最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:116
総数:149208
9月1日(月曜日)は2学期始業式です♪ 2学期も幼稚園で友達や先生たちと一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱい、思いっきり遊びましょう! ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 令和7年度 随時園児募集中です ☆

チャレンジは続いています♪

朝一番にチャレンジを始めています よいお天気に恵まれて
颯爽と乗りこなしているふじ組さんを見つめて
ふじ組さんに憧れて 思いは膨らんでいます♪
5歳児ふじ組さんの姿に憧れて

一輪車チャレンジを続けている4歳児もも組さん

憧れのふじ組さんが颯爽と通り過ぎていきます

その姿を見つめながら「できるようになりたい」という

思いが膨らみ パワーになっています♪


立冬を過ぎて…

一輪車補助台を力を合わせて運んでいます
3歳児たんぽぽ組さんも倉庫の中から大好きなボールを運び出しています
「さあ 遊ぼう!」思い思いの遊びで思いっきり遊びます♪
週明けは快晴に恵まれて

子供たちは朝から遊びの準備をはじめ…

園庭で元気いっぱい遊びました♪

昼間の日差しは汗ばむくらいでしたが朝夕は冷えてきました

週初めのなかよし会(全園児の集い)では

いろいろな遊びへのチャレンジと手洗い、うがいについて話しています

ドッジボール

ドッジボールを楽しんでいる5歳児ふじ組さん。

今週は、学校(園)へ行こう週間で来られていた、おうちの方も仲間になって一緒にドッジボールを楽しみました。

「逃げる時はバラバラになった方がいいよ」「外野にパスしよう」など、遊ぶ中でおうちの人と子供たちが作戦を考えて伝え合う場面もありました。

おうちの方と一緒に遊んだ経験が、良い刺激にもなったようです。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小人になって遊ぼう♪

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組さんの部屋では、今朝も新しくできていた靴を見つけて大喜び!

靴をはいてみたり、机に並べてみたりするうちに、あら、なんだか本当の靴屋さんみたい。
そこで、今度は自分たちが小人になって物語の世界を楽しみました。
物語の役になりきって、自分なりにセリフを言ってみたり、友達とのやりとりを楽しんだり。

遊ぶ中で、「お客さんの役もいるといいね!」「ねぇトンカチつくろうよ!」と、自分たちで必要なものを考える姿もありました。

今後も世界が広がっていきそうです♪

学校(園)へ行こう週間 5

「あっついんよね これ あっつ あっつう」「先生にとどけるんよ」
「いっしょに たべましょう」」
「ジュースもあるねえ いただきます」
お店で頑張っていた3歳児たんぽぽ組さん

オーブンの中からクッキーを出しながら

「あっつつ あっついんよね これ…」と

大事そうにとりだして そのまま テーブル席の先生のところへ持っていきました

先生に渡すと 席について

「いっしょに たべましょう」と一言

大好きな先生と 大好きな友達と一緒のカフェでのひととき

秋の穏やかな日差しの中で 温かな時間が流れています♪

学校(園)へ行こう週間 4

「こんにちわ〜」
「おいしいクッキーがもらいたいです」
「あたためましょうか?」「おねがいします!」
秋の木の実がいっぱいのカフェには

次々にお客様が来ていました

参観のお母さんたちも地域の方も来ていただき

いそがしくなって嬉しい子供たちです♪

第2回学校協力者会議を行いました

学校(園)へ行こう週間は、地域の方にも幼稚園の様子を見ていただく機会になります。

学校協力者会議委員の方々にも、参加参観に来ていただき、子供たちが遊んでいる様子を見ていただきました。

参観後は、学校協力者会議を行い、ご意見やご感想をいただきました。今後の園教育に活かしていきたいと思います。
ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

学校(園)へ行こう週間 3

「いらっしゃいませ〜」小さなお客様です♪
「ぐるぐるキャンディーもありますよ〜」
子供たちが作ったどんぐりキャンディーが いっぱい♪
11月8日
学校(園)へ行こう週間 参加参観日 最終日でした

お家の人も小さいお友達も一緒に遊んでとても嬉しい子供たちでした

保護者の皆様 地域の皆様 ご協力ありがとうございます

季節を感じ 伸び伸びと体を動かしながら

楽しい体験を積み重ねている子供たちです♪

秋の実のスイーツがいっぱいのカフェには

次々にお客様があって お店の人はおおいそがしでした♪

葉っぱのおふろ

「はっぱのおふろなんだよ」
「まだ2人しかはいれんのんよ…」
「え!もっと大きくすればいじゃん」「もっといっぱい葉っぱ集めたら?」
園庭のカイヅカとトウカエデの間で

葉っぱを集めていた友達のところにみんなが集まってきています

「葉っぱのおふろつくったよ」「温泉みたいじゃね」

「2人しかはいれんのんよ」

まだまだお湯(葉っぱ)がいるみたい

みんなが入れる温泉ができるといいね♪


9月生まれの弁当会

画像1
画像2
大変お待たせしました。

なかなか揃わず、ずっと延期になっていた9月生まれの弁当会をしました!

楽しそうな声が聞こえていましたよ。

小人さん、本当にいるの? その2

翌朝、登園してきた子供たちは1番にカーテンの下をのぞき込み…

「靴があるー!」本当に靴ができていました!

「はいてみよう!」「わー!ぴったりだ!」と、大喜びの子供たち。

本当に小人さんがいるのかも…そう思った子供たちは、
「今度は水色の靴がほしい!」「長靴もつくってくれるかな?」と、今日も自分の足型に切った材料をカーテンの下に入れていました。

明日も靴ができているかな?楽しみだね♪
画像1
画像2
画像3

小人さん、本当にいるの? その1

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組さんは、最近『こびとのくつや』の絵本がお気に入りです。

「靴の皮を置いておくと、夜のうちに小人が靴をつくるんだって」「船越幼稚園にも小人っているのかな?」

そこで昨日(11月6日)、自分の足型に切った布を置いておくことにしました。

「ここのカーテンの隙間に入れておこうよ」「小人さん気付くかな?」「お手紙もつけておいたら気付くんじゃない?」

みんなで相談して、準備をしました。
さて、本当に小人はいるのでしょうか…?

太鼓楽しい!

5歳児ふじ組さんが運動会でしていた太鼓に興味津々の3歳児たんぽぽ組さん。

太鼓を見つけると「太鼓したい!」と集まってきました。

バチを使って大きく叩いたり、早く叩いたり、友達の叩き方を真似したり・・・

友達と一緒に太鼓を叩いて音を出すことを楽しんでいました♪

憧れの太鼓で遊ぶことができて楽しかったね!
画像1
画像2

学校(園)へ行こう週間 2

ふじ組さんが先生になって みんなが真似をしています
音楽に合わせて自由なパフォーマンスも始まりました♪
お母さんや先生も一緒に♪ とても楽しい時間になりました
参観参観の様子です

運動会で5歳児ふじ組さんが取り組んだ和太鼓や踊りに

3歳児たんぽぽ組さんや未就園児のお友達もチャレンジです♪

お家の人も参加してもらって 先生も一緒に楽しい遊びになってきました

ふじ組さんが見本を見せてくれています

遊びを通して関わりが深まり互いを思いやる心が育っています

学校(園)へ行こう週間(11月5日〜11月8日)1

お父さんやお母さんも仲間になってもらってドッジボールも盛り上がっています
広い園庭で伸び伸びと遊ぶ子供たちです
鉄棒やうんていへのチャレンジも続いています 逆上がりができるようになってきました
11月5日から11月8日まで
「学校(園)へ行こう週間」として参加参観日を実施しています

子供たちの様子を保護者の方や参観者の方に見ていただき

遊びにも参加してもらっています

穏やかな晴天に恵まれて子供たちもとても嬉しい時間になっています

参加参観へのご協力ありがとうございます♪

小春日和

3歳児たんぽぽ組さんは ポックリにチャレンジしています
ナナホシテントウムシさん
子供たちとしばらく触れ合ってくれてありがとう♪
晴れた日が続き

子供たちは秋から冬への季節を感じながら

園庭での遊びを楽しんでいます

大きなクスノキの近くでナナホシテントウムシを見つけました

ひよこひろば 〜その4〜

今日は、安芸保健センターから保健師さんが

来園してくださり、お家の人やひよこひろばの

お友達に感染症についてのお話をしてくださいました。

これから感染症が流行する季節になるので

気をつけていきたいですね。

次回のひよこひろばは、12月10日(火)です。

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを

楽しみに待っています。
画像1
画像2

ひよこひろば 〜その3〜

お友達と一緒にトンネルをくぐったり

マットの山を登り下りしたりして

大喜びのひよこひろばのお友達でした。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その2〜

たくさん遊んだあとは…

お部屋の中で、お家の人と一緒にリズム遊びをしたり

サーキットをしたりしてたくさん体を動かして

遊びました。


画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その1〜

11月5日(火)
今日は、ひよこひろばがありました。

お家の人や幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に

体操をしたり、好きな遊びをしたりして

楽しかったですね。


「やきいもだ ほい」をみんなで
総合遊具での遊び 滑り台も楽しんで♪
どんぐりの製作も楽しんで♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064