最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:27
総数:169289
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーの試合をしました。

【6年生】中学校の先生による出前授業

 1月28日(火)の6時間目に日浦中学校の竹口先生をお招きし、中学校生活についてお話をしていただきました。中学校と小学校の違うところを紹介してくださったり、質問コーナーをしていただきました。中学校では授業時間が5分長くなったり、部活動や学校行事も生徒が考えて行ったりするなど、小学校とは違うところがたくさんあると知り、子供たちは、中学校生活がさらに楽しみになったようです。
 後半は子供たちからの質問に竹口先生が答えてくださりました。学習のことや生活のこと、人間関係のことなど不安に思っていることを聞くことができました。中学校の様子を知ることができ、今後の見通しをもつことができたと思います。
 竹口先生、本日はお忙しい中、貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もグループで協力して色を塗るグループワークをしました。前回よりも難易度が高くなっていますが・・・なんと今回も、どのグループも大成功!

3年生 Zooっと見たくなる動物!

総合の学習では、安佐動物公園にいる動物について調べ学習を進めています。
2月の参観日に向けて、スライドや画用紙にわかりやすくまとめています。

タブレットの使い方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学資料配付

令和7年度1年生の入学に関する資料を配付しました。

期日までの作成処理をお願いするものなどたくさんあります。

不明なことがあれば、早急に本校へご連絡ください。
画像1 画像1

グループワーク その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「服は何色?」というグループワークをしました。今日は、情報カードに書かれた情報を伝え合って、正しく色を塗るという課題です。自分の情報カードは、人に見せない、言葉で伝える等、様々なルールがあります。ルールを守りながら、上手に活動していました。

グループワーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、どのグループも正しく色を塗ることができました。次回はもう少し難しい色塗りに挑戦します。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。1冊目はヘビ(今年の干支)が登場する絵本、2冊目は鏡餅が登場する絵本で、この時期にぴったりな絵本でした。どちらもぐっと引き込まれる内容で、朝から楽しい気持ちになりました。ありがとうございました。

グループワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人間カラーコピー」というグループワークをしました。廊下に貼られている絵とそっくりな絵を班で協力して描きました。どうすればそっくりな絵が描けるのかを班で考えながら取り組んでいました。

給食週間その1 〜職員室前掲示板から〜

今月の24日から31日までは給食週間です。
日浦小学校ではこの期間、給食に関する様々な取組を行っています。
今日は、その取組の中の一つをご紹介します。

給食室の先生が職員室前の掲示板に、学校給食の歴史をまとめて掲示してくださっています。
今から136年前の明治22年に、生活が困難な家庭の児童を対象に無料で給食を提供したことが、学校給食の始まりだったそうです。
生活が豊かになった現在でも、日本では食べることに関わる教育をとても大切にしていますので、給食はお腹を満たすだけでなく「学び」の時間として続いています。

食べ物の命、そして生産者や調理員の先生方など給食に関わる人たちに感謝して、おいしく楽しく食べてほしいです。
画像1 画像1

【家庭科】感謝の気持ちを込めて、地域の方をおもてなししました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りを手伝っていただいた地域の方を招いて、白玉団子を作りました。
5年生は久しぶりに地域の方に会えることや白玉団子を作ることをとても楽しみにしていました。

地域の方と一緒に白玉団子を作ったり、5年生が手作りしたすごろくをしたりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。

白玉を丸める時も上手に作るコツを地域の方に教えてもらうなど、今回もたくさんのご協力をいただきました。自分たちだけでなく、地域の方も楽しめるように一生懸命考えたものを全力で発揮できて満足していました。

生活リズムカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は生活リズムカレンダーの取り組みがあります。朝、給食保健委員会による正しい生活リズムについてのテレビ放送がありました。この取り組みで、規則正しい生活リズムが定着するきっかけになるといいですね。

【外国語】レベッカ先生と一緒に授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1/17(金)ALTのレベッカ先生と一緒に授業をしました。
一人ずつ英語で自己紹介をして、レベッカ先生に発表しました。

自分の名前と誕生日、好きなこと、得意なことなど上手に発表していました。
レベッカ先生の自己紹介では、オーストラリアのオペラハウスやコアラの写真に「かわいい!」「おー!!」と歓声が上がりました。

レベッカ先生に積極的に話しかけて、元気いっぱいの5年生でした。

【6年】出前授業〜SNSの使い方〜

 1月17日に、広島市電子メディア協会の山田喜久雄様をお招きして、SNSの使い方について授業をしていただきました。SNSは楽しくて、便利である反面、人を傷つけたり、気づかぬうちに加害者になってしまう恐ろしいものでもあるというお話を聞きました。また、SNSの投稿は年齢制限があることや個人情報を悪用される危険性もあること、許可なく動画を撮影してはいけないことなどを学ぶことができました。
 教室に帰ってから、一人一人がスマホ・ゲームのマイルールを作りました。「時間を決めて使う」「相手の気持ちを想像してからメッセージを送る」など、自分の生活をよりよくするために一生懸命考えて、ルールを決めることができました。今日決めたルールを守って、安全にSNSを使ってほしいと思います。
 山田様、本日はお忙しい中、大切なお話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

ALTの先生が来校されました

 1月17日に日浦中学校から、ALTのレベッカ先生にご来校いただき、4・5・6年生のクラスで授業をしていただきました。
 子供たちは、自分たちのおすすめする国とおすすめする理由を英語で紹介しました。英語で考えた文を一生懸命練習して、レベッカ先生に伝えようと頑張っていました。
 その後、レベッカ先生に自己紹介をしていただき、たくさん質問をしました。好きな食べ物やスポーツ、日本文化の好きなところなど、今まで習った英語を使いながら、質問をすることができました。
 英語で自分の考えや気持ちを伝えることの楽しさや大切さを感じることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1ねんせいたいけん

1月17日に、幼保小連携の取り組みで、あさひがおか幼稚園とルンビニ保育園の園児さんが日浦小学校にやってきました!

今回、園児さんには、1年生の勉強を体験してもらいました。
1年生が先生役となり、国語・算数・体育のチームに分かれて、園児さんに勉強を教えました。

1年生は、園児さんが楽しんでもらえるように、工夫をしながら、頑張っていました。
園児さんが「小学校に行くのが楽しみ!」と思ってもらえたら、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どきどきがっこうたんけん」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1/17(金)に、あさひが丘幼稚園とルンビニ保育園の園児さんと手をつないで、
日浦小学校の中を探検しました。

「2年生は今、音楽の勉強をしているよ。」「階段はゆっくりでいいよ。」
「トイレは大丈夫?」と、優しく声をかけながら校内を案内していました。
学校探検が終わった後は、園児さんも5年生も緊張がほぐれて、仲良くなっていました。

来年度、日浦小学校を引っ張っていくリーダーとしての役割を少し実感できたと思います。
とても責任感が強く、優しい5年生の様子を見ることができてよかったです。

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーをしました。ドリブルが難しそうでした。もう少しボールに慣れてきたら、試合をします。

おせちのひみつ(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おせち料理に込められた意味について学習しました。「そうだったんだ。」と知らないことがたくさんあったようです。

だいたい1m!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中にあるだいたい1mだと思うものを見つけて、長さを測りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004