最新更新日:2025/09/17
本日:count up6
昨日:342
総数:405581
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(9/27)

画像1
画像2
画像3
☆あなごめし のっぺい汁 なし 牛乳★

 広島県の郷土料理のあなごめしは、味付けあなごと炒り卵、白いりごまを混ぜて作ります。あなごにしっかり味がついているので、ごはんがすすみます。
 のっぺい汁は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・だいこん・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとって、汁を作るので、だしの旨味がきいたおいしいのっぺい汁になりました。
 デザートは、広島県産の旬の果物なしです。1つ1つ丁寧に皮をむいて、8分の1に切ってだしています。
(栄養価:エネルギー573kcal 塩分1.5g)

前期終業式

今日は、前期最後の日で、終業式を行いました。
終業式では、校長先生より、3つのエピソードを通して、優しい白島の子供たちの様子や委員会活動を通して学校を支えてくれていること、教室で関わり合いながら学んでいる素晴らしさについて話がありました。
後期も、優しく、一生懸命に、友達と協力し合い、周りの人を大切にする子供たちであってほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校教育に御理解・御協力よろしくお願いします。

9月30日(月)は秋季休業日です。学校は閉庁日になります。
後期は、10月1日(火)からです。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

「どうぶつえんのじゅうい」のお話を「いつ どうぶつ しごと わけ くふう」の表にしてまとめながら学習を進めています。
画像1
画像2

ひまわり学級

漢字の学習をしました。とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に学習をしています。
画像1
画像2

社会(6年生)

平安時代について学習したことや新たに知りたいことを調べ、タブレットを使ってまとめています。
画像1
画像2
画像3

音楽(5年生)

シベリウス作曲 組曲カレリアから「行進曲風」の曲を聞いて、どんな楽器が使われているのか、メインの楽器がどう変わっているのか鑑賞の中で聞き取りました。
画像1
画像2
画像3

道徳(4年生)

「まあいいか」のお話を通して、よく考えて行動するということがどうして大切なのかみんなで考えました。友達と交流しながら自分の考えを深めたり、広げたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

算数(3年生)

あまりのあるわり算のたしかめをしました。みんなで問題を解いて答え合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会の準備

明日のお楽しみ会の準備をしています。花飾りや輪飾りをみんなで分担して作成しています。明日の会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

いっぴきのあおむしの様子を考えました。タブレットの中にある様子を表す言葉をえらんで、場面に合う様子について考えました。提出ボックスにみんなの考えが集まってくるのを見て、「みんなのが来た」と、喜んで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
画像3
☆パン さけのから揚げ マッシュポテト コーンスープ 牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけにコーンスターチをまぶして、から揚げにしました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
 マッシュポテトは、じゃがいもをゆがいて、つぶし、コンソメ・塩・こしょうで味付けしました。なめらかな食感で、揚げ物にもよくあう副菜です。
 コーンスープは、鶏肉・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・コーンが入っています。白いんげん豆はペースト状になっているので、豆の苦手な子にも食べやすいスープです。
(栄養価:エネルギー621kcal 塩分2.4g)

日本語学習教室

お話の内容を丁寧に読み取りながら、「やくそく」のお話の中のあおむしの気持ちを考えました。子供たちが場面をとらえやすいように先生が教材を工夫しています。
画像1
画像2

ひまわり学級

「やまなし」の学習をしています。作者の生き方から「やまなし」の作品に込めた思いについて、先生と一緒に考えることで、理解を深めています。
画像1
画像2

家庭科(6年生)

エプロンづくりをしています。アイロンをかけたり、ミシンでぬったり、一人一人の進度に合わせて取り組んでいます。もうすぐ完成です。みんな一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

算数(5年生)

色々な三角形の3つの内角の大きさを調べました。その結果から、三角形の3つの角の大きさの和はどれも180度になることがわかりました。最後は、先生問題に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

理科(4年生)

とじこめた空気や水について学習をしています。今日は、空気でっぽうをつくって球を飛ばしました。前だまはどのようにとびだすのか、何回も何回も飛ばしてみてから、経験や体験をもとに考えていきます。
画像1
画像2
画像3

書写(3年生)

「おれ」に気を付けて「日」という字を習字で書きました。とても良い姿勢で集中してと取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

算数(2年生)

筆算の仕方を確認しながらみんなで練習問題を解きました。黒板を使ってとても上手に説明することができました。
画像1
画像2
画像3

算数(1年生)

10より大きい数の計算練習をしました。ブロックを使って丁寧に計算の仕方を確認しながら学習しまし。みんなの今日の振り返りは、にっこり笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/25)

画像1
画像2
☆ごはん 高野豆腐の五目煮 切干大根の炒め煮 納豆 牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮ています。肉や他の食材の旨味が、高野豆腐にしみて、おいしい煮物になりました。高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品です。
 切干大根の炒め煮は、切干大根と一緒に、まぐろ・さつま揚げ・にんじん・ねぎを炒め煮にしました。切干大根も、鉄分を多く含み、さらに、食物繊維も多く含みます。
 納豆は、たれ付きで、自分でたれをかけて食べます。
 今日のような、和食の献立は、栄養のバランスも良く、多くの種類の食品を摂ることができます。子供たちには、しっかり食べて、健康に成長してもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー657kcal 塩分2.0g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 全校縄跳び(大休憩)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012