最新更新日:2025/08/08
本日:count up7
昨日:162
総数:834300
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 算数 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の小数の学習でまとめの練習問題に取り組みました。数の仕組みや大きさの比べ方など,これまでの学習をしっかり振り返りながら,意欲的に取り組んでいました。

4年 図画工作 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の図工では,「コロコロガーレ」という立体迷路を作っています。くねくねした道や,坂道のような滑り台など,ビー玉の通り道を工夫して作りました。作りながらビー玉を実際に転がしてみて,調整したり,新しいアイディアを思いついたり,試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。

6年 国語 「ぼくのブックウーマン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語で,「ぼくのブックウーマン」という物語の学習をしています。物語の始めの場面と最後の場面での,主人公の本(読書)に対する心情を比較し,その変化の背景について考えました。子供たちは主人公の本を読むことへの考え方や行動の変化に素早く目を付け,興味深そうに学習に取り組んでいました。読み込む力が,しっかりと身に付いています。

6年 家庭科 ブラッシュアップライフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,「自分自身の生活をよりよくする」という目標のもと,布製品の作製に取り組んでいます。今日は,新聞紙を使って,製作予定の作品の手順を確かめながらレプリカを作りました。同じような作品を作る友達同士でアドバイスを送り合いながら取り組んでいました。

1年 体育 跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で跳び箱とマットの運動をしました。跳び箱に向かって勢いをつけて走ったり,力強く踏み切ったりと,とても張り切って何度も練習を繰り返していました。上手にできた友達には歓声が上がるなど,温かい雰囲気も見られました。

4年 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,水がどのように温まっていくのかを調べました。ビーカーの中にサーモインク(温度で色が変化するインク)を入れ,熱していき,色がどのように変化するかを観察しました。インクの色は水面近くから変化していきました。温めたところから色が変わると思っていた児童が多く,予想との違いに驚いていました。

5年 国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,「大造じいさんとがん」の物語を学習しました。今日は,物語の魅力を伝えあう活動をしました。物語の中の,表現の工夫や登場人物の心情の変化などいろいろな観点の中から,それぞれが一番魅力的に感じたこととその理由をまとめて,全体で発表しました。一人一人がとても堂々と自信をもって発表していて,物語の読み込みの深さを感じました。

「みんなの新聞コンクール」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第24回みんなの新聞コンクール」ジュニア新聞の部で,5名の児童が佳作に選ばれました。校長室で表彰式を行い一人一人に校長先生より賞状が手渡されました。

6年生 大川愛賀さん 松本紗和さん
   
4年生 松本夏弥さん 向井優芽さん
   
2年生 坂口太一くん

 受賞者の皆さん,おめでとうございます。

2年 校外学習 宇品公民館の見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰ってから,見学で見たこと,聞いたことをまとめました。
 公民館でできること,いろいろな人が気持ちよく利用できるための工夫などをたくさん見付けることができたようで,ワークシートの枠いっぱいにまとめたことを書いていきました。

2年 校外学習 宇品公民館の見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館の中も案内してもらい,たくさんの人が便利に利用できる工夫を教えていただきました。公民館を利用していた方々のご厚意で,活動の様子も見学させていただきました。とても貴重な経験をすることができました。
 館長様をはじめ,お忙しい中ご案内いただいた宇品公民館の職員の皆様,本日はありがとうございました。

2年 校外学習 宇品公民館の見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科で宇品公民館の見学に行きました。始めに宇品公民館の館長先生に,公民館のことをスライドで分かりやすく説明していただきました。クイズを交えながらの説明に子供たちも公民館の役割や施設の中身についてとても楽しく学ぶことができました。

5年 家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火加減の調整,炊飯後の蒸らしなど,炊飯器ではわからない体験をすることができました。野外炊飯でもご飯を炊きましたが,その時とはまた違った味わいを感じることができました。

5年 家庭科 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習でご飯を炊きました。家では,炊飯器が自動的に炊いてくれるご飯ですが,今日は,透明なガラス鍋を使って,炊けている途中のお米の様子も観察しました。初めてみる炊飯中のお米の様子に,子供たちの目はくぎ付けになっていました。

1年 算数 絵を見て問題を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,教科書にある絵から,たし算の問題作りに挑戦しました。絵の中の動物の数を丁寧に数え,「合わせて」「みんなで」などのたし算のキーワードをしっかり問題文に取り入れて作りました。子供たちは,わくわくした表情で問題作りに取り組んでいました。

4年 音楽 和楽器で合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で,和楽器を使った合奏に挑戦しました。和太鼓やチャッパと呼ばれる小さなシンバル,打ち金(カウベル)などの打楽器とリコーダーで,自分たちでリズムを作りました。
 班ごとに作ったリズムはそれぞれの個性があって,聞いている人たちも楽しい気持ちになって聞いているようでした。

5年 算数 平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は,面積の学習が始まりました。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。4年生までに長方形と正方形の面積の求め方は学習しており,その考え方を基に考えていきます。子供たちは実際に平行四辺形を切り取ったり,補助線を引いたりしながら,面積を求められる形にならないか,一生懸命に考えていました。

おはなし会 6年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3回目の「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は6年生です。季節に合わせて,クリスマスやお正月に関係する本を選んで読んでくださいました。子供たちは,興味深そうに真剣な表情で聞き入っていました。
 いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

おはなし会 6年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3回目の「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は6年生です。季節に合わせて,クリスマスやお正月に関係する本を選んで読んでくださいました。子供たちは,興味深そうに真剣な表情で聞き入っていました。
 いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

4年 総合的な学習 平和Bookをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間に,平和記念公園や平和記念資料館の見学したことなどを基に,広島の原爆被害を伝える「被爆遺構」についてまとめる「平和Book」づくりをしました。被爆遺構についての説明だけでなく,実際に見学して感じたことや,平和に対する自分の思いなども交えながらまとめています。どの子も真剣な表情で取り組んでいる姿に,平和に対それぞれの思いを感じることができました。

1年 算数 繰り下がりのひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「ひき算」の学習で,ブロックを使わずに繰り下がりのひき算をする方法を学習しました。「13−4」の計算で,引く数を3と1に分けて計算することで,これまでに習ったひき算の形,「13−3」,「10−1」という手順の計算をすることができます。子供たちは,声に出して計算の手順を確認したり,周りの友達と確認し合ったりして,意欲的に学習しました。早く繰り下がりのひき算をマスターできるように,頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304