![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:77 総数:383285 |
3年生 帆かけ車で実験をしました。
「風の力の秘密をさぐろう」の学習で、弱い風と強い風を帆かけ車に当てて、車の動く距離を調べました。 友達と協力して実験しました。 ノートを見ると、予想や結果を工夫して書いていました。 3年生 あじさいの絵が完成します。
いよいよあじさいの絵が完成します。 あじさいの絵の周りを、手でちぎっていきます。 ちぎってできたあじさいの絵を色の台紙に貼ると完成です。 素晴らしい作品ができました。 4年生 小数の学習をがんばっています。
小数の学習をしています。 今日は、0.1 0.01 0.001 の関係を調べました。 発表もがんばっていました。 5年生 音楽も国語もがんばっています。
音楽の授業では、リコーダーの練習をしていました。 「星笛」を練習しました。 国語の授業では、「俳句」の学習をしています。 これから、表現を工夫して俳句を作っていきます。 6年生 道徳もグループで楽しく取り組みました。
「命の旅」の教材で学習していました。 食物連鎖をホワイトボードを使って、絵や言葉で説明したり、劇で説明したりしました。 「命の旅」とはどんなことを表しているのか考えました。 6月28日 今日の給食
ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 翠町中学校の職場体験が終わりました。
今日で3日間の職場体験が終わりました。 礼儀正しく、あいさつや返事もよくできる生徒でした。 1年生〜6年生全学年に入ってもらいました。 子どもたちに優しく声をかけたり、遊んだりしている姿をたくさん見ました。 子どもたちも、中学生のお兄さんお姉さんが大好きだったようです。 職場体験に来てくれて、とても助かりました。 職場体験での先生の仕事についての感想を聞いてみると、 「プリントを配らせてもらったけど、プリントを配るだけでも大変だと思った。」 「ノートを見たり、丸付けをするのが速くてびっくりした。」 「子どもたち一人一人の接し方が違うことにびっくりした。」 「一人一人違う子どもに接するのは難しいけど、一生懸命対応していた。」 「授業をするだけでも大変なのに、放課後などに準備をするのはすごいと思った。」 「ノートやプリントの丸付けだけでも大変なのに、授業をしたり、準備をしたり、時間がない中でしているのは大変だと思った。」 「先生1人で30人の子どもを見るのはとても大変。それでも一人一人丁寧に対応していいるのですごく大変だと思った。」 「がんばっているところを褒めたりし、一人一人の個性に対応しているのですごいと思った。」 などの感想がありました。 この3日間でたくさんのことを学んだようです。この経験を今後に生かしてください。 先生を目指す人が一人でもいるとうれしいなと思いました。 中学生の皆さん、ありがとうございました。 とてもよくがんばりました。 1年生 アサガオのつぼみがあるよ。
アサガオの観察をしていました。 「つるがこんなに伸びているよ。」 「見て見て!つぼみがあるよ。」 「ここに花が咲くんだよ。」 「花が咲くのが楽しみ!」 など、たくさん話してくれました。 たんぽぽ1組 水遊び
7月26日(水)たんぽぽ1組がプールで水遊びをしました。
水の中で色んな動物になって歩いたり、魚すくいゲームを したりして、みんな楽しく水遊びができました。
5年生 標識の秘密を探ろう
ひろしま学びの時間「標識の秘密を探ろう」の授業です。 非常口のマークを見て、このマークがなぜ非常口のマークとして使われているのか、このマークに隠されている意図を読み取りました。 ワークシートにたくさん書くことができました。発表もしっかりとできました。 1年生 「早く給食時間にならないかな」
近づいてみると、給食室をのぞき込んでいました。 目線の先には、「シナモンパン」がありました。 とっても楽しみにしていたみたいでした。 4年生 テストの名前をていねいに
教室の中を見て回ると、みんな自分の名前をていねいに書いていました。 さすがです。自分の名前を大切にし、丁寧に書くことはとても大切なことです。 これからも続けてください。 6年生 かな文字を書きました。
今日は、文字と文字のつながりに気を付けてかな文字を書こうの学習で、「あられ」を書きました。 かな文字は意外と難しいですね。 2年生 にんじんの皮をむいたよ
養護教諭による授業「やさいのひみつをしろう」の学習です。 月曜日に続いて、2クラス目の授業です。 野菜の学習の後は、今日の給食の「鶏肉と野菜のスープ煮」の中に入れる、にんじんの皮むきをしました。 みんなとっても上手に皮をむいていました。 「鶏肉と野菜のスープ煮」とってもおいしかったです。 2年生 今日の給食のにんじん
今日の給食の、鶏肉と野菜のスープ煮に入っているにんじんは、2年2組さんが皮をむいてくれたものです。 むいた後のにんじんは、日直さんが給食室まで届けてくれました。お家でもぜひお手伝いをしてみてくださいね。 6月27日 今日の給食
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日の揚げパンは、シナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。柔らかな辛みと甘みがあり、独特な良い香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。朝から楽しみにしている子どもたちも多く、「シナモンパン楽しみ!」「おいしかったよ!」などたくさん話しかけてくれました。教室でも、残った粉まで、並んでおかわりしている様子が印象的でした。 4年生 思春期の体の変化
「思春期の体の変化」の学習をしています。 思春期には、体の中でどのような変化がおきているのか、教科書で調べました。 男女の性の違いについても学習しました。 3年生 アジサイの絵が完成に近づいています。
アジサイの絵が完成に近づいています。 ていねいにかいています。 完成が楽しみです。 気持ちのよいあいさつで朝のスタート
気持ちのよいあいさつで一日が始まります。 皆実っ子は、昨年度と比べて、あいさつがよくできるようになっています。 6月26日 今日の給食
ごはん さばの梅煮 おかかあえ 豆腐汁 牛乳 おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう、キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |