![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:54 総数:462005 |
学校風景
一部の自治体で早朝登校や早朝校門開放が始まっています。こどもが保育園から小学校に進学した際に発生する通称「小1の壁」問題解決の手段として考えられています。子供の就学により早朝や放課後の子供の居場所がなくなり、保護者の仕事と子育ての両立が困難になる社会問題のことです。多くの学校では登校時間を朝8時以降に設定しています。朝早く出勤しなければならない保護者にとって深刻な問題に直面してしまいます。小1の壁問題に直面した保護者の多くは、時短勤務にしたり、仕事を辞めざるを得なくなるケースがあります。この問題を解決するために、朝7時から受け入れる早朝登校という取り組みが始まっています。教員の働き方改革に配慮し、教員以外の警備員や見守り人材を配置し、朝7時から登校可能にしています。保護者は安心してフルタイムで勤務できるようになります。メリットデメリットを検討しつつ、試行錯誤創意工夫しながら新しい制度改革に取り組んでいます。
広島県内の公立小中学校の耐震化は、今年度中に完了する見通しになっています。文部科学省によると、4月1日時点で校舎の耐震化率は99.9パーセントです。一方で公立幼稚園の園舎の耐震化率は89.9パーセントで、全都道府県で47位でした。県教委によると幼稚園の耐震化も2027年度には完了する見通しになっています。こどもの安全を守ることは大人の使命です。学校、家庭、地域社会、関係諸機関が協力・協働・連携して誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。自分自身と周囲の大切な人々の健康と生命を守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島の冬の味覚広島菜の初漬け式が産地の広島市で行われました。夏の猛暑を乗り越えてのスタートになりました。先週から広島菜の収穫が始まっています。参列者の代表が祭壇に飾られた広島菜に塩を振って作業安全を祈願しました。今年800トンの出荷を見込んでいます。地産地消で地元地域の名産を大切にしています。 加賀市の小学校では児童生徒が自分自身で課題や学習計画を立てて、自分のペースで学ぶ「自由進度学習」を取り入れています。学ぶ場所も内容もこどもたち次第です。デジタル技術を活用して、学校の階段で勉強する子供や別室でタブレットを操作するこどももいます。様々な場所で、多様な方法でそれぞれのペースで自由に学んでいます。その様子が教育関係者向けに公開され全国から100人以上が視察に訪れました。「受け身の授業ではなく、児童ひとりひとりが主体的に自立して学習する姿勢を育成する」ことがねらいの授業です。先生から児童への出題や児童から先生への課題提出はすべてデジタル端末を活用してクラウド上で双方向で行われています。新時代を迎えています。意識改革が必要です。多様な学び方を尊重しあう時代になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在雲が多めですが、少しだけ陽射しがあります。今朝の気温は手元の温度計で13度でした。昨日30日は秋晴れとなり、最高気温は25.2度まで上昇し、10月上旬並みの気温になりました。夏日を記録しています。寒暖差に注意して体調管理に努力しましょう。通年でひとりひとり自分で判断して服装などで体温調整しましょう。個人個人の多様性を最大限に尊重する時代になっています。クールビズとウォームビズを組み合わせて上手にこの季節を乗り切りましょう。今日の最高気温は22度から23度前後になりそうです。台風21号は現在フィリピン東の海上にあり、非常に強い勢力に発達しています。猛烈な勢力で台湾を直撃する予想になっています。台湾上陸後は急速に勢力が衰え、本州に近づくころには温帯低気圧に変化する予想になっています。金曜日から土曜日にかけてこの低気圧と前線の影響でまとまった雨になりそうです。念のため警報級の大雨に注意してください。最新の気象情報に留意して安全第一で生活しましょう。今日は10月最終日です。明日から11月がスタートします。今年もあと2カ月です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
小中合同授業研修会が行われています。「配慮を要する児童生徒への有効な手立てのために」というテーマで講演会が行われています。主観的な幸福度を測定する要因について「一人当たりのGDP」「健康寿命」「社会的関係性」「自己決定感」「選択の自由」「寛容性」「信頼感」などについてお話がありました。それらを高めるためには、自分自身の価値観や目標を明確にすること、自分の言動に誠実であること、積極的傾聴を実践すること、感謝の気持ちや思いやりを表現することが大切です。ダイバーシティは、多様性な背景や特性を持つ人々、性別、人種、年齢、宗教、性的指向、障害の有無など多様性を尊重することが大切です。インクルージョンは多様な人々が能力を発揮できる環境を作ることが重視されます。インクルーシブ教育システムを構築し、共生社会を創り、多様な学びの場を整備することを目指しています。ひとりひとりの能力を最大限に引き出す場面をつくり、自己肯定感を育成する必要があります。自己決定の場を与え、自己存在感を高め、共感的な人間関係を育成しましょう。問題解決能力や探求力を育成し、新たな価値の創造に挑戦する人材を育てましょう。個別最適化された学びに取り組み、協働的に解決する姿勢と体験的に身についた経験値を大切にしながら、生涯学び続ける習慣を定着させましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
