![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:77 総数:383442 |
5年生 書写
最初に、どこに気を付けたら整った文字になるかを考えました。 そして、筆の持ち方、穂先の角度に気を付けながら、「縦画」「横画」の練習をしました。 6年生 全国学力・学習状況調査がありました。
全国の6年生児童対象に、国語と算数の学力を調査するものです。 子どもたちは、真剣に最後まで諦めずに問題を解いていました。 お疲れさまでした。よく頑張りました。 4月18日 今日の給食
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ あまなつかん 牛乳 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。写真は麺と合わせる前のミートソースです。このミートソースと茹でたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。また、今日はデザートとしてあまなつかんが提供されました。 どれもとてもおいしかったですね。 4月17日 今日の給食
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 今日は、地場産物の日です。今日の野菜炒めには、広島県でとれた小松菜ともやしを使用しています。小松菜は、広島市内でたくさん栽培されている野菜のひとつです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が、昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてほしい野菜です。 大きな釜からは湯気がたくさん立ちのぼります。あたたかい春の日差しがうれしい1日でしたが、火を使って調理する給食室では、暑いと感じるようになりました。今日は今年初めて、朝からエアコンをつけて作業しました。調理員の皆さんが、皆実小の子どもたちのために日々頑張っています。 1年生 こくご さんすう
国語では、ひらがなの「し」を学習しました。 算数では、「おなじかずのなかまさがし」の学習をしました。 少しずつ学習していきます。 2年生 朝学習が始まりました
朝学習は、国語の学習をします。 静かに一日が始まりました。 4年生 朝学習が始まりました
朝学習は、8時25分から8時40分までの15分間です。 がんばっていました。 3年生 音楽
専科の先生に教えていただきます。 楽しい雰囲気で授業が始まりました。 5年生 英語
今日は「気分をたずねたり、答えたりしよう」の学習でした。 教室に入ると。「校長先生も一緒にやろう」と誘われ、一緒に活動しました。 楽しい活動でした。 ミニ研修を行いました
漢字の学習方法についてと、音読の学習方法について研修を行いました。 とても楽しい研修でした。たくさんのことを学ぶことができました。 1年生 食育
「きゅうしょくのひみ」について教えてもらいました。教えてもらった秘密は、 秘密1「たくさんの食べ物で元気になれる」 秘密2「毎日10人で作っている」 秘密3「大きな道具を使っている」 です。 大きな道具も見せてもらいました。 手の洗い方も教えてもらいました。 1年生の給食の準備をしました(6年生)
さすが6年生です。てきぱきと動いて、素早く準備をすることができました。 6年生は、1年生の給食の準備をすることを楽しみにしていたようです。 これからもよろしくお願いします。 1年生 初めての給食
6年生のお兄さん、お姉さんに準備してもらいました。 「たのしみ〜!」「早く食べたい!」「いいにおいがする」と言いながら準備ができるのを待ちました。 みんなで「いただきます」をして食べました。 4月16日 今日の給食
親子丼 ししゃものから揚げ 酢の物 牛乳 親子丼には、どうして「親子丼」という名前がついているか知っていますか?それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので、「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。 1年生は今日から給食が始まりました。おいしい!の声と笑顔がとても嬉しかったです。 2枚目の写真は、給食室前にある栄養黒板です。毎日、担当の給食委員さんが、次の日の献立内容について掲示してくれています。明日の給食も栄養満点です。楽しみですね。 2年生 生活科
2年生は、1年生を学校探検に連れていきます。 その準備として、学校のあちこちにインタビューに行きました。 校長室にもインタビューに来ました。 しっかりと、インタビューして、メモを書きました。 印刷室にも行っていました。 3年生 外国語活動
楽しみにしていた学習です。 今日は、ネームプレートを書きました。 その後、教科書を開きました。 これからの授業がとっても楽しみですね。 5年生 理科
理科は、専科の先生に教えていただきます。 理科学習室で授業をしました。 今日は、「折り曲げたティッシュは、ひっぱり強さの差はあるのはなぜだろう」という問題について調べました。 6年生 社会科
日本国憲法について学習していました。 1年生 朝の様子と身体測定
朝、8時30分に1年生の教室に上がってみると、みんな静かに席に座っていました。 ランドセルの中のものは、机の中にしまって、ランドセルもきちんと廊下のロッカーに入れていました。 みんなで元気よく「おはようございます」のあいさつをして一日が始まりました。 身体測定もしました。 今日も一日よく頑張りました。 2年生 音楽
歌に合わせてリズムで遊ぼうの学習です。 「あさのリズム」の歌をうたって、手拍子などでリズムを取りました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |