![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:74 総数:147981 |
ハンターごっこ!
ハンターごっこ(鬼ごっこ)をして遊ぶことが大好きな3歳児たんぽぽ組さん。
今日も戸外に出ると「ハンターごっこしよう!」と友達や先生を誘っています。 「まてー!」と逃げる友達を追いかけたり、捕まらないように一生懸命走る子供たち。 ハンターごっこをする楽しそうな声が聞こえてくると、「いーれーて!」とどんどん友達が集まってきました。 友達と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しんでいます♪ ![]() ![]() ![]() 豆まき会 その4
鬼は少し怖かったけれど、最後は笑顔で「はい、ポーズ♪」
![]() ![]() ![]() 豆まき会 その3
無事におなかの中にいる鬼を追い出すことができた!と思ったら・・・
なんと赤鬼と緑鬼がやってきました! 驚いたり、怖がったり、涙が出たりする友達もいましたが、みんなで力を合わせて「鬼は外ー!」と豆を投げて、鬼を退治します。 最後はみんなで「帰ってください!」とお願いすると、みんなの思いが伝わったのか、鬼たちは岩瀧山へと帰っていきました。 鬼が帰った後には福の神がやってきました! みんなの幸せを願って、豆のプレゼントをしてくれました。 優しい福の神の姿にホッとする子供たちです。 ![]() ![]() 豆まき会 その2
お面の紹介をした後は、みんなのおなかの中にいる鬼を退治しました。
「ねぼすけおにがいるから倒さなきゃ!」「はずかしおにがいる!」と張り切って豆まきをする子供たち。 見ている友達も「鬼は外ー!」「福は内ー!」と応援してくれました! みんなのおなかの中にいた鬼を追い出すことはできたかな? ![]() ![]() ![]() 豆まき会 その1
1月31日(金)
2月2日が節分ということで、幼稚園では一足早く豆まき会をしました。 園長先生から節分のお話をしてもらい、みんなで「まめまき」の歌を歌いました。 その後、子供たちがつくったお面の紹介をすると「かっこいいね!」「こわーい」という声が・・・ いろいろな素材や色を使っていて、一人一人素敵な鬼のお面ができていましたね♪ ![]() ![]() ![]() チャレンジ給食(1月30日)2
みんなが楽しみにしていた給食!
今日のメニューは、 カレー豆腐、スイートポテトサラダ、パン、牛乳 でした。 栄養教諭の先生がお話しに来てくださり、「何が入っているんですか?」というふじ組さんの質問にも丁寧に答えてくださいました。 完食した友達も多く、今回もとても美味しかったです。 一年生になって、小学校で給食を食べるのが楽しみになりました♪ 小学校さん、貴重な機会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ給食(1月30日)1
5歳児ふじ組さんは、3回目のチャレンジ給食がありました。
給食の前に校庭で遊ばせてもらいました。 幼稚園からフェンス越しに見えている遊具で遊ぶことができ、嬉しそうなふじ組さん! ![]() ![]() 明日は豆まき会
明日は豆まき会です。
5歳児ふじ組さんは、公民館さんにお願いしてヒイラギの葉を取りに行かせていただきました。 「どれがいいかな?」「これが葉っぱがチクチクしていていいかな?」などと言いながら、選んで持ち帰りました。 幼稚園に戻ってイワシの頭と飾りを作り、たんぽぽ組さんともも組さんにも渡しに行きました。 保育室の扉などに飾り、「これで明日鬼が来ませんように」と願う子供たちです。 ![]() ![]() けん玉教室を見学したよ
1月29日(水)
今日は、5歳児ふじ組さんが参加しているけん玉教室を、4歳児もも組さんも見学させていただきました。 ふじ組さんがけん玉の持ち方を優しく教えてくれたり、もも組さんはふじ組さんの姿をじっと見て膝の使い方を真似したり・・・ 最後はみんなで、けん玉先生の尺八に合わせて、いざ挑戦! かっこいいふじ組さんの姿を見て、「あんな風になりたい!」という、憧れの気持ちがより一層強くなったもも組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 幼保交流会
1月29日(水)
今年度3回目の幼保交流会があり、今回は船越南部保育園に行かせていただきました。 なんと、どの園も欠席がなく全員での交流会でした! みんなで体操をした後、かるた、びゅんびゅんごまづくり、こま、けん玉などをして一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。 最後にみんなで輪になって踊り、「また会おうね」「ありがとう」と再会を楽しみにしてお別れをしました。 来月の1年生交流会でまた会おうね! ![]() ![]() ![]() あぶくたった♪
3歳児たんぽぽ組さんは、走って遊ぶことが大好き。
今日はみんなであぶくたったをして遊びました。 「♪あぶくたった にえたった にえたかどうだか たべてみよう」と元気よく歌った後、「トントントン!」と誰がくるのかを楽しみにしています。 「風の音」と言われると「あーよかった!」とほっとしていましたが、「おばけがきた音!」と言われると、「キャー!」「逃げろー!」と鬼に捕まらないように逃げる子供たち。 捕まらないように逃げたり、追いかけたりすることが楽しく、「もう一回したい!」と繰り返し遊びを楽しんでいました。 また遊ぼうね♪ ![]() ![]() ![]() 5年生との交流
1月28日(火)
大休憩の時間に、お隣の船越小学校の5年生が遊びに来てくれました。 以前、5年生のお兄さんやお姉さんと一緒に遊んだことを思い出して 「鬼ごっこしよう〜。」「ねことねずみしよう〜!」と、遊びに誘う姿がありました。 鬼ごっこやドッジボールをして一緒に遊んだり、三輪車をおしてもらったり… 楽しい時間を過ごしました。 また遊びに来てくださいね♪ ![]() ![]() 朝のマラソン♪
先週から朝のマラソンを始めています
楽しい体操でしっかり準備運動をして 園庭をみんなで走っています 走った後は体がぽかぽか…温かくなってきます 5歳児ふじ組さんがお手本になって 4歳児もも組さん 3歳児たんぽぽ組さんが続きます 自分の速さで 無理なく楽しく続けていこうと思います ![]() ![]() ![]() 僕たち私たちに任せて!![]() ![]() ![]() 「ふじ組さんは自分でお部屋や靴箱の掃除をしてるんだって!」「僕たち(私たち)もできるよ!!」と、5歳児ふじ組さんの姿に憧れの気持ちをもち始まりました。 掃除用具の扱い方や掃除の仕方など、初めてのことも、任されることが嬉しくて張り切って頑張るもも組さんです。 おかげで来週も気持ちよくスタートできそうです♪ 鬼の絵
5歳児ふじ組さんは大きな鬼の絵に絵の具で色を塗りました。
大きな鬼なので、色を塗るのも一苦労ですが、「全部自分で塗れるよ!」「頑張るぞー!」と一生懸命塗るふじ組さんの姿がたくましかったです。 自分の鬼の絵が完成し、満足そうなふじ組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 平和のつどい
1月24日(金)
平和学習の講師として、隅田先生をお招きしました。 腹話術や絵本を用いて「しんちゃんのさんりんしゃ」のお話をしてくださいました。 平和についての絵本も読んでくださり、「平和」ってどんなことだろう…? たくさん遊べること、ご飯をお腹いっぱい食べられること、夜安心して眠れること、 仲良くすること… 平和について考え、平和を願う時間となりました。 お礼に「アオギリのうた」をみんなで歌い、平和を祈る一日となりました。お子さんの話を聞きながら、ご家庭でも「平和」について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その4〜
人形劇「ぽんたのじどうはんばいき」も
可愛い動物の人形がたくさん登場して 大喜びでしたね。 最後は人形劇の動物さんとタッチをしてニコニコ笑顔の ひよこひろばのお友達でした。 次回のひよこひろばは、2月25日(火)です。 今年度最後のひよこひろばです。 ぜひ、遊びにきてくださいね。 ひよこひろばのお友達が来てくれるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その3〜
誕生会の後は、みんなが楽しみにしていた
おはなしポケットさんの人形劇を観ました。 手遊びや楽器遊び、エプロンシアターも観て とても嬉しそうなひよこひろばのお友達でした。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その2〜
遊んだ後は…
お部屋の中で12月・1月生まれの誕生会を しました。 誕生日のお友達はみんなにお祝いをしてもらって とても嬉しそうでした。 お誕生日おめでとうございます。 ![]() ![]() ひよこひろば 〜その1〜
1月22日(水)
今日は、ひよこひろばがありました。温かい一日でした。 園庭やお部屋の中で、お友達やお家の人と 一緒に遊んで楽しかったですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41 TEL:082-823-0064 |