|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:149 総数:397803 | 
| 本日の給食    牛乳 近づいてきました
 6年生の合奏の練習風景です。参観日が近づくにつれて,子ども達の練習する表情も,一層引き締まってきました。本番が楽しみです。             多角形のかき方は?
 5年生の算数では,多角形の学習をしています。今日は,コンパスや分度器を使って,正八角形,正五角形,正六角形などをかきました。とても上手にかけています。             教室の名前は?
 4年生の外国語では,お気に入りの場所の学習をしています。今日は,映像から流れてくる英語を聞きながら,教室の名前を学習しました。             作成中です
 3年生の理科では,「電気の通り道」の学習が始まりました。今日は,どのようなつなぎ方にすると豆電球がのあかりが点くのか実験をするためのキットを作成中です。実験が楽しみです。             見に来てください!
2年生は,参観日の招待状を書きました。 頑張りたいことが書いてあります。 見どころがいっぱいです。ぜひ見に来てください!             授業風景 1年
 1年生の算数は,たし算・引き算の復習を,国語は「かたかなの かたち」の学習をしています。あと2か月で2年生。ノートも丁寧に書くことができるようになりました。             本日の給食    牛乳 明治食育セミナー
 5時間目,5年生は明治食育セミナーの米田様に講師としてお迎えし,出前授業を行いました。「牛乳やチョコレートなど,食品のSDGsのためになる商品を開発しよう」というテーマで,子ども達はグループで新商品を考えました。SDGsチョコレート,SDGsヨーグルトなど,グループで意見を交わすと様々な発想が思い浮かび,盛り上がっていました。             もうすぐ節分
1月も今日で終わり,もうすぐ節分です。 東門付近の掲示板には, 鬼に関する本が紹介されています。 また,ひまわり学級の掲示板には, 色とりどりの鬼の面がいっぱいです。         本日の給食    牛乳 書写
 6年生の書写です。小筆を使って書きました。普段使う大筆と同じように書くことは難しいようです。             長縄
 長縄に取り組んでいるのは2年生です。みんなで励ましの言葉をかけ合いながら取り組んでいます。             かき混ぜると
 5年生の今週の理科はどのクラスも実験です。ものの溶け方について実験をしながら、まとめています。食塩とミョウバンの溶け方について学習しています。             もうすぐ節分です
 ひまわり学級の掲示板に鬼が登場しました。来週の節分に向けて鬼の面を作りました。しっかり鬼退治しようね。     どうなる豆電球?
 6年生の理科では,「電気の利用」の学習をしています。今日は,手回し発電機や光電池を使って,電気をつくることができるかを調べました。発電機を手回しするスピードを変えてみたり,極を入れ替えてみたりして,豆電球の明るさがどうなるか実験しました。みんな,意欲的に実験することができました。             きらきらぼし
 午後,1年生は音楽で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。今日は,鉄琴パートと鍵ハモパートに分かれて演奏しました。みんな上手に演奏することができました。             本日の給食    牛乳 電気の通り道
 3年生の理科は電気についての学習です。今日はこれからの学習で使う実験装置を組み立てました。どんな実験をするのか、楽しみです。             絵の具
 1年生が絵の具を使って絵を描きました。パレットの使い方や、絵の具の出し方、筆の使い方など先生の説明をしっかりと聞きながら取り組みました。片付けも上手にできました。             | 
広島市立草津小学校 住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |