![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:28 総数:173563 |
良い姿勢で食べよう!
よい姿勢のポイントは,次の4つです。 (1)いすに深く座る。 (2)机と体はこぶし1つ分あける。 (3)両足を床につける。 (4)背もたれに寄りかからない。 4つのポイントに気を付けて,よい姿勢で食べるように頑張っています。 写真は4年生の給食の様子です。 給食準備の様子
お互いに声をかけあい,協力して準備をがんばっています。 髪の毛もきちんと帽子の中に入れています。すばらしいです。 給食:11月7日の給食
給食には,毎日牛乳があります。牛乳には,みなさんが成長するために必要な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれています。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,しっかり飲んでほしいです。今日は,クリームシチューにも使いました。 また,今日は,地場産物の日でした。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また,グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより) 修学旅行の事前学習をしました
来週は6年生が楽しみにしている行事、修学旅行です。6年生では、修学旅行で行く場所を中心に、班ごとに調べ学習をして、今日は調べたことを発表しました。他の班の発表を聞いて、当日は調べたことを実際に見たり体験したりできるので、楽しみな気持ちがより大きくなっている様子でした。
給食:11月6日の給食 いい歯の日
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく,そして,楽しく食事をとるために,口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃくやれんこん,かみかみ昆布を取り入れました。よくかむと,だ液がたくさん出るので,口の中を清潔に保つことができ,消化もよくなります。そのほかにも,食べすぎを防いだり,脳の働きを活発にしたりと,よいことがたくさんあります。(給食ひとくちメモより) 給食:11月5日の給食 教科関連献立「秋がいっぱい」
2年生は,国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物,魚などそれぞれの食べ物が,一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを,「旬」と言います。米は,秋に収穫されます。給食でも,11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で,旬が秋の食べ物は,米・さけ・だいこん・さつまいもです。 (給食ひとくちメモより) 「おもちゃまつり」に向けて
国語科の学習
環境美化作業
指のお引越し名人を目指して
よく学び よく遊べ
気持ちのよい澄んだ空気を感じながら、思いっきり体を動かしている3年生です。 こんな虫 いたらいいね!
社会科の学習
身の回りにあるかけ算を探してみました。
スッキリ!
プルタブ回収の取組
算数科の学習
国語科の学習
総合的な学習の時間での一コマ(三年生)
今日までの約1ヶ月間、自分たちで調べた情報を発信するために、ポスターや手紙、発表資料、校内放送などの手段を考え、それぞれのチームで準備してきました。 写真は、1・2年生に自分たちの学習の成果を発表するチーム、プルタブ回収運動を校内放送で呼びかけるチームの様子です。 来週以降、各ご家庭や地域の皆さんにポスターや手紙でプルタブ回収運動の協力のお願いを呼びかけようと思います。その際には、よろしくお願いします。 給食:11月1日の給食
鶏肉は,牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は,食べる部位によって,手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は,「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は,油で揚げたもも肉に,白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作りました。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |