![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:39 総数:172691 |
野外活動 飯盒炊飯7
ご飯もカレーもだんだん出来てきました。
どんな味になっているかな?楽しみです。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯9
食べ終わったらお片付けです。
使った鍋、釜や道具をすべてピカピカに洗います。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯6
準備が出来たら、係が準備してくれたかまどに持っていって、薪に火をつけます。
出来上がりはどうなるでしょうか。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯5
お米とカレーの準備が出来たら、洗い物の時に煤を落としやすくなる魔法の水を塗ってもらいます。
![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯4
おかず係はカレーの準備です。
ジャガイモの皮を真剣な顔で剥いて、手分けして野菜を切っています。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯3
お米係はお米をといで、人数にあわせて水を計って入れていきます。
![]() ![]() 薪割り体験中
薪割りに挑戦中です
最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました ![]() ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯2
必要な物品をお借りして、施設の方の説明を聞いています。
いよいよ飯盒炊飯の開始です。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯1
建物の前に集合して、これから飯盒炊飯に出発します。
![]() ![]() 入所式
入所式です。
施設の使い方や、諸注意を受けました。みんないい顔をしています。 ![]() ![]() ![]() 無事つきました
自然の家に到着しました
これから入所式会場に向かいます ![]() ![]() ![]() 野外活動1 出発式
5年生は今日から一泊二日の野外活動に行ってきます。
学校に集合して、出発式を行いました。 様々な活動を通して、実りのある二日間にしてこようと思います。 ![]() ![]() 10月23日(水) 後期学級代表紹介
児童会朝会で後期学級代表の紹介を行いました。それぞれの学級で立候補して選ばれた児童達は、どの子もやる気に満ちたいい表情をしています。
学級のリーダーとして、学級のみんなを積極的に引っ張っていってください!! ![]() ![]() 10月23日(水) 樹木選定
中学校区の業務員さん達が集まり、共同作業をしてくださっています。この日は普段1人ではできないような高所の伐採作業を行いました。広い吉島小学校では、たくさんの木の伐採をすることになりますが、業務員さんたちが、職人技できれいにしてくださっています。
![]() ![]() ![]() ようこそ、吉島っ子祭りへ!!
3年生が準備してきた、地域の方を招いての吉島っ子祭り。とうとう本番の日を迎えました。どれくらいの人が来てくれるかな・・・・。子供たちはどきどき、わくわくしながら待っていました。すると、始まりの時刻よりも早く、地域の方やおうちの人が来てくださり、後から、吉島保育園や吉島幼稚園の園児さん、広島南特別支援学校の3年にも来ていただきました。体育館は常に大盛況で、3年生の子供たちのおもてなしは、とても好評でした。地域の方とのつながりや、地域を盛り上げようとする3年生の思いが十分に伝わった吉島っ子祭りでした。
![]() ![]() ![]() 10月23日(水) 一人一探究
総合的な学習の時間で、6年生は平和に関して一人ひとり探究するテーマを設定しました。現在は、被爆樹木や路面電車、広島東洋カープなど、それぞれのテーマごとに調べを進めています。図書室で資料を探したり、インターネットで調べたり、動画から学びを深めたり・・・と、調べる方法も多様にある中で、子どもたちはそれぞれのテーマに合わせて方法を考え、取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 10月22日(火) 鬼ごっこ
1年生は体育の学習で鬼ごっこを楽しみました。ルールを変えながら、いろんな鬼ごっこに挑戦していました。最後は、みんなの大好きな色鬼です。体育館には思ったよりたくさんの色があるようで、みんな思い思いに鬼ごっこを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 10月22日(火) 圧縮された空気
4年生は理科の時間に「空気でっぽう」を使って、空気の秘密を探りました。
どうやら弾を飛ばすのは、圧縮された空気ではないかと予想しました。空気の代わりに水を入れればもっと飛ぶのではと予想した子がいたので、みんなで実験をしてみることになりました。 結果は・・・、全く飛ばない水でっぽうに、子ども達も思わずびっくり。目には見えないけど、空気の力はすごいようです。 ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)バングラデシュの学生との交流会
バングラデシュの学生4名と引率の先生と交流する会を開きました。
一緒に遊べるゲームを考えて取り組んだり、音楽の学習では、練習している楽器を一緒に演奏してみたりしました。 また、今、総合的な学習の時間で取り組んでいる「平和」について学習してきたことや自分たちの思いなどを交流しました。言語の違いなどもあり、苦戦する姿もありましたが、「質問したことに答えてもらえた。」などうまくいった場面もあったようです。 このように他国の方と関わる機会はこれから、もっと増えてくると思います。その際には、今回の経験をいかしていけると良いなと思います。 ![]() ![]() ![]() 10月21日(月) カノン
6年生は音楽科で「カノン」の合奏をしています。たくさんのパートがありますが、どのパートも責任もって音をだしているのが伝わりました。
曲が完成したら、1年生に聞いてもらうそうです。お兄さん、お姉さん達のすごい演奏に、きっとびっくりして、きっと大喜びしてくれるでしょう!! ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |