最新更新日:2025/05/12
本日:count up11
昨日:68
総数:162916
五日市東小学校のホームページへようこそ

小数のわり算 4年生

小数のかけ算から、わり算に参加しました。小数点の付け方は、かけ算のときと同じです。小数点イカにもよく注目できており、みんな集中して問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT 4年生

ALTの先生が五日市中学校から来てくださいました。英語で楽しく交流して、もっと英語のことが好きになっているようでした。笑いの絶えない素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 4年生

希望者あいさつ運動が行われています。元気な声であいさつをしていて、朝から元気をもらえます。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1年生)

1月28日(火)

児童会の取り組みで、
希望者はあいさつ運動に参加しています。

1年生もたくさん参加しています。
感謝状までいただき、
子どもたちは、誇らしい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「せいじゃの行進」(3年生)

音楽科では、「せいじゃの行進」の曲のリコーダーパートを終え、他の楽器の練習を始めています。
先日の50周年行事でも登場した、木琴や鉄琴を使うとあって、子どもたちはわくわく。
マリンバツインズさんの教えてくださったことを思い出しながら、楽しく演奏することができました。
これから、けんばんハーモニカのパートや打楽器のリズムを学習し、合奏の学習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけ算の筆算 4年生

小数の筆算の勉強をしています。整数のときと同じように計算して、小数点以下の数がいくつあるかで、10倍、1/10倍して小数点をつけます。小数点イカに注目して、計算することができていて、簡単だ!とみんな調子がよいです。みんなのパワーが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧上げ2(1年生)

1月27日(月)

昔遊びの締めは、凧上げです。
子どもたちは、
凧に思い思いの絵を描いて、
凧上げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方 4年生

サーモインクを使って、水のあたたまり方を調べました。実験にも慣れ、机上には実験道具以外置かないこと、協力すること、メリハリを大切にすること、とてもみんな意識して取り組めています。素晴らしいです。温められた水はだんだん上に動いていることが分かりました。色味がきれいでみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習

算数は、小数のかけ算を学習しています。小数点以下の数に合わせて、小数点をつけます。友達と確認し合いながら、しっかり計算をすることができました。体育では、ポートボールの導入として、ドリブル練習をしました。シュートゲームもしたので、次回はもっとパスのコツを掴んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会3

楽しい時間もあっという間。
終わりの会をして、
名人の方々に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会2(1年生)

昔遊びは、ヨーヨー、けん玉、羽子板、
お手玉、竹とんぼ、こま、だるま落とし、
の7種類を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1年生)

1月21日(火)

地域の民生委員の方々が、
「昔遊び名人」として来てくださり、
1年生にたくさんの昔遊びを
教えてくださいました。

名人の方々を校長室まで
お迎えに行ったり、
始まりの会をしたり、
看板作りをしたりと、
子どもたちはこの日を楽しみにして
準備してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気のあたたまり方 4年生

線香のけむりを使って、空気のあたたまり方を調べました。電熱器に線香を近づけると、上に煙がすごい速さで上がっていきました。みんなとても協力することができ、とても楽しく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミ問題スライド発表会 4年生

2月末の参観日に向けて、総合のスライド作りを進めています。今日は4年1組が4年3組に発表しに行きました。緊張しながらも、自分の役割を果たそうと頑張っていました。3組さんから、感想や改善点を言ってもらえたことで、次につながるヒントをもらえました。緊張に打ち勝つ経験ができ、みんながさらに成長できました。2月の参観日に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気のあたたまり方 理科

教室の温度の違いを比べました。空気は上に行くほど気温が高く、下に行くほど気温が低いことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業 4年生

バランスのよい朝ごはんを考えました。5つの栄養素が入った朝ごはんについて学び、もっとビタミンやカルシウムを取りたいなど、自分の生活に生かそうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び朝会(1年生)

1月21日(火)

今日は縄跳び朝会でした。
この朝会に向け子どもたちは、
朝の準備を着々と進め、
時間通りに校庭に
集合することができました。
1年生として、
立派な成長を見せてくれています。

冬休みの宿題で、
保護者の皆様にも協力いただき、
縄跳びの腕前もぐんと上がってきています。

体育委員会のお兄さんお姉さんに、
「座り跳び」を教えてもらい、
技に挑戦する気持ちが高まった
子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までの数(1年生)

1月20日(月)

算数では、
100までの数の並び方から
決まりを見つける学習をしました。

「この列は、みんな十の位が6だね。」
「この行は、みんな一の位が3だよ。」

ペアでクイズを出し合い、
決まりを手掛かりに、
クイズに答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 6年生 薬物乱用防止教室

 6年生は、学校薬剤師の宗先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物に対する正しい理解についてや、なぜ薬物乱用がいけないのか、どんなところに危険性があるのか、について学びました。6年生は真剣な表情で授業を受けていました。生涯にわたって健康な生活を送るためにも、今日学んだことを忘れず、自分の心とからだを大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育朝会

 今日は体育朝会がありました。昨日、お知らせをしていたので、早めに来て朝の準備を計画的に済まそうと頑張っている子どもが多かったです。ご協力ありがとうございます。
 今日は縄跳びを使っての体力アップを目的としていました。ひっかかっても、続けて時間いっぱいまで跳びます。朝からたくさん運動ができて気持ちもスッキリ!心なしか一時間目の集中力も高かったような気がします(^^)
 寒さに負けず、しっかり体を動かして強い体をつくっていきましょう〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711