最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

パート練習に取り組んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ラリーを続けています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

進路説明会が行われました。



画像1 画像1

学校風景

委員会活動が行われています。


画像1 画像1

清掃活動

清掃活動をがんばっています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語で言語活動に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語でやりとりしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 アクティブラーニングに取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

比較級最上級を使ったアクティビティに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語のクイズや英問英答Q&A活動に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  チーム対抗で言語活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語のアクティビティに取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  紅葉が進んでいます。特別支援学級でピクトグラムやユニバーサルデザインについて英語で学んでいます。英語のクイズにもチャレンジしました。フランスのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習は大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で、英語の記事を読む学習をしました。チャリティ活動の意義について書かれた英文の記事を読みました。長文読解力を育成しています。社会貢献活動の大切さについて学んでいます。ジャマイカとレバノンのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  18日は全国的に気温が急低下し、北日本の日本海側では雪が降る見込みになっています。北日本の市街地でも積雪になる可能性があるという予報が出ています。冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の寒気が流れ込みます。北海道日本海側は朝から雪が続き、東北の日本海側でも雪の範囲が広がる見込みになっています。関東地方でも北部の山沿いや標高の高い山でも雪になりそうです。一歩一歩確実に冬が近づいてきています。防寒対策が必要です。
 広島市中心部を100万個の電球が照らす「広島ドリミネーション」が15日、平和大通り緑地帯を中心に始まりました。宝石の城や光のトンネルなど冬を彩るイルミネーションおとぎの国が今年も始まりました。点灯式には地元小学校の児童生徒や劇団四季の俳優たちが参加しました。点灯するとハートやフェニックスのオブジェ150基が一斉に点灯し、平和大通りが光に包まれました。冬の風物詩になっています。
 文部科学省の調査によると、県内の不登校の小中高生は前年度比17.9パーセント増となりました。統計史上最多になっています。全国でも同様に増加傾向にあり、県教委は多様な学び方が浸透したことが、要因の一つと分析しています。今後もオンライン授業などのICTを活用した環境整備を充実させる方針です。無理して学校に行かなくてもよいという意識が社会全体に生まれたことも要因のひとつと考えています。文部科学省は不登校の生徒がオンライン授業などを受ければ、単位の取得を認めるよう学校教育法施行規則を改正しました。県教委は22年度から小中学生がオンライン授業に参加できる支援拠点を東広島市に開設しています。県教委の個別最適な学び担当者は「学校には行けるけれども教室に入れないこどもなど、状況に応じた多様な学びの選択肢を提供したい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 山口県中学校部活動地域移行推進協議会は、2026年から始まる地域クラブ移行に関する児童生徒と保護者、教職員を対象としたアンケート結果を発表しました。市内の小学生と中学生に部活動の在籍状況や地域クラブへの期待度を調査しました。教職員にも部活動の関与意向を調べました。地域クラブへの参加意欲の設問で「参加したい」と回答した小学生は47.3パーセント、「したくない」は20.7パーセントでした。地域クラブへ期待することでは小学生の保護者で「競技や種目に親しむ活動」が54.6パーセントでした。活動日数は小学生が3日間、中学生は4日間がそれぞれ最多となりました。現在の部活動日数の上限である平日4日と休日1日よりも、少ない活動日数を生徒児童が希望していることがわかりました。地域クラブへの関与意向で教職員アンケートでは「報酬が支払われても関わりたくない」が小学校で85パーセントで、中学校で76パーセントとなり、関与意向の低下が明白になっています。現在部活動指導に携わっている教職員の5割以上が、担当競技の活動経験がないとしています。今後も今年度あと2回会合を開き、部活動の地域移行実現に向けて対策を協議する予定です。魅力的な地域創生の一環です。持続可能な活動に向けて部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全点検 テスト範囲発表
2/4 起業家に学ぶ会 全校集会
2/5 プログラミング授業 入学説明会
2/6 絆学習会
2/7 公開授業研究会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780