![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:77 総数:383392 |
6年生 道徳 理科
道徳の時間には、「泣き虫」のお話をとおして、「公正・公平」について考えました。タブレットで友達の考えを見て、考えを深めました。 理科の時間には、「人や動物の体」の学習で、体に吸い込む空気と、吐き出した息の酸素と二酸化炭素の量の違いを調べました。 石灰水が白く濁ったのはどちらでしょうか? 5月17日 今日の給食
ごはん さばの煮つけ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。 2枚目の写真は使用したたくさんのちりめんいりこと、ちりめんいりこでだしをとっている様子です。 朝の様子
生活美化委員会の児童が、毎日、国旗と校旗を掲揚します。 帰りも忘れずに降納します。 6年生が1年生と手をつないで登校している姿も見えます。 心が温まります。 1年生 こくご せいかつ
国語では、「はなのみち」の学習をしています。 読んでいて楽しいお話です。 上手に音読できるようになるといいですね。 生活科では、図工室の探検に行きました。 図工室から教室に帰る途中に、 「どんなものがあった?」 と聞くと、 「ミシンみたいなものがあったよ。」 「電動で木を切るものだよ。」 と教えてくれました。 図工室の机や椅子は、教室とは違うことも教えてくれました。 たんぽぽ学級 朝の様子
朝の学習が済んだら、朝の会になります。 がんばっています。 5月16日 今日の給食
パン いちごジャム ポークビーンズ シーフードサラダ 牛乳 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 さっぱりしたドレッシングと、まぐろやいかの風味がおいしいサラダでした。 1年生 新体力テストを行いました
6年生のお姉さん、お兄さんに教えてもらいながら行いました。 ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを行いました。 一生懸命取り組むことができました。 お疲れさまでした。 2年生 算数
40−18= 45−36= など、繰り下がりのあるひき算の学習をしました。 一の位がそのまま計算できないときは、十の位から1繰り下げて計算することを上手に説明することができました。 3年生 新体力テスト
3、4時間目に新体力テストを行いました。 暑い中でしたが、しっかりと頑張ることができました。 待っているときも、きちんと座って、姿勢よく待つことができました。 4年生 書写
「羊」の練習をしました。 画の長さと感覚に気を付けて練習しました。 しっかりと筆を立てて書くこともできました。 5年生 英語
「お互いのことをよく知るために、自己紹介をして仲よくなろう」をめあてに、友達と交流しました。 あいさつ、気分、名前、好きなものなどを入れて自己紹介をしました。 たくさんの友達と笑顔で仲よく交流することができました。 6年生 国語 社会
大休憩に、6年生児童が校長室にインタビューに来ました。 国語の「聞いて考えを深めよう」の学習だそうです。 次の5点について質問がありました。 1 皆実小のイメージ 2 皆実小の歴史 3 どんな仕事をしているか 4 何年くらい仕事をしているか 5 6年生に言いたいこと どのような学習になるのか楽しみです。 社会科の授業では、「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしました。 東日本大震災が起きて、どのように復興したのかを予想して、その後、教科書や資料集で調べました。 6年生 新体力テストで、1年生のお世話をしました
1年生に優しく声をかけながらいろいろ教えたり、応援したりしました。 優しい6年生です。 お手伝いの合間に、ソフトボール投げをしました。 5月15日 今日の献立
ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 キャベツは収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 5月14日 今日の給食
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。 1年生 アサガオの種をまきました
アサガオの種をまきました。 鉢に土を入れて、指で穴を掘って種をまきました。 肥料を入れて、水をやりました。 これから毎日水やりをして、大切に育てていきましょう。 2年生 国語
「たんぽぽのちえ」の学習をしています。 今日は、教科書から、たんぽぽのちえとわけを読み取り、ワークシートにまとめました。 3年生 道徳
「日曜日の公園」のお話の中の、「ぼく」と「たつや」の意見とその理由をワークシートに整理しました。 そして、意見が食い違ったとき、どうしたらよいか考えました。 友達の発表を、黙って最後まで聞いていました。 4年生 音楽
歌声とリズムのトレーニングの学習で、「早口」の歌を歌いました。 「ベラベラ ボンボン ベラボン ベラボン・・・」と早口で歌いました。 とても盛り上がっていました。楽しそうでした。 5年生 体育
逆上がり、ひざ掛け上がり、転向前回り、前回り、後ろ回り・・・などの技に取り組んでいました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |