最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:58
総数:172651
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月5日(木) あきにへんしん

1年生は、生活科で工作をしました。材料は、これまでに自分たちが見つけてきた「あき」です。落ち葉やまつぼっくり、どんぐり・・・いろいろなあきをつかって王冠やマント、ブレスレットなどおもいおもいに身に着けるものを作成し、あきに変身していました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木)広島南特別支援学校の6年生と交流する会

 広島南特別支援学校の6年生と交流する会を開きました。今年度は吉島小学校に来てもらい、交流を深めました。
 はじめに、お互いの学校を紹介し合いました。その後、交流を深めるためにジェスチャーゲームを行った後、ジェスチャーリレーを行いました。
 会の冒頭では、お互い緊張した様子でしたが、会が進むにつれて笑顔が増えていく様子が見られ、交流を深めることができたのではないでしょうか。最後には名残惜しそうにハイタッチをする場面も見られ、とても良い機会となったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木) 単位量あたりの大きさ

 5年生は算数科の時間に単位量あたりの大きさを使って、うさぎ小屋の混み具合を比較しています。1匹あたりの面積、1平方メートルあたりの頭数、公倍数を使った比較法・・たくさんの方法で、答えの妥当性を検証しています。かなり難しい学習内容ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木) リズムよく跳ぼう

 2年生は体育科の時間に、障害走に取り組んでいます。今はまだ低いものや地面に書かれた輪を跳んでいきますが、将来はハードル走等につながる運動です。
 トントンターン、トントンターン・・・。色々なリズムで跳べるように設定されたコースに挑戦です!!
画像1
画像2
画像3

12月4日(水) ブックトーク

 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。この日はブックトークといって、いつもとはちょっと違います。図書ボランティアさんが図書館で借りてきた本を紹介してくださいます。
 いつもは2〜3冊の本が、この日はなんと11冊!!上手に面白ポイントをまとめて、教えてくださり、子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

12月4日(水) 喫煙・飲酒防止教室がありました

 5年生は、喫煙・飲酒防止教室がありました。
 薬剤師の方に、いろいろなことを教えていただきました。
 「薬は、お茶やジュースで飲んでいい?」という薬剤師の方の問いに対し、「ジュースはダメそうだけどお茶はいいんじゃない…?」と考える子どもたち。その後、お茶で飲んだ場合、薬がどのように溶けるのか、実験を見せてもらい、お茶がみるみるうちに黒くなっていく様子を見ました。「薬は、水で飲まないといけないんだ…!」と驚き、学ぶことができました。
 また、飲酒や喫煙が身体にどのような悪影響を及ぼすのかも、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、「お酒やたばこが身体によくないことは知っていたけれど、今日の授業で、具体的にどのようなことにつながるのかが分かりました。」などと感想をもつことができました。
画像1
画像2

12月4日(水) 南特別支援学校との交流会がありました

 5年生は、南特別支援学校と交流会を行いました。
 はじめに、聞こえについてのお話しを聞かせていただきました。補聴器や人工内耳のことを、クイズを交えながら教えていただきました。
 その後、交流ゲームを行いました。吉島小による〇×クイズと、赤白対抗!!ぼうしめくりゲームをして、親睦を深めました。
 楽しい時間はあっという間でしたが、最後には、来年また会えるのを楽しみにお別れをすることができました。
 南特別支援学校のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!
 
画像1
画像2
画像3

12月3日 とんど祭りに向けて

3年生は、引き続き総合的な学習の時間でとんど祭りに向けて準備を進めています。とんど祭りを盛り上げるために自分にできることを考え、地域の方に提案するための準備を行いました。それぞれのグループごとになぜその提案をするのかの「思い」をしっかりと伝えられるように話し合いながら深めていきます。1組・2組で共通の提案に関してはクラスをまたいで相談する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) 熱の伝わり方

 4年生は理科の時間に熱の伝わり方について学んでいます。熱が伝わると色の変わる薬品を銅板にぬり、熱の伝わり方を予想しました。
 また、実験の様子をタブレットで録画し、後でもう一度自分たちの考えが正しいかどうか検証しています。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) 未来の私

 6年生は図工科の単元で「未来の私」を紙粘土で作成しています。スポーツ選手、ビジネスマン、トリマー、子どもたちが自分の将来の姿を想像して、形に表していきます。
 どの子も前向きに、笑顔で制作している様子がとても印象的でした。みんなの夢が叶うといいですね!!
画像1
画像2
画像3

11月30日(土) こども食堂

 毎月1回、吉島公民館で「こども食堂」を開いていただいています。この日は土曜参観日の後だったので、たくさんの子どもたちが、公民館に来ていました。
 本校の職員もお礼を伝えに、こども食堂を訪ねました。民生委員さんを中心に、何人もの地域の方々が参加してくださっており、子どもたちの成長を見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

土曜参観3

 
画像1
画像2

土曜参観2

 
画像1
画像2
画像3

11月30日(土) 土曜参観日

 学校へ行こう週間の最終日は土曜参観を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんの方に来ていただき、子ども達も大変励みなったと思います。ありがとうございました。
 どの子もいつもとはまた違って、少し引き締まった、少しうれしい、そんな雰囲気の中で学習をがんばっていました。どの子もとてもいい表情でした!!
画像1
画像2
画像3

11月29日 発表会に向けて

2年生は、明日の土曜参観でまちたんけんの発表会を行います
今日は、そのリハーサルでした。各グループ、なかなかうまくいかないこともあって苦労しながら練習を行っていました。
今日の反省点をもとに、明日はまちたんけんでお世話になったたくさんの人たちのすてきなところをしっかり発表したいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) あきのおもちゃ作り

 1年生は生活科の時間に、秋の自然を使ったおもちゃ作りを楽しみました。各グループに分かれ、それぞれが別のおもちゃを作っています。
 どんぐりから出てきた虫の幼虫にびっくりする場面もありましたが、みんな協力して楽しくおもちゃを作っています。
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) 丸い形を調べよう

 3年生は算数科で「円」を学習しています。円の名称や半径・直径等の用語を確認しました。「円の中に半径は何本あるでしょうか?」という問いに、初めは「2本!」「5本!」「1本!」と声が上がっていましたが、「あれ?これいっぱいある気が!」「もしかして無限にある!?」といい気づきが出てきました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(木) 学校運営協議会

 令和6年度の学校運営協議会を開催いたしました。地域の委員の方に、各クラスの授業風景を参観していただき、その後、図書室で情報交換等を行いました。
 吉島小学校は今年度、地域と密接に関わる行事や授業がとても増えています。地域の方々に支えられて、充実した取り組みが進んでいると思います。
画像1
画像2
画像3

11月28日(木) 台上前転

 6年生は体育科の学習で台上前転に取り組んでいます。グループに分かれて、場の設定を考え、工夫しながら取り組んでいました。
 体が大きくなった6年生は、少し怖さも出てきた子もいますが、安全に学べる方法を考え、話し合いながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

11月28日(木) あき見つけ

これまでに見つけてきた「あき」を使って、お面を作りました。
まず土台部分を完成させ、その後はそれぞれが集めた「あき」から選んで飾りつけをしていきます。「こんなに大きなどんぐりがあったんだよ」「この葉っぱ黄色から赤のグラデーションになっているよ」「こんな風にするとニワトリのお面になるよ」想像力豊かな1年生の子どもたちは、様々なことに気付いたり、思いをもったりしながらお面づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

その他お知らせ等

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809