最新更新日:2025/07/03
本日:count up317
昨日:482
総数:823693
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

給食週間の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日から31日まで1月の給食週間でした。1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食委員会が,給食の先生の準備の様子を紹介したり,給食の準備や片付け,食べ方について気を付けてほしいこと伝えたりする動画を作成し,給食時間に流して呼び掛けました。給食室からは,「ご飯をよく食べるようになった。」「片付けの時,挨拶やお礼を言ってくれる人が増えた。」といった声が届きました。

給食週間の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日から31日まで1月の給食週間でした。1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食委員会が,給食の先生の準備の様子を紹介したり,給食の準備や片付け,食べ方について気を付けてほしいこと伝えたりする動画を作成し,給食時間に流して呼び掛けました。給食室からは,「ご飯をよく食べるようになった。」「片付けの時,挨拶やお礼を言ってくれる人が増えた。」といった声が届きました。

4年 理科 すがたを変える水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習で,水を温めたり冷やしたりするとどのように変化するのかを調べています。今日は,水を温めながら,1分ごとに水の温度と様子の変化を観察・記録していきました。「泡が出てきた。」「湯気が出てきた。」子供たちは変化を逃さないよう注意深くビーカーを観察し,沸騰していく水の様子を記録していました。

5年 理科 出前授業「テンパール工業」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に続き,テンパール工業株式会社の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が理科の出前授業を行いました。電磁石の性質や,生活の中で電磁石がどのように利用されているかを,実験を通して教えていただきました。予想外の実験の結果にもその理由を分かりやすく説明してもらいました。「理科は生活の中のいろいろな場面で役に立っている。」ということがよくわかり,理科への関心を深めることができました。
 テンパール工業株式会社の皆様,2日間に渡りご指導いただき,本当にありがとうございました。

5年 理科 出前授業「テンパール工業」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に続き,テンパール工業株式会社の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,5年生が理科の出前授業を行いました。電磁石の性質や,生活の中で電磁石がどのように利用されているかを,実験を通して教えていただきました。予想外の実験の結果にもその理由を分かりやすく説明してもらいました。「理科は生活の中のいろいろな場面で役に立っている。」ということがよくわかり,理科への関心を深めることができました。
 テンパール工業株式会社の皆様,2日間に渡りご指導いただき,本当にありがとうございました。

なかよしタイム(桃)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は桃チーム(4組)のなかよしタイムでした。「じゃんけん列車」で作ったグループで自己紹介を行う「自己紹介列車」というゲームをしました。5・6年生の児童運営委員の大きな掛け声のもと,みんなでじゃんけん列車の歌を元気よく歌いながら,ゲームを楽しみました。できあがったグループからは笑顔がたくさん見られ,縦割りグループの親睦を深めることのできた時間となりました。

なかよしタイム(桃)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は桃チーム(4組)のなかよしタイムでした。「じゃんけん列車」で作ったグループで自己紹介を行う「自己紹介列車」というゲームをしました。5・6年生の児童運営委員の大きな掛け声のもと,みんなでじゃんけん列車の歌を元気よく歌いながら,ゲームを楽しみました。できあがったグループからは笑顔がたくさん見られ,縦割りグループの親睦を深めることのできた時間となりました。

わかば 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級で節分行事の豆まきを行いました。突然の赤鬼に乱入に,子供たちは大騒ぎしながら夢中になって「鬼は外!」と豆(新聞紙の玉)をぶつけていました。心の中の悪いを退治して,1年間の健康を健康を願う節分。みんなの中の悪い鬼は,退治することができたでしょうか。

地域の方から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「むかしあそび」の会に参加してくださった,山本アイ子様から,1年生へお手紙をいただきました。とても素敵な絵が描かれていて,1年生も目を輝かせながら読んでいました。
 山本様,心のこもった暖かいお手紙をありがとうございました。

神田神社節分祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神田神社で節分祭が行われ,年男・年女となる5年生10名の児童が,豆まきをしました。始めに「福豆」をまいた後,たくさんのお菓子を櫓の上からまきました。緊張したけど,とても楽しかったそうで,貴重な経験となったようです。

4年 社会 特色ある地域の人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科で,広島の特産品の一つでもある「熊野筆」について学習しました。熊野筆を紹介する動画を見ながら,1本1本手作りで作られていること,完成までにたくさんの工程があることがわかり,とても驚いていました。筆作りを通して,街づくりや地域の発展に努力していることも知ることができました。

6年 音楽 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に始まった6年生の合奏の練習も,回を重ねるごとにきれいな音の重なりが聞こえてきます。先生のアドバイスに耳を傾けながら,細かいリズムまで熱心に練習しました。一人一人の音を重ね合わせ,これまでの集大成を表せる合奏となるよう取り組んでいます。

5年 図画工作 消してかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で「消してかく」という学習をしました。まず全体を黒いコンテで塗り,消しゴムで消しながら絵を描いていく,いつもと逆の使い方で作品を作っていきます。消しゴムだけでなく,指を使って細かい所を消したり,手のひら全体を使ってコンテの跡をぼかしてみたりと,いろいろな工夫をしながら取り組んでいました。

6年 理科 水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で5種類の水溶液の性質について調べました。見た目やにおいなど道具を使わなくても見分けられるものもあれば,それだけでは分からないものもあります。今日はリトマス紙を使って見分ける実験をしました。リトマス紙の扱い方や,安全のための注意点をしっかり守って実験に取り組むことができました。子供たちは,リトマス紙の色の変化を興味深く観察していました。

FMちゅーピー「私たちの校歌」録音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童が宇品小学校の学校紹介をしました。ディレクターの渡邊康美さんの合図で始まりました。少し緊張していた様子でしたが、最後には息をぴったり合わせることができました。宇品小学校の校歌と共に放送されます。せひ、お聞きください。「FMちゅーピー」で3月14日(金)放送予定です。
 


1年 算数 おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,100までの数の学習をしました。今日は学校の中の「おおきいかず」を探して,校舎の中を探検しましました。ロッカーのランドセル,ほしてある雑巾,靴箱の靴,掲示物などたくさんのものを数えて回りました。100より大きな数を見つけることはできたでしょうか。

プラステップ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学の中村孝准教授を講師にお招きして,今年度最後のプラステップ研修を行いました。中村先生には,5年生担任の満田竜聖教諭,木谷啓大教諭の行った道徳の授業について,発問や反応の仕方,子供たちの話合いをどのように深めていくかについて,ご指導・ご助言をいただきました。授業の具体的な場面を切り取りながらお話をしていただき,参加した先生たちも,とても真剣な表情で耳を傾けていました。意見交流もとても盛んで,有意義な研修となりました。
 中村先生,本日はご指導いただき,本当にありがとうございました。

プラステップ研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学の中村孝准教授を講師にお招きして,今年度最後のプラステップ研修を行いました。中村先生には,5年生担任の満田竜聖教諭,木谷啓大教諭の行った道徳の授業について,発問や反応の仕方,子供たちの話合いをどのように深めていくかについて,ご指導・ご助言をいただきました。授業の具体的な場面を切り取りながらお話をしていただき,参加した先生たちも,とても真剣な表情で耳を傾けていました。意見交流もとても盛んで,有意義な研修となりました。
 中村先生,本日はご指導いただき,本当にありがとうございました。

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災クラブでは,今回も南区地域起こし推進課の皆様をお迎えして,備蓄倉庫で保管されているものを見せてもらったり,避難所で使う簡易トイレやテントを実際に組み立てたりしました。
 南区役所地域おこし推進課の皆様,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)フラダンスクラブ
(2枚目)南中ソーランクラブ
(3枚目)縄跳びクラブ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304