最新更新日:2025/07/16
本日:count up53
昨日:79
総数:256678
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 今日の「ほっこり」コーナーです。
 昼休憩、おにごっこをしている3年生と1年生が向き合って立っていました。
 1年生3人の顔をアップにすると、3人とも満面の笑顔でした。心温まるシーンでした。
(写真下)
 保健室前の廊下で養護教諭の先生におんぶしてもらっているのは何年生でしょうか(^_^)?
 カメラに気付くと、「顔NGで!」と言って向こうを向き、「おんぶ継続」でした。
 こちらも心温まるシーンでした。

向上心 1月31日(金)

画像1
 今日も駅伝の練習を行いました。
 「取材陣」が運動場に出たのが、最後の方だったので走っている姿は撮れませんでした。ごめんなさい。
 走り終わった子ども達の様子を見ると、限界まで走ったことが分かる表情でした。「記録を伸ばそう」、「本番で少しでも上の順位を目指そう」という気持ちが伝わってきました。
 今日は、決められた周回より一周多く走ってしまったようで、いつもの記録より多いタイムだったようです。

薬物乱用防止教室 1月31日(金)

 続いて「違法薬物」と「医薬品」について学びました。
 「違法薬物」はなぜ、法律で使用することを禁止されているのか、わかりやすく話してくださいました。違法薬物になぜ、出会ってしまうのか、出会ったときにはどうすればよいのかを教えてくださいました。
 また、普段から使っている「医薬品」である風邪薬や咳止めの薬なども使い方を間違うと脳が壊れていってしまうことを教えてくださいました。
 「よく効くかも・・・」と思っても、決められた量以上に飲んではいけないことがわかりました。
 自分の体を自分で守るためにも、薬は適切に使っていくようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 1月31日(金)

画像1
画像2
 6校時、6年生は薬物乱用防止指導員の薬剤師の先生から、薬物乱用防止教室の講義を受けました。
 はじめに、「エナジードリンク」のお話をしていただき、大人の方が興味津々で聞かせていただきました。
 カフェインの摂り過ぎは良くないことを教えていただきました。

教室から 1月31日(金)

画像1
 昼休憩の終わり頃、ふと見上げると3階から6年生が手を振ってくれていました。

おにご 1月31日(金)

画像1
画像2
 今日は複数の学年の子ども達が混じって、おにごっこをしていました。
 サッカーゴールの中には、たくさんの子ども達がいました。ケードロだったのでしょうか。

ドッジボール 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をお伝えします。
 まずは、ドッジボールをしている様子です。
 速い球をしっかりとキャッチしている子が多かったです。

今日の給食 1月31日(金)

画像1
 「マーボー豆腐」には、豚もも肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。おろしにんにくやしょうが、豆板醤などで調味されていて、甘みがあり具だくさんでおいしいマーボー豆腐でした。
 「ひじきの中華サラダ」には、まぐろ(スープ漬)、芽ひじき、緑豆はるさめ、きゅうり、にんじんが入っていました。食酢やしょうゆ、ごま油などで調味されていて、あっさりした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…にら>
 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目は、ねぎに似ていますが、葉は平らです。
 炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
節分豆
牛乳

道徳 1月31日(金)

 5年生は道徳の時間に「思いやりって何。」というテーマで学習をしました。「優しい心」や「相手を思いやること」などの意見が出ました。みんなで確認したのちに、自分たちの生活を振り返ってみました。これまでに「思いやり」を受けたことはあるかな、どんな場面だったのかな。友だちに「思いやり」をもって接したことはあるかな。
 よく考えてみると、いつも「思いやり」につつまれていたことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

小数のかけ算 1月31日(金)

 4年生は小数のかけ算のまとめを学習しています。
 今日は、教科書の問題や学習プリントの問題を解きながら、小数のかけ算の仕方を確認しました。小数点をつけ忘れていないか、繰り上がりは間違えずに計算できているか。一つ一つチェックしながら、次の問題へ進んでいました。
 学習プリントは種類の違うものが2枚ありました。迷路のかけ算が人気でしたが、やる気満々の子供たちは「両方やりたい!!」と張り切って取り組んでいました。
画像1
画像2

