![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:127 総数:427102 |
研究協議会
指導・助言を広島市教育委員会 指導第一課 清水指導主事・生徒指導課 河手指導主事からいただきました。今後に活かしていきたいです。 研究授業 1年1組 算数科「どちらがひろい」
算数科の「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。実際に重ねて比べたり、タイルの数を数えたりして、広さを比べることができました。 子供たちは、たくさんの先生方が見守る中、緊張しながらも、発表したり、友達と話し合ったり元気に授業に取り組めました。 5年生 書写「星ふる町」
5年生 外国語科2
ひまわり5・6 学習の様子
この1年間でできるようになったことを活かして、ひまわり5・6組だけで校外学習に行きます。マナーを守り、安全に行けるようにしっかりと準備していきましょう! 5年生 外国語科
"Where do you want to go?"の問いかけに対し、日本の中で魅力的なところを"I want to…"を用いて発表しました。 ひまわり全体
学校紹介の言葉、歌とダンスの練習をしました。 前回よりも大きな声で歌ったり、楽しそうに踊ったりすることができるようになりました。 本番が楽しみです。 ひまわり全体
ゲームでは、9マスおにごっこをしました。誕生日会では初めてやったゲームですが、みんなルールを守って楽しくすることができました。 5年生 理科「もののとけ方 食塩やミョウバンをたくさん溶かすには」2
4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」
みんな、どきどきわくわく、緊張して切り始めました。木をしっかり押さえ、のこぎりを真っすぐに動かしながら切ることが難しかったようです。 切り口を、紙やすりでしっかり削り、滑らかにした後、釘やボンドで貼り合わせて作品を作っています。 夢中になって作っています。 5年生 理科「もののとけ方 食塩やミョウバンをたくさん溶かすには」
子供たちは溶ける量の変化に驚きながら、一生懸命溶かしていました。 2年生 体育「とびばこあそび」
両足で踏み切ること・手を奥に着くこと・腰を高く上げること・肩を前に出すことを一つ一つ意識しながら、一生懸命に取り組みました。 準備や片付けも、協力して上手にできました。 給食 独自献立「郷土のじまん!安佐みんランチ」
学校の近くの畑で作られた「中筋春菊」や「みずな」など広島県内で作られた地場産物をたくさん使って作りました。 「中筋春菊」や「みずな」、「祇園パセリ」など地域の食材は、この日の給食に合わせて、生産者の方が種をまき、育て、収穫してくださったものを使わせていただきました。また給食室でも生産者の方が大切に育てた食材を丁寧においしく調理しました。地域の食材を使った給食は毎年1月に1回だけですが、学校の近くの畑でどのようなものが育っているかなどを知り、これからも生産者の方々への感謝の気もちや食材の命を大切にする気持ちをもってほしいと思います。 デザートのみかん寒天は大好評で、「レシピを教えてください」と嬉しい声をかけてくれたので、レシピを載せています。ぜひご家庭でも作ってみてください。 5年生 お話会
体力アップタイム(長縄)
今回はクラスでの長縄で、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。 晴れ渡った空の下、回数や応援する声がグランドに響き渡りました。 3年生 「ふるさとの特産品広島菜漬をつくろう」
本日持って帰っておりますので、ご家庭でぜひ食べてみてくださいね。 環境(生け花)ボランティア
今回の花は、ユキヤナギ、スイートピー、キンセンカで、それぞれの花の色から春の訪れを感じさせてくれます。 いつも、ありがとうございます。 2年生 図画工作科「まどをあけたら」
カッターナイフを使う授業は2時間目です。前にカッターナイフの練習をしているので、慣れてきましたが、使い方を間違えると怪我をしてしまうので、どの子も慎重に、正しくカッターナイフを使って切ることができました。 東野コン・ブリオ 第19回ヴォーカルアンサンブル・コンテスト in ひろしま
5年生 理科『水に溶かした食塩などは、水の中でどうなっている?』
黒糖を溶かして、色がどのように広がっているかや、食塩水に水を入れるとどの部分にモヤモヤが出るかを実験し、全体に均一に粒が広がっていることを確認しました。 子供たちは実験の様子をよく観察して、「下に溜まっていると思っていたのに驚いた。」「水の中でどんな形をしているのか疑問に思った。」などの感想をもっていました。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |