最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:78
総数:370625
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

新1年生保護者対象学校説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度、皆実小学校に入学する新1年生の保護者の皆様、本日はご多用な中、また大変寒い中、学校説明会にお越しいただき、ありがとうございました。

お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。

次回来ていただくのは、
4月1日(月)9:00〜9:30の入学受付です。
体育館にお越しください。
よろしくお願いいたします。

入学式は4月9日(水)13時30分〜14時00分です

お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 
      ☎082−251−2358

お子様のご入学を心よりお待ちしています。
             
        皆実小学校教職員一同

たんぽぽ1・2 せつぶんかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1・2組のせつぶんかいの様子です。

1 はじめのことば
2 まめまき
3 おにクイズ
4 せつぶんじゃんけん
5 かみしばい
6 おわりのことば
のプログラムで行われました。
自分の心のやっつけたい鬼も発表しました。


2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

「図を見てみると」の学習をしていました。
図と式の関係を見つけていました。
したじきやものさしを、きちんと使っていました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

紙版画に取り組んでいます。
8種類の型押し素材や毛糸を使って版を作っています。

工夫した作品が出来上がっています。
印刷するのが楽しみですね。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

小数のかけ算とわり算の学習をしています。
今日は、小数のかけ算の仕方を考えました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。

説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。
文章を大きく3つのまとまりに分け、事実と意見の関係をワークシートにまとめています。
集中して取り組んでいました。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の授業の様子です。

「行間や文字間に気を付けて小筆でていねいに文を書こう」の学習です。
「海の命」の物語の一部分を小筆で書きました。

1月 もぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のもぐもぐの木(1枚目:ごはん・パンの木、2枚目:おかずの木)です。
ごはん・パンの木は、1月後半から全部赤りんごがなっています。今まで大きな変化がなかったごはんの残食ですが、最近大きく減少しています。すごいです。おかずの木を見てみると、1つ金りんごが輝いていますね。今月はビーフシチューの残食が0人分でした。他のりんごを見てみても、残りの人数が1桁のものが多くなっています。今月に入って、さらに残食が減りました。とても嬉しいです。この調子で、無理せずしっかり食べてほしいと思います。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。歯の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉つきだいこんを食べる機会があるときは、葉も味わってみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358