最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:130
総数:262228
古市小学校ホームページへようこそ

3年生 校外学習 安佐南警察署

画像1
画像2
画像3
社会科「事故や事件から命を守る」の学習で、安佐南警察署に見学に行きました。お巡りさんの仕事や持ちものについてのお話や 警察署では、仕事を分担して地域の安全を守っていることについてのお話などを伺いました。そのほか、白バイやパトカーの説明をしていただき、車両に乗車させていただきました。質問にも答えてくださいました。実際に話を聞いたり、見せていただいたりしたことで学びが深まりました。この後、見学したことをプリントにまとめていきます。

はぐくむ 4年生「お互い高め合って」

今年度4年生は、運動会の表現運動で鳴子を使った「YOSAKOIソーラン節」と「群青のダンス」に挑戦しました。練習を行うにあたって、お互い高め合うことができるように、毎回練習の最初に「一人一人が全力を出し切るようにしよう。」と伝えてきました。子どもたちは振り付けを覚えることや、息を合わせることの難しさに悩みながらも、一人一人が全力で練習に取り組むことで、お互いの姿に刺激を受け合い、徐々に迫力のある演技になっていきました。また、授業時間以外でも、手本の動画を見ながら友達同士動きを確認する姿が見られ、よりよい演技になるように支え合っていました。
運動会が終わった後の感想文には、次のようなことを書いている児童がいました。

◯Aくんの「いくぞ」という声を聞いたら、やる気がいっぱいでました。
◯もうYOSAKOIや群青を踊らないのかと思ったら、すごく寂しいです。

 運動会当日、緊張したり、やってきたことを発揮できるか不安になったりする子もいましたが、友達が頑張る姿に励まされ、勇気をもらって演技に取り組むことができました。また、表現運動を通して、一人一人が全力を出し、お互い高め合う中で、4年生全員で物事をやり遂げる充実感を得ることができました。
 あと3ヶ月でいよいよ高学年。これからも友達同士で刺激を受け合いながら、成長してくれることを願っています。

画像1

2年生 冬休みの思い出すごろく

画像1
画像2
新年が明け、教室では冬休みの思い出をみんなで語り合い、にぎやかに過ごしています。
2年生の教室では、冬休みの思い出をすごろくで遊びながら語り合います。
止まったコマの質問に答えたら、班の友達が必ずそのことについて詳しく質問をするルールです。クリスマスのプレゼントの内容を言い合ったり、縄跳びの練習をしたよ、はつもうでにいったよと、冬休みの様子を楽しく語り合ったりする様子がみられました。

雪の朝に・・・3

画像1
画像2
画像3
 

雪の朝に・・・2

画像1
画像2
画像3
6年生は、「卒業までにしたいことリスト」をクラスで考えています。
その中の一つが、
「クラスみんなで大きな雪だるまをつくりたい!」

大きなとはいきませんでしたが、思い思いにゆきをあつめ、かわいい雪だるまをつくったり、雪をまるめてまるめて・・・投げたり?追いかけたり?先生に集中攻撃したり?

雪の思い出は、キラキラとしています。

雪の朝に・・・1

画像1
画像2
画像3
雪が舞う寒い朝でした。
子どもたちは、朝から、いつもよりちょっぴりワクワクした様子で元気に登校してきてくれました。
1時間目は、たくさんのクラスの子どもたちが、雪遊びを楽しみました。

はぐくむ 6年生 「認知症サポーター講座」

画像1画像2
5月28日、6年生は総合的な学習の時間「多様性とわたし」の学習の一環で「認知症サポーター講座」を受講しました。認知症がどのように起こるのか、どのような症状が出るのかについてお話を聞きました。また、認知症の方とその家族の日常のやりとりを劇で見ることで、認知症の方とのかかわりについて考えるきっかけとなりました。


児童の感想
⚪︎認知症の人とかかわる時には、優しく、ゆっくり話し、否定せずに話すことが大事だとわかりました。大きな声ではなく、小さい声で話すといいこともわかりました。

⚪︎認知症予防のために、食生活を見直そうと思いました。私のひいおばあちゃんが耳が聞こえにくくなっているので、声の高さをおとして、ゆっくりお話ししようと思いました。

⚪︎認知症はすごく身近な病気で、誰でもなる可能性があることがわかりました。だからこそ、周りの理解や、接し方を考えることが大切だなと思いました。相手を否定するのではなく、相手の意見をしっかり聞いて、相手がどうしたいのかを考えた接し方をしたいです。

⚪︎認知症を理解し、共に協力することが大切だと思いました。周りの人の対応の仕方で症状が変わると知れたのもよかったです。認知症の方が安心して暮らせるようにしていきたいです。


一人ひとりが違った個性や能力をもつ個人として尊重され、誰もが自分らしく生きるためには、お互いを理解し合うことが大切です。自分とは違う面のある他者を知ることがお互いの理解につながります。理解することで、お互いに補い、助け合う関係を築くことができます。これからたくさんの出会いがあると思います。これからも相手を知り、理解し、相手のことを考えて行動することのできる力をはぐくんでいってほしいと思います。

はぐくむ たんぽぽ学級  「友達と 一緒に」

 たんぽぽ学級は全5クラスあり、1年生から6年生まで32人の児童が在籍しています。
 児童の実態に合わせて、たんぽぽ学級で学習したり、交流学級で学年の友達と学習したりしています。


 普段はそれぞれの学級で学習に取り組むことが多いのですが、年間を通して5回、「コミュニケーションの基礎的能力を育てる」ことを目標に、5クラス合同で学習する場を設けています。
 1回目は、グループごとに自己紹介、2回目はゲーム、そして3回目は参観日にクッキングを行いました。

 始めのころは、ランチルームで顔を見るだけでかかわることが少なかった子どもたち。名前も学年も分からない友達を前にして緊張する子や、みんなの中に入ることが難しい子もいました。活動を重ねるうちに、違うクラスの友達ともペアでゲームに取り組んでいる姿や、自分からかかわろうとする姿も見られるようになりました。

 11月に行った「さつまいももちを作ろう」では、みんなで協力していももちを作ることを目標に、高学年のリーダーを中心にして活動することができました。


 この日までに、子どもたちは家庭科室で実際に調理器具を出して確認したり、ラップでいもを包む練習をしたりしました。当日は、作り方のパワーポイントや見通しカードを見てグループで相談しながら取り組みました。
 作り方のカードが机上にあることで、教師の指示を待たなくても子どもたちだけで進めていくことができました。また、高学年の児童は、いもをつぶすときに下の学年の友達に順番を譲ったり、混ぜるときにボウルを持ったりして自発的に協力する姿も見られました。


 年明けには、お正月遊びをする予定です。これからも、友達とかかわることを楽しみながら、コミュニケーションの力を育てていきたいと思います。



画像1画像2

4年生の学習道具について(彫刻刀)

画像1
画像2
4年生は図画工作科で彫刻刀を使用します。

彫刻刀は、学校を通して注文することができます。
注文用の封筒を配布します。1月15日(水)に担任に提出してください。

5年生 最高学年まで・・・あと。

画像1
画像2
画像3
修了式まで登校する日は、あと52日。
5年生の教室では、修了式までのカレンダーを作っていました。
一年間一緒に過ごした仲間、教室ともあと52日でお別れです。冬休みが明けて友達と会えうれしい反面、カウントダウンが始まってしまいなんだか寂しい気分ですね。
カレンダーがすべて終わった後は、君たちが、古市小のリーダーです。
最高学年に向けて、一段一段、階段を上っていく様子を応援しています。

3年生 新年の誓い

画像1
画像2
画像3
3年生は、新しい年を迎え気持ちをあたらに、これから3か月で頑張りたいことを考え、目標をたてました。
どの子もみんな自分を見つめなおし、真剣に考えて書いていました。

みんなを待ってたよ

画像1
画像2
画像3
教室もみんなを待ってたよ。
今日は、いろいろな教室がへびや新年の飾りでにぎやかでした。
また、今日から一緒に勉強しようね。

冬休み明け学校朝会

画像1
おはようございます。

雪がちらつくほどの寒い朝でしたが、
子どもたちが元気に登校しました。

気持ちを落ち着けて、しずかに年始の朝会を行うことができました。
話を聞く姿勢もとても素敵です。

校長先生からは、令和7年巳年にちなみ、へびは脱皮を繰り返して大きく成長することやまた、巳年は新たな始まりや変化を意味する年と言われていることを教えていただきました。

そして、新年の誓いとして、「感謝」すること、「ありがとう」と伝えることを大切にしてほしいと話がありました。
進級、卒業を迎える日までにいくつ「感謝」できるか、何回「ありがとう」と言えるか。友達、家族、地域の方、周りの人にたくさんの「ありがとう」と言いながら、あたたかい春を迎えたいですね。

令和7年 明けましておめでとうございます

画像1
新しい年、令和7年です。
今年は、古市小学校が生まれて150歳を迎える記念の年です。
古市の子どもたちが今年も健やかに成長できる一年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。

12月28日〜1月3日は閉庁日です。

画像1
画像2
画像3
12月28日〜1月3日は閉庁日です。
学校へご連絡いただく場合は12月27日まで、1月6日からとなります。
よろしくお願いいたします。

2024年も一年間ありがとうございました。

はぐくむ 音楽専科 「学習発表会を終えて」

画像1画像2画像3
 学習発表会が終わりました。どの学年の子どもたちも、発表をやり終えて拍手を受ける表情は、まだ残る緊張感とともにやりきった満足感と称賛の声を浴びる喜びが入り交じり、なんとも誇らしげでもありました。

 1曲3〜4分ですが、歌も楽器も体で覚えていくため、ある程度の練習が必要です。役割を分担し、友達と合わせられるようになると、楽しさがぐんと広がってきます。しかし、楽器は自分の担当をすらすらと演奏できるようになるまでが大変です。

 発表会の取組が始まると、休憩時間の音楽室には、リコーダーや鍵盤ハーモニカを友達と一緒に練習している子どもたちの姿が多くありました。中でも4年生は、「エーデルワイス」のリコーダーの演奏に苦労していました。リコーダーという楽器は、結構難しいです。指づかいを覚えることだけでなく、指を見ないこと、指で穴をしっかりふさぐこと、タンギングをすること(舌で息の流れを区切る)、息をそっと吹き込むこと(その上、音の高さによって吹き込み方を工夫しなければ、きれいな音は出ない)、・・・気を付けなければならないことがたくさんあります。そして、3拍子のなんと難しいことでしょうか。
「1、2、3、ミーー、ファ、ソ・・・。」
「1、2、3、ミ、ファ、ソ、じゃない?」
友達同士で膝の屈伸を使って拍の数え方を確かめ合う姿もありました。

 発表会を終えた子どもたちの感想です。
〇 タンギングに苦戦していたら、友達が「タンギングが苦手なの?意外に簡単なんだよ。」とやり方を教えてくれて、うれしかった。
〇 私は、リコーダーの最後のアルトの部分が分かりませんでした。3拍子なのは分かるけれど、私にとってタンギングをしながら3拍子でやるのは、難しいことでした。一生懸命やったけれど、無理でした。だから、友達に「教えてくれないかな。」と言って一緒にやって、アドバイスをもらいました。そうして、アドバイス通りにやってみると、とてもうまくなりました。
〇 うまくできるこつがなかなか分からなかったけれど、友達とこつの話をしていると、分かってきました。しかも音楽の授業がいつもより楽しくなって、友達と音楽のことについて話したくなりました。

 一人で楽器練習を進めるのは大変なことですが、友達と一緒に取り組むことで、ちょっと難しいなと感じることも乗り越えていくことができます。友達と教え合い、励まし合って練習を進め、みんなで一つの曲を仕上げていく。仲間との一体感と、発表会での達成感は、音楽ならではの魅力です。発表会に取り組む過程で得た友達とのすてきな音楽体験を、これからも忘れないでいてほしいと思います。


FMちゅーピー「私たちの校歌」収録

画像1
画像2
画像3
FMちゅーピーの番組「あさラジ!」の番組内で紹介される「私たちの校歌」のコーナーで古市小学校の校歌が紹介されることになりました。文化の祭典に出場した児童による校歌斉唱の録音を、12月23日に行いました。放送日は、2月14日朝9:00ごろです。ぜひお聴きください。

1年生 すごろくで遊んだよ

画像1
画像2
画像3
1年生が、図画工作科で作成した手作りのすごろくで遊びました。
「〇マス戻る」「〇回休む」・・・あれれ?なかなかスタートから進めないぞ?と不思議なすごろくもありましたが、みんなで遊ぶだけで大笑い、楽しいですね。
家に持ち帰っています。お正月に家族でぜひ遊んでみてください。

冬休み前集会

画像1
画像2
いよいよ、冬休みです。
校長先生からは、9月から冬休み前まで、80日間あったこと、そのなかでみんなが運動会や学習発表会など、たくさんの行事を経験して、いろいろなことに努力し達成できたことをほめていただきました。1月7日から残すところ、52日間(6年生は49日間)しかないそうです。残りの時間でできそうな目標を決めてみるといいですね。

生活部の先生からは、1遊び方、2お金の使い方、3帰る時間について話がありました。安全に元気に楽しい冬休みを過ごしましょう。

1年生 どんな花が咲くのかな

1年生が、花の苗と球根を植木鉢に植えました。
何色の花が咲くのかな。
どんなにおいがするのかな。
ワクワクしながら、小さな手で優しく土に植えていました。
春には、6年生の卒業や新入生の入学を、みんなの花が祝います。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

R7年度入学予定の皆様

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301