 | 
| 大休憩(体育館) 10月3日(木)   運動会の応援の練習の声でした。 ここにいたんだね 10月3日(木) 大休憩の運動場 10月3日(木)   「こんなの降っているうちに入らない。」と思っている子ども達は、元気いっぱい走り回っていました。 朝からおにご 10月3日(木)   今朝も「おにご」をして元気いっぱい走り回っていました。 今朝の登校 10月3日(木)   今日も笑顔であいさつをして、正門から校内に入っていきました。 傘を差している子は1割くらいでした。 今日の「ほのぼの」コーナー 10月2日(水) 「あ」と「い」の入れものに入っている水は、どちらが多いかを一生懸命に考えていました。 写真は、先生が電子黒板に映した入れものの長さを、自分たちのものさしで一生懸命測っているところです。 長い方が多いのか、太い方が多いのか、どうやったら比べられるのか解決したのでしょうか。1年生の保護者の皆様は、お子様に聞いてみてください。 秋の歯科検診 10月2日(水)
 1年生から6年生まで口の中の健康状態を学校歯科医の岩崎嘉代先生に診ていただきました。虫歯になっていないか、歯垢がたまっていないかを一本一本丁寧に診てくださいました。 1年生も自分たちだけで静かに順番を待つことができるようになりました。そして、先生の手伝いがなくても、歯医者さんに口の中がよく見えるように口を開けてじっと診てもらうことができました。とても上手にできました。 虫歯は自然には治りません。虫歯が原因で他の病気にかかってしまうことがあるようです。虫歯が見つかった人は、早めに歯医者にいって治療をしてもらいましょう。   ふわふわでした 10月2日(水)  「きんぴら」には、牛もも肉、さつま揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじんが入っていました。ごぼうがたっぷり入っていて、さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> ふわふわ丼 きんぴら 牛乳 <ひとくちメモ…さつま揚げ> きんぴらに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、 関東地方では「さつま揚げ」、 関西地方では「天ぷら」、 鹿児島県では「つけあげ」、 広島県では「あげはん」などと呼ばれています。 <明日の献立> 黒糖パン 豚肉のガーリック焼き 温野菜 卵スープ 牛乳 ミシンと悪戦苦闘 10月2日(水)  「下糸がなぜか2本出ています…」 「これどうしたらいいですか。」 「私たち協力したからできました!」 など、ミシンと悪戦苦闘している5年生の声が聞こえてきました。 学校支援ボランティア2 10月2日(水)  本日も学校支援ボランティアの方にご支援いただきました。 ありがとうございました。 飯室っ子達は、地域の方にも大変お世話になって、すくすくと成長しています。 分析中 10月2日(水) どのようは結果になったのか、分析結果が気になりますね。 どんな音が聞こえるかな 10月2日(水)  顔を伏せたり、目を閉じたりして集中してきいていました。 学校支援ボランティア1 10月2日(水)  正方形をしきつめる 10月2日(水)   12と18の公約数でしきつめられますね。 ノートをていねいに書いていて感心しました。 どうやって計算するの?? 10月2日(水)   6年生は円の面積の求め方を使って、半円を重ねたような形の面積の求め方を考えていました。 (写真中) 友達と意見交流しています。 (写真下) 先生からヒントが出されています。「あーそうか!」という声も聞こえてきました。 どちらが おおいかな? 10月2日(水)  (子ども達) 「こっちの方が太いから「あ」だよ。」 (先生) 「でも、こっちの方が高いよ!こっち「い」じゃない?」 (子ども達) 「えー、どっちだろう…」 【写真下】 「班で話し合ってみよう!」と友達と比べ方を話し合っていました。 どっちが多い? 10月2日(水)  ノートに書く「問い」を囲む赤い線を「ものさし」で引いていました。 雨が降る前に 10月2日(水)  体育館とは違って広いので、自分の位置を確認することも重要です。 このあと、水分補給タイムになったのですが、小雨が降り始めたので、体育館に移動して続きをしていました。 広島菜の様子 10月2日(水) かわいらしい小さな葉っぱが出てきています。 譲り、譲られ 10月2日(水)  空いているブランコに2人が乗って、残り2人、続いて1人が乗れない状態になりました。 そのとき、ブランコに乗っていた1年生が、さっと降りて譲っていました。 まだ、乗りたかったのかもしれません。でも、4人一緒に乗らせてあげようと思ったのだと思います。 周りの状況を見ながら、優しい行動ができるようになった1年生を見て、心が温かくなりました。 4人は、「せーの!」とタイミングを合わせて楽しそうにブランコに乗っていました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |