最新更新日:2025/07/02
本日:count up17
昨日:259
総数:369914

1/29 おすすめパンフレットを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「おすすめパンフレットを作ろう」の学習では、相手と目的を意識して自分のおすすめの物を紹介するパンフレットを作りました。

 推薦する理由を明確にし、読む人を引きつける言葉を用いながら作ることができました。

1/27 バスケットボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では「バスケットボール」が始まりました。

 この日は様々なパスの仕方や、ドリブル、シュートなど基本的な技の練習をしました。

 今後は、効果的な攻撃の仕方や守備の仕方について学習していく予定です。

1/27 タブレット学習(特別支援学級学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「物の名前を見つけよう」の学習をしました。タブレットを持って外に出て、学校にある物の写真を撮ってまわりました。
 2年生以上は「ことばのたからもの」の学習で、タブレットを持って外に出て、写真を撮って身の回りのことば集めをしました。

1/24 社会科見学「広島テレビ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)に塩田学級が「広島テレビ」に社会科見学に行きました。
 他のクラスから話を聞いていたので、より楽しみになっていたようでした。カメラ操作をさせていただいたり、情報を受け取る側のわたしたちに必要な情報リテラシーについて教えていただいたりしました。
 最後の質問タイムでは、知りたいことを質問している児童がたくさんいて、意欲が感じられました。

1/23 社会科見学「広島テレビ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)に相良学級が「広島テレビ」に社会科見学に行きました。
 報道記者の1日の様子を見せていただき、「迅速に、正確に」取材することの大切さを学んだり、カメラ操作をさせていただいたりしました。普段絶対に入れないスタジオに入ったときには嬉しさから歓声が上がっていました。
 とても貴重な体験をさせていただき、たくさんの学びがあったようです。

1/24 ALTの先生から英語を教わりました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 外国語科の学習ではALTの先生に英語を教えてもらいました。

 本場のネイティブの発音に触れることができて、とてもいい学習になりました。

 自分からALTの先生に話しかけており、積極的な姿が良く見られました。

1/15 冬のヘチマの観察その2(4年生)

 前回理科の学習で、冬のサクラとヘチマの観察を行いました。
 枯れたヘチマが種を作り、次のヘチマになるという説明をした最後に、あらかじめとっておいた枯れたヘチマから種を出して数えてみました。
 1つの枯れたヘチマから200〜600個の種が出てきて、グループで協力して種を数えることができました。
 植物の成長を実際に手で触って感じることができた貴重な体験になったと思います。希望者にはヘチマの種を渡しているので、よろしければ春からお家で育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 島鬼ごっこ(4年生)

 今週の合同体育の楽手ではでは、島から島へ走り抜ける島鬼ごっこを行いました。
 逃げる側はスタート地点から遠く離れた白線で引かれた島に、鬼にタッチされないように入ることができれば逃げる側のポイントになるというルールです。
 鬼側は、いかに工夫して島に逃げ込む相手を多くタッチできるかを工夫して対決します。
 前期に行ったフラッグフットボールでの経験を生かして子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 学校の安全のために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 保健委員会の児童が大休憩に安全に過ごせるように声掛けを行っています。

 自分たちで作成した看板を持って、

 「右側を歩こう」

 「廊下では静かに過ごそう」

 など様々な声掛けをしています。

 学校のために働く姿がとても立派でした。

1/23 わたしの未来計画をつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習では「わたしの未来計画をつくろう」という単元が始まりました。

 この単元では、将来の夢を実現するために何をしたらよいか調べ、夢の実現に向けて小学生から大人になるまでにどのような努力をしたらよいか考えます。
 
 単元のまとめとして、2月の参観日で発表する予定です。

 保護者の皆様は、ぜひ楽しみにしていてください。

1/22 ルールを守る活動(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが社会生活や学校生活で必要になる基本的なるルールやマナーを学び、身に付けることを目指した活動です。
 今回は「だるまさんが転んだ」をしました。鬼に気付かれないように、そーっと近づくのがドキドキして楽しかったようです。
 ルールを守って活動することができました。

1/23 いっしょにおさんぽ(1年生)

画像1 画像1
 図画工作科の時間に、粘土を使って「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。
 自分とどのような生き物と散歩をすると楽しいのかを考えました。そして、粘土をこねたり伸ばしたり、粘土べらで細かく模様をつけたりして作品を仕上げていきました。
画像2 画像2

1/21 球根を植えました(1年生)

 生活科の学習で,花の球根を植えました。
 子どもたちは、植木鉢に土を入れ、チューリップ、クロッカス、スイセンの球根を丁寧にもって植えていました。
 植えた後、「きれいな花が咲いてね」と思いながら、水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 社会科見学「広島テレビ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)に、明比学級が社会科見学として「広島テレビ」に見学に行きました。
 放送局で働く人々は、どのようにして情報を届けているのかを学ぶことができました。また、スタジオでカメラを動かしたり、10階のラウンジで広島を眺望させていただいたりしました。
 実際に行っていろいろな話を聞くことで、学習の理解をより深めることができました。
 

1/21 おもちゃまつり(2年生)

 2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。
 生活科の学習でおもちゃを作り、楽しく遊んでもらえるようにルールを考えて説明しました。
 2年生のお兄さんお姉さんとして一生懸命準備をしたので、すばらしいおもちゃまつりを開くことができました。1年生に喜んでもらえて、2年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 憧れとなる合奏を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 音楽科の学習では6年生を送る会に向けて合奏の練習を進めています。

 打楽器やピアノ、アコーディオンなど様々な楽器を使います。

 1〜5年生の憧れとなる合奏ができるようにこれからも頑張って練習していきます!!

1/21 ほめタイム(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の最後に「ほめタイム」を行いました。
 「数字8がきれいだね!」「この字、とってもきれいに書けているね!」といったような声が飛び交い、友達の良いところを見つけて褒め合うことができました。

1/20 仮名の由来(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 国語科「日本の文字文化」の学習では仮名の由来を学びました。

 中国から伝わった漢字を利用して生まれた万葉仮名をもとに、平仮名と片仮名が誕生したことを学習しました。

 万葉仮名を使って自分の名前や文章を書きました。

 現代の平仮名と違って書くのに苦戦していましたが、楽しみながら学習できました。

1/14 ギコギコトントンクリエイター(4年生)

 図画工作科の学習では、工作をしています。
 木材やコルク材などを組み合わせ、釘やボンドを使って繋げたオリジナルの作品ができあがろうとしています。
 材料を好みの形にするためにはさみやのこぎり、やすりなどを使ってけがしないように慎重に取り組んでいて、とても楽しそうです。
 作品が完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 サッカー(4年生)

 体育科ではサッカーの学習をしています。
 簡単なドリブルやパス、ボールの蹴り方などをグループごとに分かれて練習しました。
 カラーコーンを狙ってボールを蹴る練習では、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
 まだまだボールに慣れていない子どもたちも多いですが、慣れてきたらゲームする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242