最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:26
総数:155299
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

こころの おにを おい出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年通信の中に自分の心の鬼を描く欄を設けました。

「おれのこころのおには、こんなかおしてるんだよな…。」とか「おこりんぼうおにをおい出したい。」「ゲームばっかりおにをおい出したい。」など、子供たちはつぶやきながら、それぞでに自分の中にいる追い出したい鬼を考えていました。

保護者の皆様、持ち帰った学年通信を見てみて下さい。また、少し頑張っている様子があれば声を掛けてあげてもらえると嬉しいです。

さんすうのべんきょう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2校時、1年生は重充先生の算数の授業です。

今日の学習のめあては
「・と・をつないで、いろいろなかたちをつくろう」です。
・と・をつないだら、三角形や四角形ができますが、
さらに、その三角形や四角形をつなげて、
いろいろな形を作ります。

ロケット、山、お城…
いろいろなものが『さんかく』と『しかく』から生まれます。
1年生の学習では、ものさしを使ってかくところまでは
まだ進んでいませんが、
すでに、上手に使っている子もいました。

最後に、先生から紹介された『大作』は…
『さんかく』と『しかく』でできた、大きな亀さんでした。

楽しみながら、図形の学習ができました。

2月3日(月)

ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073