大休憩 1月31日(金)

 寒い日ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 今日も、校庭でドッジボールをしています。いくつかのチームが対戦をしていますが、ドッジボール以外の遊びを楽しむ子どもの姿もあります。
 手がかじかんで、竹馬の練習中に転んでしまいましたが、保健室で手当てをしてもらってすぐに練習を再開していました。一生懸命に遊ぶ姿はすばらしいです。
 どんなに楽しくてもチャイムが鳴ったら急いで教室へ帰ります。切り替えの早さも飯室っ子のいいところの一つです。
画像1
画像2
画像3

「長さ」を体感 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時、2年生は算数科「ながさ」の学習をしていました。
 1mは1cmがいくつ分あるか測ったり、(写真上)、10mがどのくらいの長さか廊下に印を付けて、だれが一番近いか測ったり(写真中・下)していました。
 10mの長さを予想するとき、自分の体を使って測っている子もいますね。(写真中)

短時間学習 1月31日(金)

画像1
 朝の短時間学習のとき、2年生教室に行きました。
 漢字の練習をがんばっているところです。

おにご 1月31日(金)

画像1
画像2
 朝、1年生は「おにご」をしています。
(写真上)
 元気に走り回っています。
(写真下)
 サッカーゴールの前と後ろに分かれて、向かい合っています。白帽子の子がおにのようです。

だれでもWelcome 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 「入れて!」
 今朝ドッジボールが始まるとき、2年生の女子がやってきました。
 一緒にジャンケンをして、ドッジボールが始まりました。
 「入れて!」と言えること、どの子が来ても入れて遊べること、当たり前のようで当たり前ではないことだと思います。優しい飯室っ子達です。

水やり→走る 1月31日(金)

画像1
画像2
 登校後、自分の鉢に水やりをする1年生です。
 そのあと、やはり走り始める1年生でした。

そろってあいさつ 1月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 1月も今日で終わりですね。
 今朝の登校の様子です。
 そろってあいさつをしてくれる様子がかわいらしいですね。(写真下)

今日の「ほっこり」コーナー 1月30日(木)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナーは、朝休憩と大休憩に、先生と遊ぶ子ども達の様子です。
(上の写真)
 大休憩、先生とおにごっこを楽しむ3年生の様子です。
 先生も子ども達に負けまいと一生懸命走っておられました。先生と一緒に遊んでもらうのは楽しいですよね。
(写真下)
 朝休憩、先生とおにごっこを楽しむ1年生の様子です。
 先生に追いかけられて必死に逃げる1年生です。日頃から鍛えているので、1年生の逃げ足は速いです(^_^)
 

入学説明会 1月30日(木)

 令和7年度の1年生保護者の方へ入学説明会をしました。校長の挨拶に続き、各担当教職員から学校生活や提出物について説明をしました。子ども会の役員さんも参加されて子ども会についての説明もありました。初めての小学校生活は不安がいっぱいのことと思います。少しでもわからないことがあれば、いつでも学校へお尋ねください。
 4月から一緒にお子様を育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月30日(木)

画像1
 基準パンに「りんごジャム」を付けて食べました。甘みがあっておいしかったです。
 まぐろ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味されていました。トマトケチャップ、ウスターソース、さとうで調味されたたまねぎの入ったオーロラソースがかけてあり、おいしかったです。
 若鶏胸肉、マカロニ(アルファベット)、たまねぎ、キャベツ、にんじん、こまつなが入っていました。ABCの名前の由来が分かりました。

<今日の献立>
パン
りんごジャム
まぐろのオーロラソースかけ
ABCスープ
牛乳

<ひとくちメモ…全国学校給食週間>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。お味はいかがですか。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005