白熱したディスカッションを通して、効果的で有意義な授業の実現について考えを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
より良い授業の実現に向けて熱心に協議が進められています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
小中合同授業研修会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
小中合同授業研修会を実施しています。「主体的に学び、協働して自らの課題を解決していく生徒の育成」ICTを効果的に活用した授業づくりが研究主題の授業研究会でした。特別支援教育の視点に立って授業を観察し、生徒の学ぶ姿や変容する姿を見取っています。「生徒の困り感に寄り添った手立てはどうだったか」「生徒に学習の見通しを持たせ、取り組める課題を提示することができたか」「簡潔で明確な指示や説明ができたか」「生徒と教材をつなぐための工夫ができたか」などをテーマに研修しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
PDCAサイクルを回して授業改善、学びの改善を図ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
グループワークで協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
ゲーム形式のラリーの中で、自分たちの作戦を生かせるようにコミュニケーション能力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
勤労や職業について討論しています。自分の意見を述べるための表現、相手の意見を聞くための表現、相手の意見に賛否を示すための表現を練習しています。自分の考えを整理しながら相手に正確に伝え、相手の意見や質問に対応しながら議論を発展させるスキルを磨いています。人はなぜ働くのか自分の考えを書いて表現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
卓球競技において、グループワークで作戦を考えて、実践することを目標に授業に取り組んでいます。自己の課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫し、自己の考えを他者に伝えることに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
地球的課題についてグローバル化する国際社会において、人類全体で取り組まなければならない課題、持続可能な開発目標などを取り上げて学習しています。アジア州においてみられる地球的課題の要因や影響を、地域的特色と関連付けて多面的多角的に考察しています。アジア州は、なぜ急速に経済が成長してきたのか探求しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
事前学習に取り組んでいます。薩摩島津家の歴史は初代忠久が鎌倉時代の初め、1185年に源頼朝から南九州最大の荘園「島津荘」の地頭職に任命されたことに始まります。薩摩、大隅、日向の三か国の守護職に任じられた島津家は鎌倉時代から明治に至るまで700年間南九州を治めました。幕末薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対して、軍事のみならず産業育成に努力し、富国強兵を実践しました。その事業の中心になったのが「集成館」です。その機械工場は重要文化財となり、現在その内部は島津家の歴史文化と集成館事業を語り継ぐ博物館「尚古集成館」として親しまれています。古代の薩摩では旧石器時代から縄文文化を発達させ、弥生時代、古墳時代と新たな文化を受け入れながら、独自の文化を育みました。7300年前の鬼界カルデラ噴火は過去1万年で世界最大とわかったと神戸大学研究グループが発表しています。この噴火は古代縄文人に壊滅的な被害を与えたとされています。九州の歴史について学ぶことはとても興味深いことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で単元の総復習の学習に取り組みました。ケニアの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
鎌倉大仏、姫路城、熊本城の魅力を英語で話し合っています。英語で討論しやりとりするトレーニングに取り組んでいます。英語で自己表現する能力育成は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアワークで日本の城のすばらしさについて英語で議論しています。英語でやりとりしながら「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組んでいます。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」の4技能をバランスよく育成しています。大仏やお城など日本の伝統文化を大切にしています。伝統文化のすばらしさを英語を通して世界に情報発信する学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |