![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:41 総数:152607 |
2年生が育てた野菜を給食に使いました!
2年生が学校の畑で育てた小松菜とほうれんそうが大きく育ったので、収穫して給食に使用しました。27日(月)のみそすいとんに小松菜、28日(火)の肉うどんにほうれんそうを追加しました。
11月に、JAの方に教えていただきながら種植えをして、水やりや草抜きなどのお世話を頑張りました。給食の時間には、放送で早稲田小のみんなに紹介をしました。2年生、初めての放送も頑張りました! まだまだ成長中のだいこんと、少し小さめで今回収穫をしなかった小松菜・ほうれんそうは、2月の給食に使用する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・肉うどん ・かき揚げ ・牛乳 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を、小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいかき揚げができました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩焼き ・広島菜漬 ・みそすいとん ・牛乳 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 One minute's talk with Jorden sensei
ALTのジョーデン先生と1分間トークを行いました。トピックは、自分自身のヒーローについてです。タブレットの画像を見せながら、習った英語表現を使って、話すことができました。ジョーデン先生に質問することもできました。やる気満々の5年生のみなさんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() One minute's talk with Jorden sensei
ALTのジョーデン先生と1分間トークを行いました。話題は、中学校で入りたい部活動と将来の夢についてです。今まで積み上げてきた英語表現を使い、緊張しながらも、笑顔で話すことができていました。さすが、6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |