![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:270269 |
2月3日(月) 溶けたアルミニウムは…
6年生の理科は「水溶液」です。今日は前時までの実験で、塩酸に溶けたアルミニウムを加熱して取り出した物質がアルミニウムかどうかを確かめる実験をしていました。
前時の実験で加熱して出てきた黄色っぽい粉の物質について質問すると全員が「アルミニウムだと思う。」という意見でした。「見るからにもとのアルミとちがうけど。」と言い返すと「だって、溶けた水溶液を蒸発させてでてきたんだから、アルミじゃん。」なるほど、言われてみればそうですが、今日の実験で薄い塩酸にいれてみると、なんの反応もありません。つまり…、この黄色っぽい粉は…。「なんなん?」 ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) おなみだぽいぽい
6年生の朝の読み聞かせにお邪魔しました。1冊目に読んでいただいた「おなみだぽいぽい」は感慨深いお話でした。主人公のねずみがうまく言えない、泣きたい気持ちを一人で抱え大好きな食パンにみみをかじります。のどの奥が詰まってうまく食べることのできなかった涙のしみ込んだ食パンを屋根の隙間から投げると鳥がさっとさらって食パンを食べます。涙の塩味のしみ込んだパンをリクエストされたねずみは…。
年頃の6年生さん…、どうかな?心に刺さった子いるのかな?ぽっかーんの子もいるのかな?図書ボランティアさんが卒業を控えた6年生のために選んで読んでくださいました。 2冊目の「でんごんでーす」は電線にならんで止まっている鳥たちが預かった伝言を伝えるお話。「くすくす」ただただ面白いお話。お話の組み合わせも考えていただいています。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 2月3日(月) 節分そして立春
今年の節分は2月2日でした。各ご家庭で、豆まきをしたり恵方巻を食べたりして季節の行事を楽しまれたことと思います。
学校では、職員室の掲示板でたけのこ学級さんが製作した節分の飾りが掲示されていました。 そして立春にあわせて今回は、桃の節句の飾りが掲示されています。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といいますが、逃げる2月において行かれないように、子供たちと充実した生活を送っていけるよう、しっかりと取り組んでいきます。 ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |