最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:183
総数:1010849
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月24日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語で、「モアイは語る」を読んで、本論から筆者の問いに対する答えを見つけています。
3組は社会です。明治期の日本はどんな道を進んだのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語で、第17回小テストをしています。
6組は理科です。凸レンズを通る光の進み方を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(1)

1月24日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
3組は社会で、武士と民衆の生活について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)今日の給食

1月23日(木)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
カリフラワーの
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳です。

カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。体の抵抗力を高めるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(6)

3年3組は英語です。卒業スピーチをしています。
4組5組は体育です。男子はテストの返却、女子は縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(5)

3年1組は音楽、2組は社会です。
期末試験の返却を行い、解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科です。電流による発熱について学習しています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
6組は社会で、日清戦争・日露戦争の違いを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会。明治期の日本は、どのような道を歩んだのかを学習しています。
2組と3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
不公平はどのようにすれば解決していけるか、各自で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(1)

1月23日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳の授業です。公平・不公平について考えています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。三平方の定理を利用して距離や長さを求めています。
4組は国語で、テスト返しをしています。
5組は英語。スピーチの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)授業の様子(4)

2年4組は美術です。照明制作の手順を理解しています。
5組は理科で、2個の抵抗器をつないだときの抵抗値の求め方を学習しています。
6組は英語。英文を聞いて、内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語。「モアイは語る」を読んで構成を捉え、筆者の問いを見つけています。
3組は理科で、先日行った実験結果の分析を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(2)

1年4組は美術。スタンプづくりをしています。
5組は技術で、知的財産の保護と活用について理解しています。
6組は数学です。円の接線について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(1)

1月22日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。箏曲「姫松」の演奏をします。
2組は国語です。
3組は理科で、凸レンズを通る光の進み方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)今日の給食

1月22日(水)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さわらの塩こうじ焼き
小松菜の炒め物
のっぺい汁
牛乳です。

だいこん…のっぺい汁に入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(3)

4校時の2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
組立て、素地磨きを終え、今日は塗装の工程です。
ワックスを塗り、乾燥後、布で磨き仕上げをしました。
次回からは、エネルギー変換の技術の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(2)

2校時、2年4組前半クラス、技術の授業の様子です。
最後の行程、塗装を行い、作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(1)

1月21日(火)授業の様子です。
1校時、2年4組後半クラス、技術の授業の様子です。
組立て、素地磨きを終え、塗装の工程です。
ワックスを塗り、乾燥後、布で磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224