中学校体験・部活動(6年生)
亀山中学校にて、体験授業が終わった後は部活動見学です。様々な部活動を見学しながら、4月から始まる中学校生活への期待を膨らませる時間となりました。
【各学年より】 2025-02-03 17:54 up!
中学校体験授業(6年2組)
6年2組は、「英語」の授業を体験しました。江戸時代の日本人は、英語をどのように使っていたのか発音をヒントに考えました。「カムヒヤ」→「カメやー!」と聞こえたので、犬は「カメ」と言うと思われていたそうです。
【各学年より】 2025-02-03 17:54 up!
中学校体験授業(6年1組)
2月3日(月)に亀山中学校にて、体験授業が行われました。6年1組は、「理科」です。小球の動きを予想しながら、友達と図や言葉を用いてワークシートに考えを書きました。
【各学年より】 2025-02-03 17:53 up!
おにはーそとー!!
昨日は節分ということで、今日は、みんなの心の中にいる鬼退治を行いました。
まず、みんなの心の中にいる追い出したい鬼(直したい所)を紙に書き出しました。「はなしをきかないおに」や「すぐなくおに」など手強そうな鬼の名前がズラリ!
それを黒板に貼り付け、大きな声で「おにはー、そとーー!」と言いながら豆玉を投げました。何度も投げた豆玉は当たるもののなかなか鬼の紙は落ちず、やはりかなり手強く・・・。それでも、みんなで協力して汗が出るくらい頑張って、なんとか心の鬼を退治することができました!!
【各学年より】 2025-02-03 17:53 up!
理科(5年生)
理科「もののとけ方」の学習を行いました。今日は、水に溶ける量には限度があるかを実験で確かめました。メスシリンダーなどの実験器具を正しく使いながら事件を行いました。
【各学年より】 2025-02-03 17:52 up!
算数科「長い長さを測ってみたよ!」(2年生)
算数科「長い長さを表そう」の学習です。1m物差しを使って、長い長さを測りました。掃除道具入れの縦の長さ、廊下の幅、教室のロッカーの長さなどを、「1mの物差しが〇〇個分と、あと○cm。」と表しました。友達と協力しながら頑張りました。
【各学年より】 2025-02-03 17:52 up!
道徳(3年生)
道徳「よわむし太郎」の学習を行いました。大切なものを守るために、自分の考えや気持ちを曲げない登場人物の姿から、「心の強い人」とはどんな人かを考えました。
【各学年より】 2025-02-03 17:52 up!
国語科・毛筆(5年生)
国語科の学習で、「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」の学習を行いました。小筆を使って、行の中心を揃えることを意識して書きました。集中して最後まで取り組みました。
【各学年より】 2025-02-03 17:51 up!
算数科(6年生)
算数科「円の面積」の学習を行いました。今日は、プレテストです。友達と考えを伝え合いながら頑張りました。次回は、単元テストです。
【各学年より】 2025-02-03 17:51 up!
社会科(6年生)
社会科「世界とつながりの深い国々」の学習を行いました。今日は、アメリカ編です。教科書や、タブレットを使ってアメリカの衣食住や小学校生活について学習ノートにまとめました。
【各学年より】 2025-02-03 17:51 up!
2月の掲示(みなみ学級)
2月3日(月)早いもので、2月に入りました。みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った作品が掲示されていますが、2月は雪だるまと節分の鬼が表現されていました。鬼に向かって撒く豆は、画鋲を使う工夫が見られました。参観日でご来校の際には、是非ご覧になってください。
【学校日記】 2025-02-03 14:41 up!
掃除時間の様子(1年生)
2月3日(月)掃除時間の様子です。
年度始めには、6年生に教室を掃除してもらっていましたが、今では身長より長いほうきを使ってごみを集めたり、雑巾で床ぶきをしたりして上手に掃除ができるようになりました。皆で協力して、教室や廊下ををきれいにしています!
【学校日記】 2025-02-03 14:41 up!