最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:183
総数:1010849
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月21日(火)今日の給食

1月21日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
広島たっぷり中華丼
広島のれんこん青のりあげ
バナナ
牛乳です。

今日は、センター募集献立の日です。「広島たっぷり中華丼」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物をたくさん使い、広島を感じることができるようにしています。「広島のれんこん青のりあげ」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。旬のれんこんをみんながおいしく食べられるように、あおさと組み合わせ、磯辺揚げにしています。味わって食べましょう。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)今日の給食

1月20日(月)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
親子煮
ツナと白菜のあえもの
チーズ
牛乳です。

卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子(6)

3年3組から5組の試験の様子です。
英語の試験を行っています。
4校時からは通常の授業に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子(5)

3年生は後期期末試験最終日です。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)授業の様子(4)

2年4組は社会。幕末に欧米と結んだ条約との違いを学習しています。
5組は国語で、漢字テストを行っています。
6組は美術です。照明の制作手順を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
3組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子(2)

1年4組は国語です。第75回漢字テストを行っています。
5組は家庭科。ペンケースの制作をしています。今日はアイロンを使っています。
6組は音楽で、箏の曲の演奏を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子(1)

1月20日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
2組は社会。地理単元テストの解説を聞いています。
3組は数学で、立体を比較して分類しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)花いっぱい大作戦

花いっぱい大作戦の植え替え作業を行いました。
今日植え替えたプランターは、近隣の事業所に20日(月)22日(水)で持参し、置かせていただく計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)今日の給食

1月17日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの天ぷら
かわりきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳です。

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しを使ってだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日はだいこん・白ねぎが入っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子(6)

3年3組から5組の保健体育の試験の様子です。
2校時は理科、3校時は技術・家庭科の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子(5)

3年生は、後期期末試験2日目です。
1校時は保健体育に試験を行っています
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)授業の様子(4)

2年4組から6組、理科の試験の様子です。
2校時は英語を行い総合試験は終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子(3)

2年生も総合試験の2日目です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子(2)

1年4組から6組の総合試験の様子です。
英語の試験を行っています。
2校時は理科を行い、総合試験は終了します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子(1)

1月17日(金)1校時の授業の様子です。
1年生、2年生は総合試験の2日目です。
1年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

1月16日(木)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳です。

パン…パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。また、今日は地場産物の日です。ビーフシチューに使われているぶなしめじ、野菜ソテーに使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子(6)

3年3組から5組の後期期末試験の様子です。
社会の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子(5)

3年生は後期期末試験が始まりました。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(4)

2年4組から6組の総合試験の様子です。
国語の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224