最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:77
総数:271783
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

春の始まりに記念すべき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は「節分」。ということで、今日は「立春」です。昨日は朝まで雨、そして明日からは雪の予報。そんな貴重な晴れ間に、創立70周年の記念写真を撮影しました。

 まずは、航空写真の撮影。運動場にかかれた文字の上に立ち、はるか上空を飛ぶドローンが様々なアングルからパシャパシャリ。『70 大州小 2025』という人文字がどのように写ったか、完成が楽しみです。

 次に、全校児童と教職員の集合写真撮影。校舎3階に陣取ったカメラマンさんに向かって、素敵な表情を送ります。まじめな顔、にっこり笑顔、ポーズ付き。様々なパターンを撮りました。

 その他、学級集合写真も撮りました。


 3月中旬には、記念品のクリアファイルができあがり、配付予定です。また、注文販売も受け付けますので、準備が整い次第お知らせいたします。

大州Peace Roomから体育館へGO!!

 今日は野外活動で行った平和学習の発表の日でした。6年生に向けて行うので、とても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができました。

 「似島での出来事を知っていますか?」「バウムクーヘンを広めた人を知っていますか?」など、ただ発表するのではなく、問い返したり質問に答えたりと以前より受け答えが上手になり、成長を感じました。でも、まだまだ伸びしろがあります!

5年生も残り33日。「みんなで成長した!」と言えるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への想いよ届け!

 10月に野外活動で訪れた「似島」ですが、総合的な学習の時間では、ようやくゴールを迎えました。

 似島を通して、子どもたちは平和への想いを新たにしました。6年生に向けて堂々と発表をすることができました。

 5年生の学習が6年生にも広がってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困ったなぁ・・・

 算数科は「長い長さをはかってあらわそう」の学習に入りました。これまでに30cm竹ものさしを使って長さを測ることは学習しましたが、今回は長い長さの学習です。

 まず、自分の体の長さを調べました。親指から中指まで「あた」の長さ、こぶしの縦「つか」の長さ、そして両手を広げた「ひろ」の長さの順に調べました。すると、「あた」と「つか」は30cm竹ものさしで測れたけど、「ひろ」は長すぎて・・・困ったなぁ・・・。

 すると、隣同士や班で協力してなんとかして長さを測ろうとする姿が。でもやっぱり長い長さを測るのは難しいということで、みんなで発言を重ねて、「紙テープに写し取りたい。」「もっと長いものさしを使いたい。」という意見が出ました。困った時はみんなで協力したり、考えたり・・・いいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで防災を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大州学区防災訓練・防災フェアが、無事開催されました。心配されていた雨も、開始前にはすっかりあがり、日が差す外は「暑い!」という子もいるほどでした。

 防災訓練では、避難所の説明、消防団・防災士の活動紹介、地域防災タイムラインの作成指導など、非常時に役立つ話を多く聞くことができました。

 防災フェアでは、救急教室、災害VR体験、防災目隠しクイズなど、屋内でできるものと、煙体験、水消火器による消火体験、起震車による地震体験、はしご車体験など、屋外でしか体験できないものがありました。総勢約200人の参加者が、グループごとに様々なブースを回ります。

 大人はもちろん、子どもたちも、体験しながら楽しく防災について学ぶことができました。アルファ化米やお菓子など、おみやげもたくさん。きっと家に帰ったら、防災について話をしてくれることと思います。

 大州学区自主防災会連合会をはじめ、企画運営にご尽力くださった皆様、大州学区の新たな催しとにぎわいを創出してくださりありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036