![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:82 総数:256749 |
今日の「ほっこり」コーナー 2月3日(月)![]() ![]() 課題を解決したら、すぐに友達のところに行って考えを交流したり教え合ったりしていました。 「1m50cmと1m」を足したテープの長さを求める問題です。 先生が「1m51cmだと思うんだけど。」と言っても、「いいえ、同じ単位をたさないといけんから、それは違います。」と正しい答えを求めていました。 研究協議会 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 続いて、グループでの交流や思考ツールを活用することが、児童の主体的な学びに向かうものであったか、などについて協議しました。 指導主事からの講話では、 ○ 国語科の授業の進め方について ○ 「問い」をつくる段取りについて ○ 思考ツールについて など、多岐に渡ってご指導いただきました。 今日学んだことを、今後の実践に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 発表 2月3日(月)![]() ![]() ![]() このあと、ピラミッドチャートを使って考えをまとめていきました。 話し合い 2月3日(月)![]() ![]() ![]() まずは考えの交流から 2月3日(月)![]() ![]() まずは、はじめの感想から思ったことを交流していました。 (写真下) 続いて、「感想や疑問から、“海の命”の単元を貫く問いを考えよう」というめあてで、単元を貫く「問い」を考えました。 ○ 単元を貫ける ○ 登場人物の気持ちをより考えられる という条件で、班で話し合っていました。 前時のプリント 2月3日(月)![]() ![]() 海の命の話を読んで、「登場人物について」「場面ごとの出来事」をまとめた後、「心に残ったこと」や「疑問の思ったこと」を書いていました。 今日の学習は、一人一人自分の考えを書いたこのプリントをもとに考えていきました。 校内全体授業研究会 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 6年生の国語科「海の命」の授業でした。 節分のメニュー 2月3日(月)![]() 「温野菜」は、キャベツを食塩で調味されていました。 「みそ汁」には、木綿豆腐、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、中みそ、白みその甘みが感じられておいしかったです。 「節分豆」は、煎り大豆でした。 <今日の献立> ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 節分豆 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「節分」> 今年の節分は2月2日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈りました。 また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 <明日の献立> ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 何を作っているのでしょうか? 2月3日(月)
6年生は、友達とアイデアを練りながら、何か作っています。
一人一人がいろいろな材料を使って作っているので、一体何を作っているのかよくわかりません。しかし、自分の発想が止まってしまったときには友達のところに行って、相談しています。完成がいつになるのかはわかりませんが、でき上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 算数のまとめ 2月3日(月)
5年生は、割合の学習のまとめをしています。もとにする量を確認した後、式を立てて計算します。まとめの時間なので、すぐに解ける人もいますが、苦手な人は少しずつ取り組みます。早く問題が解けた人は、少しずつ取り組んでいる友達のところに行って、つまづいたときに、ヒントを出しています。ヒントをもらうと、答えを出すことができました。
困っているかもしれないと思う友達のところへ行き、つまづきがなさそうなら、他の友達のところへ移動します。 友達思いのすてきな5年生の姿でした。 ![]() ![]() ![]() 水の姿 2月3日(月)
4年生は、「水の姿の変化」を学習しています。
今日は、氷の学習です。同じように見える氷の片方にはガーゼの布がくっつくのに、もう片方にはくっつきません。なぜでしょう。 この課題を解決する動画を視聴しました。氷を作るときの温度が関係するようです。 そののち、「氷の中に塩を入れるとどうなるのか」をタブレットで調べました。 「塩を入れたら、温度が下がるの?!塩にこんな働きがあるとは!」調べた子供たちも驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ていねいに 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 集中して学習に取り組んでいる様子です。 (写真中) ていねいに文字が書けていて、感心しました。 (写真下) 発表も意欲的です。電子黒板に考え方を書いて発表しているところです。 やる気 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 今日は「5m20cmを520cm」というように、単位を変えて表すことができるようになることがめあてです。 前の時間に習ったことを生かして、「わかった!」「かんたん!」「もうできた!」と意欲的に学習に取り組んでいました。 大休憩は大忙し!! 2月3日(月)
2年生は掛け算九九の学習が終わり、今は、いつでも活用できるように覚えている最中です。学校中の先生を巡りながら、掛け算九九を聞いてもらい、すらすら言えたら合格の判を押してもらえます。すべての段の上がり九九、下がり九九、ランダム九九が言えたら、どの段の九九が出るかわからない、校長先生問題の九九が待っています。
校長先生問題の九九もすべて合格したら、九九名人です。 みんな九九名人になるために、休憩時間も大忙しです。 ![]() ![]() ![]() おにご 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 大休憩の様子 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ドッジボール、おにご、うんていで遊んでいる様子です。 おにごは、1年生から4年生が入り交じって走り回っていました。 カスタネット・タンバリン・鍵盤ハーモニカ 2月3日(月)![]() ![]() お互いに声を掛け合いながら頑張って練習しているところです。 リコーダー 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 音楽室に入ってみると、3年生が輪になってリコーダーの練習をしていました。 参観日に披露する合奏の練習をしていました。 つなぎ言葉を正しく使って 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ノートに文字を書く姿勢がいいですね。 集中して 2月3日(月)![]() ![]() ![]() タブレットを片方において、聞き手の方で作文用紙に何か書いています。 卒業アルバム用の文集の下書きをしていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |